最新更新日:2024/04/26
本日:count up19
昨日:355
総数:738289

学年懇談会

6月19日(金)午後からPTA学年懇談会が行われました。

学年ごとに分かれ、各学年の教員数名が参加し、学校再開後この1か月の学年の様子を伝えたり、今後の予定を伝えたり、意見や質問に答えたりしました。
やはり、コロナウィルスの影響で例年とはいろいろなことが違う部分への不安をもっている保護者が多く、学校側の対策や家庭への協力のお願いを伝え、ともに子ども達が安心して学習に向かえる環境づくりに協力していくことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顔が覚えられない

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(金)
PTAの役員会と実行委員会が行われました。

役員会で顔合わせと本日の学年懇談会・実行委員会で行うことの確認がされました。
各実行委員会では、副委員長や書記・会計を選出するとともに、今年度の活動について話し合いが行われました。

役員会で校長先生が学校の現状とともに自分自身も思っている不安なことを話されました。

それは、「1か月経ったのに生徒の顔が覚わっていない」ということです。

コロナ対策で全員がマスクを終始着用しているために、目や顔の輪郭や体型で個々を判断している状態です。
去年まで学校にいる教員や生徒はマスクのない状態で認知しているとは思いますが、新しく入ってきた教員・新1年生は、もしかしたらマスクを外した顔では、互いを認識できないかもしれません。

自分もつい先日、ある学級の授業に行くと女子生徒の一人が「あ!山盛先生?」と聞くので、「違いますよ」と答えました。すると「な〜んだ。山盛先生がいいな〜」と言われてしまいました。

また、教員同士でもマスクの顔が定着しており、初めてマスクを外した状態で会うと、なんだか「初めまして」というような気分になってしまいます。一部、まだマスクを外した顔を見たことがない方もいます。

コロナの心配がなくなり、マスクを普段から外しても心配がなくなった時に新しい2度目の出会いができると思って、まずはマスク有りの顔をがんばって覚えます。

バドミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組女子の体育の授業を参観しました。
授業者は、山口先生です。
みんなが平等に楽しめるように、アダプテーション(ルール)を自分たちで独自に考えてもいいようにしています。
バドミントン部の上手な生徒は利き手と逆の手でプレイするとか、コートの広さを変えて力の差を均等にするとか、ハンディ得点を与えておく等、楽しむために力の差を縮める手立てをルールにして工夫していました。

みんなが楽しくプレイできることが一番ですね。

世界に一つだけの花

お花の寄付が届きました。
きれいでかわいい鉢植えの花です。

色が微妙に違って一つ一つが個性的です。
見ていると「世界に一つだけの花」が頭にの中で流れてきます。
「あれ?もしかして、流しちゃダメだった?」

各学級で飾ってもらうために、担任の先生に一つ教室に持って行くようにと話がありました。

ピンクのがかわいくていいな〜と目を付けていたら、小田先生が迷わずに選んで確保していました。
このマダラ柄のは違うな〜と見ていると、後藤水先生が「この花が一番かわいい」と言いました。
好みは人それぞれだな〜と思いました。

最後まで残ってしまう花もかわいいですよ。

学級で大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(6月18日)の三年生

 本日の3年生の理科では、メンデルの実験の実証を行いました。優性形質の純系の種子がもつ遺伝子を「A」、劣性形質の純系の種子がもつ遺伝子を「a」とし、遺伝子の組合せが「AA」と「aa」の組合せの親から生まれる、孫の遺伝子の組合せの割合を調べました。生徒二人が2色のビー玉をランダムに取り出し、取り出した色で精細胞と卵細胞のもつ遺伝子(「A」と「a」)を決定し、孫の遺伝子としました。それぞれの班が100回程度、孫の遺伝子の組合せを計測し、最後にクラスで数字をまとめました。900回〜1000回行った結果は、孫の遺伝子の割合がAA:Aa:aa=25.1:49.5:25.4となり、メンデルの考えた1:2:1にとても近づくことが分かり、昔の人間がこんなことに気付くことはすごいと驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食配膳員さんのお仕事に密着!(Part.1)

