最新更新日:2024/04/29
本日:count up1
昨日:61
総数:84605
ようこそ! 明北小ホームページへ! 

5年生図工(版画の下絵)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<Kの学校日記 vol.51>

1月19日(火) 晴れ 

5年生は今、図工で版画に取り組んでいます。
今日は、教室で版画の下絵を描いていたので、みなさんの様子を見せていただきました。

1年前、4年生の時は白黒で版画に取り組んだみんなですが、今回は黄・青・赤の3色を使います。
カラーでの版画はどんなものになるのでしょう?

5年生の図工の教科書と同じような内容のものがテレビで放映されていたので、担任の先生がその番組を見せてくれました。
教科書に加えて、版画を作る工程を、映像を通して確認できたことで、より理解が深まってイメージが膨らんだと思います。

どんな作品にしたいかをそれぞれで考え、紙に絵を描いていきました。
描きたいものはどんどん膨らんでいきますが、作る作品はあくまでも版画。
字などは逆になってしまうし、あまり細かいものは彫る時にうんと大変です。
そして、色をどんな風に重ねていくのか。
その辺りのことも十分に考慮しながら下絵を描いていきます。

迷ったら、先生に相談したり、近くの児童に見てもらい、意見を聞いていました。
困ったままにせず、どんどん相談していくオープンな雰囲気が見て取れました。

実は5年生のみんな。
“黄色、青、赤、白”の4色だけで絵を描く、という取り組みを行っていたそうです。
三原色に白を足したこの4色を混ぜ合わせながら、自分の出したい色を出してみた経験があります。
その経験は、今回の版画で色を重ねる時に十分に発揮できそうです。これは楽しみ!

早く掘りと色を重ねる様子が見たい所ですが、彫る前に、この下絵をしっかり描くという事が大切なようです。
もう少し時間をかけてこの作業に取り組み、その後、彫刻刀を使って彫っていきます。
また彫る際には、その様子をレポートできたらと思います。

いつも快く取材に協力してくださる先生方、児童のみなさんに感謝です。

1年生音楽(旋律づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<Kの学校日記 vol.50>

1月18日(月) 晴れ 

4時間目、音楽室で待っていると、1年生が元気に入ってきました。
先生に「よろしくおねがいします」と挨拶をして、授業が始まりました。

1年生は今、“旋律づくり”を行っています。
今日はその2回目です。
ド、レ、ミ、ファ、ソの5つの音の中から、好きな音を3つ選んで、♪タンタンタンウン♪の4拍子の旋律を作ります。
タンタンタンの部分に、自分の好きな音を入れます。最後は休符(お休み)です。

2回目の今日は、前回とは違う旋律に挑戦してみました。
どの音を選ぶか、それぞれで考えます。
さすが2回目、慣れたものです。みんなスムーズに選べました。

出来た旋律は、前のホワイトボードに貼っていきます。
そしてそれを、班ごとに繋げてみました。
ドミソのように上がっていく旋律、
ソミドのように下がっていく旋律、
ミソドのように上がって戻ってくる旋律、
色々な旋律ができ、繋げると短い曲になりました。これは楽しい!

1年生のみんなは前回の授業で、『3番目の音が“ド”になっている旋律を最後に持ってくると、曲が締まり、終わった感じがでる』という事を知りました。
そこで今回も、“ド”が3番目に入っている旋律を最後にもってきて入れ替えて、確かめてみました。

最後は、全員で作った旋律を、ぜーんぶ繋げてみました。
音楽の先生方も含め、16人分の旋律。
16小節の曲が完成!
もちろん、最後は“ド”の音で終わりました。

音楽の先生が、ピアノでこの曲を演奏してくれました。即興の伴奏つきです!
みんなで先生の奏でる、みんなで作ったメロディーに耳を澄ませました。
曲は1分ほどの短いものでしたが、手拍子をしたり、机をトントンと鳴らしてリズムを取ったり、体を揺らしたりしながら、それぞれに味わっていました。

みんなが作った旋律が合わさると、1つの曲になるという経験は、とても楽しいものでした。
ドレミを選んで繋げると旋律になり、繋げる順番を変えると、また感じ方が変わってきます。
どの音を選んでも旋律になります。
そこには良いも悪いも正解もなく、それぞれの旋律が持つ役割さえありそうです。

なんだか、それぞれの個性が発揮され、合わさって1つのクラスになっている、1年生のみんなのようでした。

明北小のくじら雲

画像1 画像1
<Kの学校日記 vol.49>


【激写くん! Part2】

築山のくじらに雪が積もり、本物のくじら雲のようになっているという情報を得て、激写してきました!

