最新更新日:2024/05/20
本日:count up102
昨日:67
総数:86524
5月24日『明北小オープンDAY』 詳細は「お知らせ」から どうぞ♪

日なたと日かげ

画像1 画像1
8月29日(火)
13時25分の外気温を撮影してみました。

「日なた」は40度を超えています。
暑さ指数(WBGT)は28で、
厳重警戒レベルです。

「日かげ」は36度。
こちらは注意レベル。

ここ最近の様子だと、
下校時刻までには風が吹いたり、雲も出てくるので、
若干下がると思われますが、
まだまだ予断を許さない状況です。




NHKの「ふしぎエンドレス」(日なたと日かげ)の動画もどうぞ。
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
画像2 画像2

職員「緊急」ミーティング

画像1 画像1
8月28日(月)
先生方、「緊急ミーティング」です。
テーマは運動会の競技順をどうするか…です。

全体のバランスや盛り上がり、用具の準備、
何よりも子どもたちに負担がないように…と、
考えなければならないことが
意外と複雑に絡みます。

ホワイトボードを前に
競技順を入れ替えたり、
休憩のタイミングを変更したり、
その場にいる職員全員で検討をしました♪

コオーディネーショントレーニング(その2)

画像1 画像1
8月28日(月)
1学期にも実施した、コオーディネーショントレーニングの2回目です。

安曇野市では、子どもたちが発達段階に関わらず、楽しみながら体の動かし方、身のこなし等を自然と身につけ、体を動かす楽しみを知り、意欲的に体力向上を目指すため、コオーディネーショントレーニングを取り入れています。

テンポよく「ひじ」と「ひざ」タッチできたかな?
ゆっくりノッシノシと歩く「大トカゲ」になれたかな?

残暑厳しい今日この頃ですが、子どもたちは元気いっぱいです。

↓2台の冷風機も大活躍でした↓
画像2 画像2

ヘチマの高さは何m?

画像1 画像1
昨日、観察記録をタブレットでつけていた4年生。
草丈の記録をどうするか?で困っていました。
「15mぐらいかなぁ…」と言っていましたが、
「やっぱり本当の長さを知りたいっ!」
ということで、どうやって測定するか考えました。

1 ヒモをたらす
2 巻き尺をたらす
3 3階の高さを知る

と、3パターンの解決方法が提案されました。
「ヒモだと風に流されて、正しく測定できないのではないか?」という意見もあり、巻き尺を使用しての測定となりました。

3階から、巻き尺をたらす担任の先生。

ここで気が付いたのは…
「あれ?長さが分かるの先生だけじゃん」ということ。
巻き尺の先は0mですから、ヘチマの草丈を知るのは先生だけなんですね。

とはいえ、測定前に何mなのかを予想していただけに、
「何mだったのかなぁ…」と、子どもたちはワクワクの表情。
測定が終わると「先生!早く教室に集合ね!」と、結果を知りたくて知りたくてたまらない様子で教室に帰る子どもたち。