 いつも当たり前のように食べている給食。さて、どうやって武豊中に給食が届くのでしょう。また、武豊中に届いた後、どのように配膳室で準備され、食事後にどのように食器が給食センターに回収されるのでしょう。
 今回、武豊中史上初(!?)の「給食配膳員さんのお仕事」に密着しました。

 9:30 配膳員さんたちは、配膳室の清掃からスタートします。
 9:40 業者がご飯をトラックで運んできます。 
10:20 業者がデザートのプリンをトラックで運んできます。
11:40 調理場から、配膳車がコンテナに入ったおかずや食器を運んできます。

ここで問題です。配膳員さんが「一番大変!」と言っていたお仕事は、何?
A.念入りに行う清掃  B.重いコンテナの移動  
C.食べたいのを我慢してのプリンの仕分け
 

答えはBです。写真を見ても分かる通り、重いので2人で息を合わせて移動させます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食配膳員さんのお仕事に密着!(Part.2)

 給食センターの配膳車が到着してからは、特に忙しくなります。

11:45 念入りに手を洗います。(30秒以上、たっぷり石鹸をつけ、手首の上の方まで、2回ほど洗っていました。)
11:48 コンテナの取っ手の部分を消毒液で拭きます。(衛生面ですごく徹底されていると感じました。)
11:50 クラスごとに食品・食器を仕分けします。(30クラス以上あるため、3人の配膳員さんで間違いがないよう行うため、配膳室に緊張感が漂っていました。)
12:10 正しく仕分けしたのを確認した後、昼食をとります。
12:40 給食当番の生徒が給食を運ぶのを見守ります。(この日はある給食当番が、「私たちのクラスのプリンがない!」と不安がっていましたが、少ししたら別のクラスの生徒が持ってきたので、その対応をしていました。)

ここで問題です。配膳員さんがコンテナを運んだり、物品を移動させたりする際にエレベーターに乗るとき、何をするのでしょう?
A.自分の居場所が分かる札を掲示する  B.爪楊枝でボタンを押す 
C.もう1人の職員に「お願いします」と言って移動することを伝える


答えはCです。チームで協力してやっているので、やはり声かけは大切なんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食配膳員さんのお仕事に密着!(Part.3)

12:55 給食当番の食器返却の準備をします。物品に名札をつけ、給食当番がどこに何を戻すか一目で分かるようにします。
13:25 給食委員と給食当番が片づけ作業を行っている間に、食器を洗います。
13:40 返却された食器をコンテナに整理しながら戻します。また、配膳用のおたまやバットも洗い、流し台や床などを念入りに清掃・消毒します。
14:10 業者がご飯の容器をトラックで回収にきます。
14:25 給食センターの方が、食器のコンテナの回収にきて、本日の配膳員さんのお仕事は終了します。

最後の問題です。1日の密着を通して、「コロナウイルスの影響で、さらに衛生面で気を付けるようになりましたか」と質問したら、何と答えたのでしょう?

A.さらに気を付けるようになった  B.特に変わりなく、やっている


答えは,Bです。1日密着の感想は、「衛生面にしっかり取り組んでいるなあ」と感心させられました。新しいビニル手袋をはめ、流し台をこまめに洗い、床だけでなく、運搬時にコンテナの取っ手まで除菌・消毒をする。常に安心・安全な食事提供に心がけていることがとてもよく分かりました。心から感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帯分数は使わない

1年生数学の磯村将先生の授業を覗いてみました。
ちょうど、いろいろな乗法の計算で分数を計算しているところでした。
小学校で習ったことを思い出しながら、分数の乗法を計算し終えたところで質問が。
「外に1を出さなくていいんですか?」
「帯分数のことですね。小学校では量感を養うために使っていましたが、残念ながら中学校では帯分数は使う機会はほとんどありません‥‥‥。」