…が、私が撮影した9時前の時点では雪が解けてしまっていました。残念。

上の写真は、庁務員の先生が今朝6時ごろ激写してくださったものです。
周りの雪が解けて、真っ白なくじらが浮かび上がり、本当に雲のようです。
この時期、雪の様子によって、日々変化する作品を見るのがまた楽しいです。
(下の写真は、私が激写した9時の時点のくじら雲です)

本日4時間目は、1年生の音楽の時間にお邪魔してきます。
その様子は、また後程レポートします。
画像2 画像2

2年生音楽(お祭りのリズム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<Kの学校日記 vol.48>

1月15日(金) 晴れ

昨日付けのお手紙にあったように、3学期の授業参観が中止となりました。
今年度はなかなか子どもたちの様子を保護者の皆様に見ていただけずに、とても、とても残念です。
担任の先生方からお便りなどを通して子どもたちの様子が伝わっているかとは思いますが、この場でも、少しでもみんなの様子が伝わればと思います。

今日、2年生は4時間目に音楽の授業がありました。
現在音楽の授業では、感染症対策のため、歌や鍵盤ハーモニカのような楽器の演奏が出来ません。
本来であればこの時期2年生は、鍵盤ハーモニカの練習(スランプラリーの要領で特訓!)や、卒業式に向けた歌の練習などをするようですが、予定されている単元を入れ替えて、今は作曲の取り組みをしているようです。
2年生は、お祭りの太鼓のリズムを作ることに挑戦中!
今日は自分の作ったお祭りのリズムを、みんなの前で披露する日とのことで、お邪魔してきました。

4時間目。
「よろしくおねがいします!」という元気な声をともに音楽室に入ってきた2年生のみんな。
とっても礼儀正しく、気持ちの良い挨拶ができました。

これまでの授業を通して、それぞれお祭りのリズムを2曲作っていました。
音楽の先生が、色々なパターンのリズムを教えてくれたので、それを自由に4つ組み合わせて、4小節の曲を作りました。
音楽の仕組みとして大切な“反復”を取り入れるため、2回以上同じリズムを使うという事が条件です。

まずは、作曲した2曲から、今日演奏する曲を選びます。
そして、自分が演奏する楽器を選びます。
和太鼓がないので、お祭りっぽい音が出る楽器は何かな?
大太鼓、小太鼓、ボンゴ、コンガをそれぞれ選びました。ボンゴとコンガは、先生が用意してくれたマレットを使って叩くと、祭り太鼓のような音が出ました。
同じ太鼓でも、ドラムを誰も選ばなかったのは、きっとお祭りっぽくなかったからですね。子どもたちの耳は、とても良いお耳です。

発表の前に、それぞれが選んだ太鼓を使って自主練習をしました。
みんな、とても真剣な表情です。
中には、楽譜を裏返して暗譜に挑戦する子や、隣の子と違うリズムを同時に演奏してみる子もいました。

一通り自主練習が終わると、1人ずつみんなの前に出て発表です!
自分が作ったものをみんなの前で披露するというのは、とても緊張するような気がしますが、みんな堂々と落ち着いて演奏出来ました。
自分が発表していない時は、静かに人の演奏が聴けました。
それぞれが違うリズム、違う楽器の演奏で、それぞれに違った曲になりました。それがとても面白いです。

じゃあ、6人それぞれの曲を、繋げてみたらどうなるかな?
最後に、6人連続で演奏して6曲を繋げてみました。スムーズに繋げるのが難しい!
テイク5くらいで、見事につながりました!!
演奏しながら、とっても楽しんでいる様子が印象的でした。

音楽って楽しいね!
リズムや音を通して表現することも、それを誰かが聴いてくれることも、みんなで一緒に演奏することも。
明北小の音楽の先生の授業はいつもとても楽しいです。
上手い下手ではなく、まずは「楽しい!」「やってみたい!」から学びに繋がる授業だなと思います。
担任の先生も熱心で、みんなの心を考えながら声がけや対応をされていました。
1人1人が発表しているときの眼差しや、大きな拍手がそれを物語っていました。

