最新更新日:2024/04/29
本日:count up24
昨日:25
総数:84567
ようこそ! 明北小ホームページへ! 

すべての本がそろっています

画像1 画像1
<Kの学校日記 vol.73>

2月26日(金) くもり

『読むことだけできます。
 すべての本がそろっています。』

先週1週間の蔵書点検期間を経て、今週からまた図書館で本が読めるようになりました。
この貼り紙に書いてある通り、貸出が出来ないため、“すべての本がそろっています”。
“すべて”の本です。
す・べ・て。

うーん。なんてグッとくる言葉なんでしょう。
いい貼り紙だなぁ。

明北小の図書館には、約6,500冊の本がありますが、常時300冊ほどは借りられていて図書館にありません。
人気の本は、予約をしても1年待ち!なんてものもあるそうで、人気シリーズ本が全巻揃っている光景が見られるのは、1年の中でもこの時期だけ。
今だけです。
これはもう、図書館に行くしかないでしょう!
普段お目にかかれない本が、選びたい放題なのですから!!


…おっと。
つい盛り上がってしまいました。

この、図書館の本がすべて揃っているという夢のような期間の間、司書の先生はどんなお仕事をされているのでしょうか。
実は司書の先生もまた、年に1度の大仕事をされていました。
それが、本の選別です。

学校の図書館には、“適切な本の数”というのが決まっています。
その学校のクラス数に対して本の総数の目安のようなものがあり、その数に対する充足率が100%に近いと、適切な本の数になっているという事になります。

この1年間で増えた本の数を見ながら、適切な本の数になるように司書の先生が選別を行います。
そして余剰分を廃棄する、という事になるわけですが、廃棄する規準は決まっており、それに則って見極めていきます。
大まかには、内容が古くなった本(教育内容の改訂や、科学や歴史などで新事実が発見された場合など)、破損や汚損などがこれに当たります。

しかしこうして廃棄することが決まった本は、そのままゴミになるわけではありません。
市内小中学校の司書の先生間のネットワークを通じて、リサイクルすることも多いそうです。
今年度も、ある学校から明北小に職業辞典のような本をいただきました。
この内容がなかなか面白く、目次のところで自分の好きな事から職業を検索できるようになっています。
音楽が好き→歌手、指揮者、調律師、音響エンジニア…
アウトドアライフが好き→登山家、ネイチャーガイド、マタギ…
という感じです。
『何も好きなことがない、とがっかりした子のための特別編』もあります。
昨今、小学校でもキャリア教育が少しずつ取り入れられているという現状をみて、司書の先生が仕入れてくれました。

こうした学校間のリサイクル以外にも、学級文庫(クラスごとの本棚にある小さな図書館)に入れることもあるそうで、この年度末に、学級文庫の本の選別と入れ替えも行います。
学級文庫の本は図書館の本と区別するため、オレンジ色のシールを貼るそうです。
この日もカウンターの上には、オレンジ色のシールが貼られた本が置いて準備してありました。
図書館を引退した本たちの余生。次はどのクラスに仲間入りするのかな?

学校図書館は、子ども達に『今』必要な本を揃えておくことが大切です。
そのためにも、この本の入れ替え作業はとても重要な仕事となります。
教育内容の改訂や、社会の動向、その年の子どもたちの活動などを頭に入れながら選別する司書の先生。
明北小は本の数が少ないため、その辺りの見極めが大変だとおっしゃっていました。

年度末で卒業する6年生と同じように、図書館にもここを卒業していく本たちがいるのですね。そう考えるとちょっとしんみりしてしまいます。
今までありがとうという気持ちを込めて、これからも本を大切に仲良くしたいものです。
画像2 画像2