生徒は無反応でしたが、
様子を見ていた私が、「小学校では、そう習ったのに〜」と心の叫びを代弁しておきます。
算数と数学、同じようで非なるもの。こういうことがよくよくあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

漢委奴国王印

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生社会、間瀬先生の授業は、金印の話をしていました。
有名な「漢委奴国王印」についてです。
「みなさん、金印はほしいですか」と先生が聞くと「ほしい〜」と言ってたくさんの生徒が手を挙げていました。
しかし、金印に書かれた文字の意味を伝えられ、「みなさん、金印はほしいですか」と先生が聞くと生徒たちは「いやだ」と答えていました。
間瀬先生が当時の人たちの気持ちを考えさせながら、漢と日本の力関係や歴史について、分かりやすく教えてあげていました。

ちなみに私はお土産で買った金印のレプリカのハンコを持っています。提出物のチェックでノートに押してあげていました。

2年生 国語の授業

2年生の国語、須崎先生の授業を覗いてみました。

あの有名な清少納言作、随筆「枕草子」の学習をしていました。
まだ、覚えてはいないので、先生の朗読に合せて読むときの声は自信がなさそうな声でした。
きっとこの後、暗記をしてきて、覚えているかテストが実施されることでしょう。

私も中学生の時に覚えました。生徒の保護者も誰しも中学校の時に一度は暗記した「春はあけぼの」から始まる有名な文です。

大人になっても覚えていられるように、がんばって覚えましょう。

家でも一緒に暗記を競い合ったり、覚えているか確認のお手伝いをしてあげたりしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謎の生物 プラナリア

先日、3年生理科の小池先生の授業で、「植物は体の一部から別の個体に成長できるんだよ。凄くない?」と話していました。植物の生命力は凄いです。
しかし、動物の中にも凄い生物がいました。

その名は、「プラナリア」。

給食の時間中に、理科の關先生に「プラナリアを知っていますか?」と聞くと、「最高56個に体を刻んで56体の元の体に戻って分かれたのが、世界最高記録」だと教えてもらいました。

話の意味が分からないと思いますが、要はこのプラナリアという生物は、体をいくつかに切り刻んでも、数日後にそれぞれの切れ端が最初の個体と同じ大きさ、形に戻る生物なのだそうです。

すると、校長先生が「そんなの校長室にたくさんいるぞ。」と教えてくれました。

校長先生は、理科の先生で専攻が生物だから、元々生き物が好きで、武豊中のいきもの係を自ら引き受けて、日々職員室廊下の水槽三つの世話をしています。
そして、校長室にも二つお洒落な水槽があり、毎日、水槽の掃除や餌やりという魚のお世話をしています。
その大切な水槽にプラナリアが繁殖するそうで、「プラナリアZERO」なる駆除薬で駆除をしようとするのですが、なかなか駆除ができなくて困っているそうです。だから、ティッシュペーパーをピンセットで挟み、水槽側面のガラスを直接擦ってプラナリアを排除していました。
「大きく成長したプラナリアが見たいので、駆除しないで成長させてください。」とお願いしましたが、ダメだそうです。
そこで、紹介されたのが、同じく本校理科教師、新任の久野先生です。校長先生情報によると久野先生は大学時代にプラナリアを研究していた第一人者であるとの情報でした。
さっそく久野先生に話を聞くと、研究していた訳ではなく、かわいいから飼って育てていたそうです。
数日に1回お肉のレバーを餌として与えるそうです。

ちなみに校長先生曰く、プラナリアはきれいな水でしか生きられないそうです。校長先生の水槽がきれいだから繁殖しているみたいです。だから、自分が飼っていたメダカの水槽には現われなかったんだと納得しました。水槽を洗うのをサボって、ガラスに緑色の藻がたくさん付いて濁っていたから。

興味をもった人は是非、調べてみてください。それか、校長先生や久野先生に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンの使い方