教室での結果発表…
の前に、7月7日のヘチマの草丈は8cmであったことを確認しました。
そして今日。8月24日の草丈は…


9m20cm


1か月で100倍以上の成長です。


そして、
「どうしてこんなに草丈が伸びたんだろう?」という「つぶやき」

新たな「ナゾ」と「なぜ?」です。


知りたかったことを知ることができたから「終わり」
ではなく、新たな「ナゾ」と「なぜ?」に気が付き、学ぶ姿がステキです♪

夏休みの間に…

画像1 画像1
夏休みの間に
6年生が取り組んだ
自由研究の発表会の様子です。

家の水道メーターを利用して
節水すると、どのぐらい節約できるのか
実際にデータをとってみた研究、

水・麦茶・アクエリアス・カルピスで
豆苗を育て、成長の違いを観察するだけでなく、
味に違いはあるのかを確かめた研究など、
非常に興味深いものが並んでいます。


それから、
夏休みの間に
4年生が育てているヘチマは、
校舎3階まで届くほど大きくなりました。


「何mになるんだろう…」と、
成長記録に記入することもあって
子どもたちはその草丈に興味津々。

「15mぐらいかなぁ」
「10mじゃない?」
「30mいってると思う」

と、それぞれの予想を述べながら
ヘチマの成長記録をつけていました。
この高さ、どのように測ればいいのかな?
これも大事な学びのタネですね。

しかし…
植物の成長記録も
タブレットで成長記録をつけているんだ…
と、時代の流れを感じる夏となりました。
画像2 画像2

「かんだち山」で始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期がスタートしました。

ワクワクすることや、
好きなこと、楽しいことを
みんなでカタチにする…

そんな2学期の第一歩として、
始業式を裏山の「かんだち山」で実施しました。



連日の猛暑のため「暑いかな?」と
心配していましたが、
子どもたちは「意外と涼しいんだね」と、
木陰の涼しさを感じていたようでした。

始業式の校歌は、鍵盤ハーモニカで伴奏。
子どもたちの元気で明るい歌声が響きます。

早く終わったので、「遊びタイム」の時間を
たてわり班で楽しみました。


かんだち山に全校児童が一斉に登ることは、
ここ数年なかったそうです。
かんだち山で始業式をしたという記録も
見たことがありません。

裏山で全校児童が始業式。
全国でも珍しいというか、聞いたことがありません。

みんなで登った。みんなで遊んだ。
みんなで楽しかった♪

そんな満足げな子どもたちの表情が印象的でした。
2学期もよろしくお願いします。

改装工事スタート!

画像1 画像1
7月22日(土)
夏休み初日の学校。
放課後児童クラブ(児童館)を校内に設置するため、工事がスタートしていました。

気持ち良いぐらいの「壊しっぷり」です。

1学期終業式

画像1 画像1
7月21日(金)
1学期終業式がありました。

1年生・4年生・5年生の発表がありました。
入学してからのこと、かんだち山での学習、水泳やキャンプについて体験をもとに、感じたこと、考えたこと、これからの目標などを自分の言葉で発表することができました。


校長先生のお話しは「スマホがポケットに入る理由」でした。

1人の少年が夏休みに出会った「ろうそくの本」という本。

彼はその本ををきっかけに、化学に興味をもち、研究の道へすすみます。
研究の成果として、リチウムイオン電池を開発するにいたりました。
バッテリーの小型化により、やがてスマホ(電話)はポケットに入るサイズになりました。

あの本との「出会い」があったから、「スマホがポケットに入るようになった」とも考えられます。


リチウムイオン電池は、スマホだけでなく、私たちの生活の様々な場所で使われ、生活を豊かにしてくれています。

さらに2019年。
彼はノーベル化学賞を受賞します。

あの本との「出会い」が、彼の人生に大きな影響をあたえ、人々の生活を豊かで便利なものにしてくれました。

「本」や「人」、「体験」や「遊び」、「学び」など、みなさんには、これからたくさんの出会いがあります。

今年の夏、みなさんの人生だけでなく、人類の生活に影響を変える出会いが、あるかもしれません。
安全と健康に気を配り、ステキな夏休みにしましょう。

2学期元気な顔で登校してきてくださいね♪

着衣泳

画像1 画像1
7月19日(水)
長野県体育センターから専門主事2名に来ていただき、
全学年を対象に着衣泳をしました。

水難事故防止の観点から、
児童には万が一の時のため、
また、職員も着衣泳の指導法について
授業づくりの研修を兼ねて実施しました。

水に落ちてしまったら、
あわてず2つのことをします。

1浮く
2体力温存

服を着ないでプールに入り、
水慣れをした後、
長袖&長ズボンを着て入水!