感染症対策で、色々な変更を余儀なくされていながらも、こうして先生方の柔軟な対応や心配りなどで、子供たちにとって有意義で実りある授業が出来ているのだなと実感した時間でした。

来週の月曜日は、1年生の音楽の時間にお邪魔してみたいと思います。

職員会議

画像1 画像1
<Kの学校日記 vol.47>

1月14日(木) 快晴

写真は、昨日行われた職員会議の資料です。
分厚い…。
これだけの事を協議し、共有しているんですね。

勤務の都合上、私は会議に出席していないのですが、この資料の分厚さに、先生方の子供たちに対する想いや、より良い教育現場にしていきたいという気持ちが表れているように思います。

職員会議では、過去に行った行事の反省や申し送り、これから行う行事の計画の共有。
職員によるプロジェクトの報告。
心を寄せたい児童についてみんなで共有する時間もあります。
そして何より大きな議題として、感染症対策があります。

今年度は感染症対策のため、色々な行事や活動が制限されています。
それぞれの行事や活動には、“めあて”“ねらい”あり、その経験を通して子どもたちに身に着けて欲しいこと、育んで欲しいことが明確になっています。
そのため、子供たちになるべくその経験を積んで欲しいというのは、各先生方の願いだと思います。
何より純粋に子供たちに楽しんで欲しい、笑顔が見たいという気持ちも大きいのではないでしょうか。

その中で、今、どんな活動ができるのか、どう工夫しながら子どもたちの学びに繋げていくのか、先生方は議論を重ねながら検討しています。
これまでの経験や前例が通じないため、会議が時間を大幅にオーバーしてしまう事もあるようです。

見えないところで子どもたちのために尽力してくださる先生方、いつもありがとうございます。
特に音楽や家庭科など、感染症対策をとりながら、今どんな授業が行われているのかも、またお伝えできればと思います。

新コーナー 激写くん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<Kの学校日記 vol.46>

1月13日(水) 快晴

新コーナー!【激写くん】
このコーナーは、明北小学校の様々な場所や場面を写真に収め、みなさまにご紹介するコーナーです。

記念すべき第1回目の今日は、ドーンと3枚の写真をご紹介します。

●(上から)1枚目
今朝の中庭の様子です。
庁務員の先生が作ってくださった美しい雪囲いに雪が積もった景色が楽しみで、いい写真がとれたらご紹介したいなと思っていました。
雪吊りと藁ボッチに昨日の雪がついています。凍った池の上にも雪が積もり、後ろの山は真っ白です。
この美しい景色を小学校で見られるとは。渡り廊下を歩く時に、つい足をとめて見入ってしまいます。
唯一残念なのは、昨日の雪で私の大好きな中庭のカッパの作品が隠れてしまったことです。

●2枚目
現在渡り廊下には、冬休みに子どもたちが取り組んだ作品が展示されています。
1,2年生は工作、3〜6年生は書初めです。
教室の前に全員の作品が展示されているクラスもあります。お正月らしいおめでたい作品の数々がいいですね。

●3枚目
なんと!
職員室で蝶が羽化しました!!
換気のために窓を開ける際、窓のへりにいた蝶を事務の先生が大発見!

そうそう…思い返せばまだ暑い時期。
緑色で太っちょで、職員室の山椒の葉が一時丸裸になるほどの食欲をみせていたいもむしがさなぎに。
それを、教頭先生が黒板に掲示してくれていたのでした。
ずいぶん前のことで、正直すっかり君の存在を忘れていたよ。立派な蝶になったね。
虫や花など生物全般に詳しいT先生が、“ナミアゲハ”という蝶だと教えてくれました。
冬至を過ぎ、確実に春に向かっているのでしょうが、ちょっとフライングしてしまったナミアゲハさん。よく見るとふさふさの毛が生えていて可愛らしく、癒しの存在となっています。