いい時間

画像1 画像1
<Kの学校日記 vol.72>

2月25日(木) 快晴

音楽室から、ピアノの音色が聞こえてきます。
そっと中を覗くと、ある児童がピアノの練習をしていました。

ピアノを習ったことはないけれど、「弾いてみたい」という彼女が選んだ曲は、“星影のエール”。
楽譜を見ると、音符の下にドレミを書き、難しい左手の伴奏は、1音でも恰好がつくように工夫して作っていました。

今は、右手でメロディーの練習中。
音楽経験の長い先生が隣で見守っています。
彼女の手や指は、力が入りすぎておらずに柔らかく、中に卵が入るくらいのアーチがきちんとできていました。

時々つっかえたりしながらも、柔らかい音色を紡いでいる彼女と、
やりたい気持ちに寄り添い、隣で見守る先生。
この2人の時間が本当に素敵で、許可を得て写真を撮らせていただきました。

先生と児童。
言葉にするとなんとなく堅苦しい響きがしますが、あの場の空気感はとても柔らかく優しいもので、隣にいる私まで包み込まれるようでした。

こういう先生と子どもたちの優しい時間、やり取りに触れることが出来ると、いつもなんとも言えない幸福感を感じます。
良い時間に立ち会わせていただき、ありがとうございました。


実は、今日は図書館の司書の先生の蔵書点検後の仕事を取材させてもらったのですが、またの機会にご紹介します。

新体制(春)に向けて

画像1 画像1
2月24日(水)  晴れ
先日(22日)のHPで梅の開花をお知らせしました。今日撮影しましたので紹介します。
この梅は体育館北側にあるため、こんなに早く開花するとは思っていませんでした。
春のような陽気になったり、冬に逆戻りした天候となったり、人間にとっては体調管理が難しい日々ですが、梅は元気に咲いています(まだ数輪ですが)。

夜は(18時30分〜)、「PTA新役員会」を開催していただきました。新年度のPTA活動に向けて活動が始まります。
学校では明日から新児童会の組織で活動が始まります。

明日はまた「Kの学校日記」をお届けできる見込みです。
お楽しみに!

画像2 画像2

明北小コンサート収録中…など

<Kの学校日記 vol.71>

2月22日(月) 晴れ

まだ午前中ですが、今日も色々な発見があり、何をお伝えしようか迷ってしまいます。

1、明北小の梅の花、開花!
2、校内を消毒して回っているときの、各学年の様子。
3、明北小コンサート収録中
4、1年生の版画がとても可愛らしいこと


1、明北小の梅の花、開花!
 
 今朝、庁務員の先生が、職員室まで梅の花の開花情報を届けてくれました。
まだ写真が撮れておらず、掲載できませんが、後で激写してきます。

2、校内を消毒して回っているときの、各学年の様子
 毎日校内を消毒して回っています。
消毒作業自体は淡々と行っていますが、各クラスの前を通りかかると、様子が伝わってくるのが、毎日楽しいです。
(ドアの外からこっそり覗き見ています。たまに見つかります。)

2時間目。
6年生は、床に座って車座になり、前に数人の児童が出てきていました。
楽しそうに笑い声が聞こえていて、担任の先生も一緒に笑っていて、その様子がすごくほっこりしました。いい時間を過ごしているな、と思いました。

2年生は、算数の時間のようで、ドリルなど授業で使うものを後ろの棚に取りに行っていました。いくつか先生に言われたものを、1つずつ忘れないように覚えながら、静かに素早く取りに行けました。

1年生は、国語の授業のようでした。先生がゆっくりと優しい声で伝えることを、みんな真剣にいい姿勢で聞いていました。

(3、4、5年生は、それぞれ音楽、体育、図書館の時間のようで、クラスにはいませんでした。)

3、明北小コンサート収録中
 2時間目休み、音楽室では“明北小コンサート”の収録が行われていました。
今日収録する出演者は、3年生のピアノ奏者。♪ドーミドソッソッ♪でお馴染みのクレメンティのソナチネを披露していました。