ABCD組では自立活動でミシンの使い方について学習しています。
先日購入した布とミシン糸で作品を作るために,今は違う布と糸で練習中です。布に線を引き,その上を丁寧に縫ったり,最初と最後には返し縫いをしたりなど,スキルアップに努めています。「小学校で習ったからできる!」と言っていた生徒も,久しぶりのミシンに戸惑う場面もありました。少しずつ成長し,その後,製作活動にうつっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日はリコーダー

昨日のデザインセット販売に続いて、本日はリコーダーの販売がありました。
小学校の時に買って使っていたのは、ソプラノリコーダーで、中学校で購入して使うのは、アルトリコーダーです。
自分が中学校の時は、大きさの違いぐらいしか理解しておらず、「何でまたリコーダーを買うんだ?」「中学生だから大きいリコーダーを使うんだろうな‥」ぐらいしか考えていませんでした。
生徒たちは、どうなんだろうと思いながら、購入する光景を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内で面白いもの発見!! 何に見える?

A組の美術の教科担任は、中山先生です。
先週の授業で、校内にあるもので自分が「面白い」と思ったものや形、「こんな風に見える」と思ったものをタブレットの写真機能を使って撮影してきました。
今日は、撮影した生徒が、画像を印刷した写真を見せて、他の生徒たちにクイズの様に何に見えるかを聞いて、クイズ形式で当ててもらう学習をしました。

画面への入れ方で学校にあるものなのに、元々何なのか分からないものや、同じものでも人によって見え方、感じ方が違うのが面白かったです。
生徒たちも撮影者が何に見えて撮影したのかを一生懸命に考えて、積極的に挙手して答えていました。たくさん発表ができました。

終了後の振り返りでは、「いろいろな形が芽生えてきました」と表現して書いている生徒がいて、「芽生える」という表現が素適なので、「先生もこれから、芽生えるという表現を使っていい?」と聞くと、「いいですよ」と言ってくれました。

中山先生が、「撮影した紙が欲しい人」と聞くと、一人の生徒が「全部欲しい。家に持って帰りたい。」と答え、「家でも何に見えるか考えたい。」とうれしそうに何度も写真を見ていました。

造形的な見方・考え方がたくさん芽生えた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮入部2日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口からリズミカルなかけ声が聞こえると思ったら、体操部女子が活動していました。
1年生を入れると大人数です。

体験入部2日目

今日の部活動も、仮入部の1年生のおかげで、活気があります。
特に先輩になった2年生が張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部周辺

画像1 画像1
画像2 画像2
体験入部2日目です。
野球部の1年生は荷物の整頓まですでに指導されているようで、びしっと揃っていました。

ただ、休業中に山本敦先生が、野球部倉庫そばの花壇に植えた向日葵がスクスクと育っており、誰かの投げたボールとかが向日葵に当たって、折れてしまわないか、心配です。

ブラインドの修理

職員室のブラインドの調子が悪い場所が何カ所もありましたが、これからの季節に向けて、校務主任の山本晋先生がヒモを交換する等の修理をしてくれました。
業者に頼まず、先生が使えるように直してくれたので、修理経費も安く済み、とてもありがたいです。
これで夏の日差しを防ぐことができます。

職員のみなさん、感謝して大切に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目の授業

お昼を食べ、一日の終わりの授業になる6時間目の授業は、集中力が限界に達してしまう生徒もいます。
先生たちも最期の力を振り絞って授業を行っています。

そんな生徒たちの様子を見たくて、いつもと違い、1階にある教室を外の窓から見学してみました。

生徒と同じ目線で最後尾の生徒と同じように授業を見ることができました。
中にはなかなか気付かずに、気付いたときに不審者扱いをされましたが、午後の眠たくなる時間帯に、目を覚まさせてあげる意味でも、また外から授業を覗いてみようと思います。

追伸:冬はやめておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 生徒総会

部活動予定表

学校経営方針

保護者へのお知らせ

各学年通信

武豊町立武豊中学校
〒470-2334
住所:愛知県知多郡武豊町字中根四丁目5
TEL:0569-72-1283
FAX:0569-73-8068