「おもいー!!」
「動きずらい〜(>_<)」と、
感じたままを言葉で絶叫する子どもたち。

いつもなら「スーッ」と進むのに、
「ロケット」も「バタ足」も全然進まない…
服を着たままでは
動きが「かなり」制限されてしまうことを、
身をもって体験する貴重な機会になりました。

そんな状況でも、あわてず、おヘソを空に向けて…
静かに大の字になると、案外と浮かぶもの。

さらに、ペットボトル1本持つだけでも
「ものすごい楽に浮くよ!」と
新たな発見を教えてくれました。

そして、ライフジャケット。
「めちゃくちゃスゴイ!!」
「沈みたくても沈めない!!」
気持ちよさげにみんなで水面にプカプカ。
さすが「川のシートベルト」と呼ばれるだけあります。


夏休みを前に、全校児童&職員が
貴重な学びを重ねることができました。



追伸
本日、取材にいらっしゃった信濃毎日新聞社の記者さん。
ひょっとしたら掲載されるかもしれませんね♪

たてわリレー練習

画像1 画像1
7月19日(水)
朝の時間は「たてわリレー」の練習1回目。
1年生はバトンの持ち方、渡し方を高学年が手取り足取り教えている姿がありました。

運動会の種目でもある「たてわリレー」
明北小での名物競技らしいですよ♪

縦割り班 全校リレーの練習

7月19日(水)はれ

夏休みまで、あと3日となりました。朝の時間グラウンドでは、9月の運動家に向けての全校リレーの練習が今日から始まりました。

とりあえず、ビブス着けて並んでみよっか!

リレーの練習って言っても、何から始める?1年生は初めてだし、バトンの渡し方からだよね?右手だっけ?左手かな。どっちでもいいんじゃね?

見本見せようよ。…といういろいろな声が聞こえてきました。

どのような経過をたどり、本番まで行き着くのか…?!楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家に帰るまでが…

画像1 画像1
キャンプです。

お家の方に迎えられ、ホッとした表情の5年生。
でも、その顔は昨日より「ちょっとだけ」大人の顔でした(^^)

現場からは以上です。
2日間お疲れ様でしたっ♪


追伸
「先生!猿の写真お願いしますっ!!」
というリクエストがあったので、ゴホウビ代わりにご覧ください♪
画像2 画像2

帰りのバスにて

帰りのバスの「感想発表」となったら
「オレから」「オレオレ!!」と、積極的な発言。
以下、子どもと先生の感想抜粋です。


明南の人と交流できてよかった
葉っぱのこととか、自然を学べてよかった。
彼女ができた。
猿に遭遇できたのも、貴重な経験だった。
目標だった、明南の人と絆を深められてよかった。
知らない人も多かったけど、その分たくさんの人と仲良くなれた。


不安なことも、やってみたら面白いということが体験&学ぶことができたんじゃないかな?
不安なことがあったら、この2日間を思い出してほしいな。

よく気がつき、よく動く!
明北の子どもたちはスゴイ!と明南の先生が言ってました。
先生もそうおもいました。
これも交流したからわかったことですね♪

アクティビティー終了

画像1 画像1
午前のアクティビティー終了です。

まもなくバスも出発です。
画像2 画像2

生きるということ

画像1 画像1
午前のアクティビティーは森の植物や動物から学びます。
はく製とはいえ、昨日の夕食後に野生の猿に遭遇している子どもたち。
何を感じて、何を考えたのかな。
画像2 画像2

午前のアクティビティー

画像1 画像1
雨がパラつく天気ですが、午前のアクティビティー開始です。
川の増水で水性生物観察は中止です。
それにともない、1時間早く帰校予定になりました。

みんな元気です(^^)
画像2 画像2

ごちそうさまでした

画像1 画像1
早く準備して
早く食べて
早くごちそうさました
明北チームを中心に片付け開始っ

片付け終わったら南北プチ交流会してました(^^)
画像2 画像2

おなかすいたー

画像1 画像1
今朝の朝食は災害非常食。
朝から小雨がパラついてます…

が、美味しいです♪
画像2 画像2

おはようございます♪

画像1 画像1
これから朝の会

みんな元気です(^^)

今日を振り返る

画像1 画像1
大広間で反省会。
進行も自分たちで進めます。

1日の反省を結構しっかり書いています。
それぞれの思いや学びの証ですね(^^)

スリッパが何となく今日の成果を物語ってるような感じがしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立明北小学校
〒399-7101
住所:長野県安曇野市明科東川手823
TEL:0263-62-2130
FAX:0263-62-5892
☆ご感想・ご意見をお寄せください