今週水曜日から、お昼の放送にて明北小コンサートが開かれるようで楽しみです。

4、1年生の版画がとても可愛らしいこと
 1年生のクラスの前に、画用紙をちぎって作った版画が飾られています。
テーマは、“うれしい笑顔”。
この作品がたまらなく可愛らしくて、見るたびに目じりが下がってしまいます。
そして1つ1つの作品を見ていると、本人の顔が浮かんできます。

作品カードには、『ほめられてうれしい〇〇くん』『漢字テスト100点やったー』『ドッチビーでかったー』など、嬉しい瞬間が表題として書かれていました。

本当に可愛らしくていいお顔。
こんな会心の笑顔を、これからももっともっと見たいなと思います。


…結局、迷いながらも全部書いてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科(実験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<Kの学校日記 vol.70>

2月19日(金) 快晴

朝は冷えましたが、良いお天気になりましたね。
昨日はスキー教室の様子を、現地で校長先生がこまめにブログで知らせてくださいました。
「無事についたかな?」「今頃、ご飯食べているかな?」
職員室から、遥か遠くの山を眺めながらそんな事を思っていたので、リアルタイムでの更新に気付くと嬉しくなりました。
みんなの楽しんでいる様子もより想像できて、幸せな気持ちにもなりました。

さて、本日2時間目。
職員室で作業をしていると、5年生の担任の先生から、理科室で実験中との情報をいただき、カメラを片手に駆けつけてまいりました。

今5年生は、理科で『ものの溶け方』を勉強中です。
日常生活の中でも、塩や砂糖などを水やお湯にとかすことがあります。
ものは、水にどのように溶けるのか?実験を通して学んでいます。

これまでに、
・食塩やミョウバン(茄子の漬物の色を良くしたり、ごぼうのあく抜きなどの使用する白い粉)が、水に溶けていく様子
・ものが水に溶ける量や、ものによる溶け方の違い、
・水溶液の温度を下げることにより、溶けきれなくなったものが出てくる様子
などを、実験を通して確認してきました。

そして今度は、水溶液の温度を上げて、蒸発させるとどうなるかを実験しています。
教科書に沿って、食塩を溶かした食塩水で実験してみた所、蒸発させると溶けきれなくなった食塩が出てきました。

すると。
5年生のみんなの中で
「ミョウバンでも、同じようになるのかな?」「やってみたい!」
という意見が出たようです。
そこで今日は、ミョウバン水を蒸発させる実験をしてみました。

ミョウバンを水に溶かしてミョウバン水を作り、溶け残ったミョウバンがないように、ろ過します。そのろ過したミョウバン水を蒸発させる、という作業をしました。

ぐつぐつ…
沸騰してきたミョウバン水。
後半一気に蒸発すると、白い粉(ミョウバン)が残りました。

こうして食塩と同じように、ミョウバン水も蒸発させるとミョウバンが残るという事が分かりました。
めでたし、めでたし。

いやいや、ここで実験は終わりではありません。
子どもたちの中から、
「この残ったミョウバンを、また溶かしたら溶けるのかな?」
という新たな疑問が発生!

「やってみよう!」と、再度実験開始。
残ったミョウバンをまた水に溶かし、それをまた蒸発させる、という作業を繰り返しやってみました。
実験を通してどんどん疑問が湧いていき、確かめてみたいという意欲に繋がっていきます。

担任の先生が、
「子どもたちの『やってみたい!』という情熱を大切にしたい。
それが主体性に繋がっていくのではないかと思っているので、時間は限られているが、出来る限りのサポートをしたい」
とおっしゃっていました。

子どもたちの意欲は、枯れない泉のようです。環境さえ整えば、こんこんと湧き続けるように見えます。
でもその意欲を、周りにいる大人は壊すことも、サポートすることも両方出来るのだろうなと思います。
明北小の先生方の、子どもたちの意欲に火をつけ、その灯を丁寧に見守っていく姿をまた今日も垣間見ることができ、またしても幸せな気持ちになりました。