かぜ・インフルエンザ予防週間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(火)〜15日(金)は、かぜ・インフルエンザ予防週間です。児童会 健康委員会が中心となり活動を行います。主な活動は、ビデオ放送(健康クイズや劇)・生活チェックカード・換気チェック・ハンカチ調べ・健康委員会作成の掲示物(手洗いチェック集計結果)です。
初日の今日は、ビデオ放送がありました。かぜ・インフルエンザ予防週間の目的や活動内容を確認した後、健康委員会が考えた健康クイズに挑戦です。児童たちは、楽しみながら取り組んでいる様子でした。
ビデオ放送の大まかな流れやテーマ、健康クイズは健康委員会の児童が考えました。感染症予防に大切なことがつまった内容で、養護教諭も感心しました。今回のビデオ放送で学んだ内容を、ぜひ日常生活につなげてほしいと思います。

クラスみんなで遊ぶ時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<Kの学校日記 vol.45>

1月12日(火) 雪

朝から降っている雪は、2時間目休みには2cmほどになりました。
まだしんしんと降り続いています。

この雪の中、休み時間に校庭に出てくる児童はいるかな?と職員室から見ていると…いました、いました。
しかも大勢。
ジャングルジムの近くに集まり、なにやら号令をかけています。
これは何かの活動の一環なのかな?と思い、スノーブーツに履き替えて校庭に出てみました。

遊んでいたのは3年生のみんなでした。
3年生には、“みんなで遊ぼう”係があり、月曜日と木曜日の週に2回、2時間目休みにクラスのみんなで遊んでいるそうです。
今日は、校庭で雪の中鬼ごっこ。
寒い!手が冷たい!と言いながら駆け回るみんな。よく見ると、半そでや半ズボンという強者もいます。
3年生だけでなく、サッカーをしている4年生の児童もいました。

空も地面も真っ白な中、白い息を弾ませながら遊ぶ子供たちをみていると、外気の寒さに反して気持ちはほっこり温まりました。
今日の給食はキムタクごはんに富士山ゼリーだよ。
たくさん遊んでお腹を空かせて、美味しく給食を食べよう!あ、その前に3.4時間目の授業もしっかり集中しようね…!

体育館のアトラクション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<Kの学校日記 vol.44>

1月8日(金) くもり

昨日から3学期が始まりました。

今日は、子供たちの新学期の様子を感じながら、校内を消毒して回りました。
体育館へ来ると、1年生の体育の授業中でした。
そこには、跳び箱、マット、平均台、段ボールや輪っかが並べられ、立派なアトラクションが出来ていました。
なんて楽しそう!
思わず、ポケットに忍ばせていたカメラを取り出しパチリ。

授業では、まずこのアトラクションをどう攻略するか、気をつける事と一緒に先生と確認しました。
何人かの児童がみんなの前に出て、お手本を見せてくれました。

そして、実際にみんなでやってみます。
順番に並んで、前の人の進み具合を確認しながらチャレンジしていました。
走ったり、ジャンプしたり、跳び越えたり、バランスをとったり、転がったり…
じっとしていると手が凍りそうなほど寒い体育館でしたが、みんな元気に何周も回りながら楽しんでいました。

新しい年が明け、今日も子どもたちや先生方の元気な顔を見ることが出来て嬉しいです。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

3学期が始まりました

画像1 画像1
1月7日(木)
「おはようございます」「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」 子どもたちの明るい挨拶で3学期がスタートしました。
HPの更新も再開です。

休み中の大きな怪我や病気などの報告はなく、全員元気で新年そして3学期を迎えることができたようで、大変うれしく思っています。
階段踊り場には「あけましておめでとうございます」の掲示。そして中央廊下には子どもたちの作品が展示されていました。
「コロナにまけるな」 みんなで頑張っていきましょう!

始業式はZOOMを使用して行いました。子どもたちも職員も使い方が上手くなっています。
校長もZOOMを使って校長室から講話です(下の写真)
私もZOOMの使い方には慣れてきましたが、子どもたちの反応を肌で感じることができないのは辛いです。
3学期終業式そして卒業式はみんな揃って行いたいですね。


画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 来入児1日入学、第2回保護者会
1/25 給食費引き落とし日
児童会
1/19 児童会選挙公示 第2回選挙管理委員会
安曇野市立明北小学校
〒399-7101
住所:長野県安曇野市明科東川手823
TEL:0263-62-2130
FAX:0263-62-5892
☆ご感想・ご意見をお寄せください