スキー教室 閉校式

画像1 画像1
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
スキー教室の閉校式を行いました
みんないい顔です
インストラクターの皆さまには 手厚く そして親切に指導していただきました
ありがとうございました

間もなく学校に向けて出発です

間もなく終了です

充実したスキー教室でした。
間もなく閉校式です
画像1 画像1
画像2 画像2

蔵書点検

画像1 画像1
<Kの学校日記 vol.69>

2月18日(水) くもり

朝7時53分、3〜6年生の児童達はバスに乗ってスキー場へと出掛けていきました。
現地での天気はくもりのようです。
気温は低そうですが、思いっきり楽しんで帰ってきて欲しいです。

さて。
今週月曜日から1週間は、図書館の蔵書点検期間です。
“蔵書点検”。司書の先生は、いったいどんな事をしているのでしょうか?
図書館を覗いてきました。

“蔵書点検”では、図書館にあるべき本が全て揃っているかどうかを確認します。
まずは、バーコードリーダーで全ての本のバーコードを、1冊ずつ読み取るのですが…うーん。
図書館にある大量の本を眺めると、なんだか気が遠くなってきます…

この作業を効率的に行うために、安曇野市全小中学校では、バーコードを貼る位置が共通のルールとして決まっているそうです。
裏表紙に置くと、ピッタリ貼る位置が分かる便利アイテムを、司書の先生がお持ちでした。
中には裏表紙にも読み物が載っていて、決まった位置に貼りづらい司書泣かせの本もあるようですが、こうして素早く作業を行えるようになっているのですね。

全ての本のバーコードを読み終えると、まだ読み取っていない本がリストとして出てきます。
そのリストに載っている本が、図書館にない本という事になるため、探します。
この“探す”という作業が大仕事です。
バーコードの読み取り忘れや、本の裏に落ちている場合などもあり、見つかった時点で“ピッ”とバーコードを読み取ります。
そして最終的に、この“ピッ”が出来なかった本が、“不明本”となるそうです。

明北小では、この不明本がここ数年の間、ずっと0(ゼロ)!
今年度も0でした。
これはとても珍しい事のようです。
そのため、返却率(貸し出した本がきちんと返ってきている確率)は100%。
紛失率(貸出した本を、なくしてしまって返せない確率)は0%となっています。
お〜パチパチ!

リストに載ってしまった見つからない本を、ひたすら“探す”という司書の先生の大変な仕事が、明北小では軽減されているようで、素晴らしいですね。

この“蔵書点検”の期間が終わると、年度末に向けて本の整理と廃棄に入っていくそうなのですが、この仕事は、またの機会に司書の先生に教えてもらおうと思います。

画像2 画像2

スキー教室のお昼といえば

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食の時間です
広いレストハウスを貸切にしていただき、スペースを十分に確保しての昼食です。
スキー教室の昼食といえば カレー  児童一人ひとりが 「大盛り」 「普通」 と申告して盛り付けていただきました。美味しいカレー  「ごちそうさまでした」
これで午後のレッスンも頑張れそうです


レッスンは続きます

画像1 画像1
雪は小降りになり、視界が良くなってきました。
上の写真。3年生かと思われますが、休憩のようです。雪の上に寝転ぶ子もいます。
下の写真。ゲレンデを滑り降りるグループ。
レストハウスから撮影しているので、ハッキリしない写真となってしまいました。
本部待機者が撮影しているのでお許しください。

今日は明北小学校以外の団体はいません。広いゲレンデを自由に使っています。
画像2 画像2

スキー教室 レッスンの始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校式を行った後、グループ毎にレッスンが始まりました。
一枚目の写真。開校式は6年児童が進行しています。
二枚目の写真。準備運動。いつもとは違う服装、滑りやすい足もと。苦労しています。
三枚目の写真。上級者のグループは早速リフトに向かいました。
楽しいレッスンの始まりです。(楽しそうです)



スキー教室 始まります

画像1 画像1
2月18日 木曜日  スキー場は 雪
今日は3〜6年生のスキー教室です。
鹿島槍スキー場の天気は 雪
ゲレンデの状態は、パウダースノーでとても滑りやすいようです。
これから開校式。
レッスンの様子はこの後お知らせします。

スキー教室の前日打ち合わせ

画像1 画像1
<Tの学校日記2>

2月17日 水曜日 雪

先日のブログで、Kが、私の正体についてコメントしていました。ここでは明かせませんが、昨年は、AさつBラックと名乗っていました。
今日は、仲間のYと合作です。Yはこのために、はるばる彼方から手伝いに来てくれました。

  *****************************

明日は、3年生以上のスキー教室。
今年は、いろいろあって修学旅行や社会見学の計画を大きく変更しました。
特に6年生にとっては、今年度初めてのバスで出かける外での活動。
新型コロナウイルス感染警戒レベルも、昨日「1」に下がり、卒業を前にしてやっと出かけられます。

今日は、その事前の打ち合わせ会。

体育館に、約1年ぶりに4つの学年の児童が集まりました。
進行をしたMr.Sは、圧迫感を感じたそうです。

まず初めに、集合場所の確認と健康チェックカードの記入について話がありました。
例年、2台のバスで出かけていましたが、今年は、密を少しでも減らすために、4台のバスで出かけます。(市に2台分のバス代を補助してもらいました)
それでも、万が一を考え、健康チェックは大変重要です。

次に、服装の確認をしました。
今回は、滑走中もマスクか、それに代わるものを着用します。
運動をすればどうしても濡れますから、替えが必要です。

スキー場での礼儀についてもお話がありました。
「教えていただく」気持ちを大切にしたいです。

お昼の事についても説明がありました。
スキー場で感染対策を十分にしていただいていますが、
大事なことはたくさんあります。
それよりも大事なのが、「食べ過ぎ」ないようにすることです。
テンションが上がると、つい調子に乗ってしまい、午後の活動に差し支えます。
食休みも大切です。

その後、班ごとに集まって、班長と副班長を決めました。

明日は曇りで、少し寒そうな予報が出ていますが、楽しい1日にしてほしいです。

画像2 画像2

5年生のプレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<Kの学校日記 vol.68>

2月16日(火) くもり

今日は5時間目に、5年生が3年生に対して委員会の説明を(リモートで)行うとのことで、お邪魔してきました。
5年生の担任の先生曰く、『プレゼンテーション』。
来年度、委員会の委員長や副委員長になる5年生が、新しく委員会に携わる3年生に対して、仕事内容などを説明します。そしてどうもそれだけではなく、来年度自分たちの委員会に入ってもらうための勧誘の役割も大いに果たしていそうです。

人に何かを説明し、魅力を伝えるというのは、なかなか難しいものです。それが初めての人相手であれば特に。

ちょうど今5年生は、国語で『伝わる表現を選ぼう』という単元をやっています。
相手に応じた言葉を選ぼう、ということで、”このお知らせを1年生に向けて書くとしたら…?”そんな内容の学習をしています。
“1年生”を“3年生”に変えて考えてみると…今回の委員会の説明を考えるのにピッタリと合いそうです。
担任の先生が、この国語の単元と絡めながら、プレゼンの準備をサポートしてくれました。

まず、言いたい台詞を書きだしたものを見て、どのような表現に変えればより伝わりやすいかを考えました。
「これから、3年生に、委員会のプレゼンテーションを、やります。」
「3年生は、何の委員会に入りたいか、決まった?」
このような台詞を、どのように言い換えたら良いのか、各自で、そしてグループでも考えてみました。

そういったプロセスを経て、委員会ごとに発表する内容を考え、画用紙に絵も描いて準備しました。

今日はそのプレゼン本番!
5年生は、人数が少ないため、全員が委員長か副委員長になる予定です。
つまり、全員が出演者。
Zoomが繋がると、順番に、5年生のみんなが前にでて話をしました。
委員会名、自分の名前と役職、そしてその委員会の代表的な仕事、さらにはどんな人が向いているかまで…。
最後に、「待ってまーす!」と笑顔で手を振られると、完全に心を掴まれてしまいました。

その間、先生がやったことといえば、接続が出来ているかの確認くらい。
あとは、時間になったら子どもたちで「まずは、席に着こう」「じゃあ、順番に並ぼう」などと声をかけ合いながら進めていました。

質疑応答の時間では、3年生からいくつもの質問が出ました。
質問者から委員会名が出ると、「放送委員だよ!」「図書委員だよ!」と言い合いながら、呼ばれた委員長は嬉しそうに前に出て質問に答えていました。周りのメンバーに囲まれ、記者会見のようでした。

毎度感心してしまいますが、今回もまた、「自分たちでここまでの事が出来るんだね。」と感動していた私を前に、ある児童がこんなことを言っていました。

「でも、今が一番大変だよ。
6年生がいなくなって、今度は自分たちがひっぱっていかなきゃいけなくなる。」
みんなで協力し合い、楽しみながらやっているところばかりが目についていたけれど、そうか。そうだよね。プレッシャーもあるよね。

年度末が近づいてきて、卒業する6年生だけではなく、どの学年も進級し、環境は変わってくるのですよね。それぞれに、期待とともに、不安や緊張も感じているのだな、と気付かせてもらいました。

そして、5年生のみんなが学び、取り組んだ今回のプレゼン、国語の単元は、大人になってもまだまだ考え続けるテーマでもあるなと感じた取材でした。

(国語の教科書より)
『伝わる表現を選ぼう』
内容も言葉も間違っていないのに、相手に理解してもらえなかったり、あやまって受け取られたりしたことはありませんか。
あなたの伝えたいことが、相手に正しく伝わるようにするためには、どう表現すればよいかを考えてみましょう。

木の名札

<Kの学校日記 vol.67>

2月15日(月) 雨

雨ですね。
家を出るまでは気が重いのに、室内に入った途端、雨音も心地よく感じるので不思議です。

先週、庁務員の先生の机の前を通りかかると、ある物に目が留まりました。
小さな木の板に字が書いてあります。

『サワラ(椹) やわらかいことを意味する「さわらぎの略」ヒノキよりもやわらかいことに由来する』
『ヒノキ(檜) 「火の木」の意味で、枝をこすり合わせて火をおこしたことに由来する』

どうやら、木の名札のようです。
それぞれに、名前・漢字・名前の由来などが書かれています。

この名札、木をくり抜いて作った古いプランターを再利用したものだそうです。
解体して木の皮を削り、紙やすりをかけ、触れても怪我をしないように、つるつる滑らかお肌です。この生まれ変わった木の板に丁寧に字が書いてあります。
その名札を、渡り廊下から見える木々の一本一本につけてくださいました。
その様子を、休み時間に通りかかった1年生の児童達が見ていました。

庁務員の先生のどの作品もそうですが、出来上がるまでの過程がどれだけ大変だったのかなと思います。
自然のものや自然に還る廃材を利用し、手をかけ工夫し、生まれ変わる。
その工程や作り手の姿勢、あり方、そういうものを子どもたちが目にすることが出来るというのは幸せなことだと思います。

なんとなく日常の風景と化してしまっている木々の1本1本が、名札を読みながら見ると、また違ったものに見えてきます。
それぞれの木が違う顔を持っていて、名前の由来にもちゃんと理由があって、それがとても楽しい。
リアル植物図鑑が、明北小に出来つつあります。
木に触れて、葉っぱの裏側までしっかり観察できるのだから、こんなに素晴らしい図鑑はありません。

学校の西側や東側にある木々の名札も、続々と出来てきています。
お天気の良い日に木々と名札を見ながら歩いて、お気に入りの木を見つけてみたいな、と思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次の1年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<Kの学校日記 vol.66>

2月12日(金) くもり

驚きました。
ほぼ毎日、ブログの更新をさせていただいていますが、勤務の都合により出来ないことがあります。
昨日もそんな日でした。
今日は誰が更新してくれたんだろう?そう思いながら昨晩、明北小のブログをチェックしたところ…

<Tの学校日記>という新コーナーが出来ているではありませんか!
ふふふ、どの先生が書いているか、だいたいの目星はつきましたよ。
今後も楽しみにしたいと思います。

さて。
少し遡りますが、1月22日の1年生の学年通信に、こんな事が書いてありました。
『(来年度、明北小に入学する予定の)年長さんが、「1年生楽しみだなあ」と思ってくれるよう、小学校の授業の様子や紹介をDVD(映像)にして年長さんに見てもらう計画です』。
今年度、体験入学が出来なかった年長さんに対して、どうやら1年生のみんなが色々とサプライズを計画しているようなのです。

学校案内をする収録の様子を、ぜひ取材させていただきたいと担任の先生にお願いしていたところ、今日その願いが叶いました。
今日は、校庭(遊具)を紹介するメンバーの練習風景と、保健室紹介の収録の様子を見ることが出来ました。

校庭を紹介するメンバーは、空き教室に鉄棒を設置し、そこで練習をしていました。
前回りを披露したいのですが、高い鉄棒にいざ上ると少し怖い。
「上るだけでもいいよ」という担任の先生の言葉を聞いても、「やりたい」と挑戦する1年生の児童。
その気持ちを先生も応援し、丁寧に教える事数回。なんと1人で出来るように!
思わず拍手です。

保健室を紹介するチームも、撮影前に何度も台詞を練習しました。
保健室は大事な場所なので、どんな場所かきちんと知ってもらうために、伝わりやすい言い方に気をつけました。
緊張したでしょうが、先生とのやり取りの中で笑いが絶えず、楽しく収録出来ました。

収録していない児童達は、教室で年長さんに渡す“ぶんぶんごま”を作っていました。

来年度入学を控えた年長さんたちに出来ることを、自分たちで考え、実行している1年生たち。もうすっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
春になり、一緒に学校生活を送れるのが楽しみですね。

児童会の引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<Tの学校日記>

2月10日(水)晴れ

令和2年度も2月を迎え、児童会の引き継ぎの時期になりました。

3日に児童会選挙の投票が行われ、
 2月3日 投票日参照
児童会長が決まり、いよいよ5年生にバトンタッチです。

今日の6時間目に、5年生と6年生(左と中央の写真)、
そして、4年生と6年生(右の写真)で活動内容の引き継ぎがありました。

今年、ちょっと違うのは、
“4年生と6年生”の引き継ぎがあること。

今年の5年生は12人。
委員会の数は6つ。

各委員会に委員長と副委員長が1名ずつ必要なので、人数はぴったりです。

いや、もう一つ大事な仕事がありました。
それは、“書記”です。

4年生から選ばれた6名の書記も、6年生との引き継ぎをしました。

これまでがんばってくれた6年生から引き継いだことを大切にしながら、
自分たちらしい児童会をつくってほしいです。



本をお借りしています

15日から、図書館は蔵書点検に入ります。
なくなった本はないか、壊れたり古くなっている本はないか、現在明北小にある6500冊の蔵書全てを点検します。その為、本を借りることができなくなります。
明北小は読書の時間を大切にしており、毎日清掃の後に読書タイムがあります。例年、図書館から本が借りられないこの時期は、学級文庫や家から持ってきた本を読んでいましたが、今年は公共図書館から本をお借りすることができました。その数、95冊。一人一冊読めるくらいの数です。
低学年用と高学年用に分けて、近くの空き教室に簡単な書架を特設しました。学校にはない本もたくさんあるので、新しい本に出会うチャンスになります。また、シリーズものが1巻だけ入っていたりするので、続きが気になって公共図書館へ・・・という流れも期待できそうです。
お借りした本は、すべて地元の明科図書館「ひまわり」のものです。ひまわりは児童書も充実しており、いい本がたくさん入っています。これを機に、そちらへも足を運ぶきっかけになるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生図工(版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<Kの学校日記 vol.65>

2月9日(火) 晴れ

5時間目、版画(自画像)を制作中の4年生のクラスにお邪魔してきました。

これまでの授業で試し彫りはしていましたが、下書きした板を彫るのは今日が初めて。
記念すべき本番初日です。

授業の最初に、担任の先生から今日の授業で進める事の説明がありました。
今日は、自分の顔の周りの部分を彫っていきます。

どの彫刻刀を使うのか、どの方向にどの大きさで彫るのか、線の部分はどうするのか、
見本の作品をモニターに映したり、黒板に書いたりしながら教えていただき、それが丁寧でとても分かりやすいです。

さあ、第一刀。
緊張の一瞬です。

ぱっと彫刻刀をつかみ、思いきって進めていく子。
周りの様子をうかがいながら、少しずつ確認して進めていく子。
丁寧に丁寧に、職人のように進めていく子。
削りカスをきちんと拾い集めている子。
それぞれの彫り方、進め方がとても興味深いです。
そしてみんな、とても静かに集中しています。

先生方が、1人1人の席を回りながら丁寧に見てくれます。
「もう少しこうするといいよ」と、担任の先生が少し彫ってお手本を見せてくれるのですが、それがとても上手で驚きました…!
何でも出来る小学校の先生って、本当にすごいです。

なかなかスムーズに彫り進められない子、
間違えて少し違うところを彫ってしまう子、
そんな子には、「慣れてきたら上手になるから」「(見本を見せて)ここなら彫ってもセーフ」と先生が声をかけ、子どもたちとやり取りをしていました。

開始から35分。
集中している子どもたちにも、だんだんと疲れが見えてきました。
体を伸ばしたり、手をぶらぶらしたり、削りカスを集めて山にしてみたりしながら、気分転換をします。
それでも、手を完全に止める子はおらず、最後までしっかりと進めていました。
給食でお腹いっぱいになった後の5時間目なのに、すごい集中力ですね。
私も見習わなくては…。

今日、みんなが書いた下絵を見せてもらいましたが、細かい描写もありました。
これからどんどんと彫り進めながら、彫刻刀の使い方にも慣れていくと思います。
秋には、黒い画用紙に書いた給食の絵で、素晴らしい作品を見せてくれた4年生のみんな。
この自画像の版画はどんなものになるのかな。
今から楽しみです。

【速報】1.2年生が帰ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
<Kの学校日記 vol.65>

2月9日(火) 晴れ

そり教室に行っていた1.2年生のみんなが、先程帰ってきました!
爺が岳スキー場のお天気は小雪。
パウダースノーでふわふわの良い雪だったようです。

1年生のバスに乗車していた先生によると、ほとんどの児童がスヤスヤと眠っていたそうです。
思いっきり活動して疲れたよね。
みんな、とってもいいお顔で帰ってきました。
引率の先生方に「ありがとうございました!」と元気にお礼も言えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/3 PTA常任委員会
3/4 6年生を送る会
3/5 市P評
PTA行事
3/3 PTA常任委員会
3/5 市P評
児童会
3/4 6年生を送る会
安曇野市立明北小学校
〒399-7101
住所:長野県安曇野市明科東川手823
TEL:0263-62-2130
FAX:0263-62-5892
☆ご感想・ご意見をお寄せください