最新更新日:2024/04/26
本日:count up19
昨日:355
総数:738289

B組 理科の授業

今日のB組の理科の授業は、顕微鏡の勉強をしました。
最初に顕微鏡の部品の名前を確認すると、さすが上級生、部品の名前を覚えていて、確認用のプリントにすらすらと書いていました。
1年生は、これからしっかりと覚えます。
その後、第3理科室に移動し、顕微鏡を実際に使う練習として、小さな「ウォーリーを探せ」の絵を顕微鏡で見ながらウォーリーを探しました。
プレパラートをずらすときに、見ているものと逆方向にプレパラートを動かさないといけないので、頭が混乱し、イライラしてしまいました。隣の生徒に「イライラしてこない?」と聞いたら、「少し」と言いながら熱心に探していました。
生徒の根気強さに感心しました。
画像1 画像1

学級新聞

昨日の委員会時に貼り替えて、掲示板の掲示物が「学級新聞」に変わっていました。
各学級のカラーが表われています。
気付いた人は足を止めて、読んでみてくださいね。
保健室の向かえにある掲示板ですよ。
画像1 画像1

進路掲示板

本館1階の昇降口から北館に向かう廊下の角に進路の掲示板があります。
各種高等学校、専門学校の体験入学や見学会の案内等が貼ってあります。
3年生は半年後には受験があります。
進路にまだまだいろいろと悩んでいると思います。
まずは、いろいろな情報を集めること、知ることが大切です。パンフやネットもいいですが、やはり直に自分の目で見て、3年間通えるのか、この学校に進学した等と想像して、判断することが大切です。
家から学校までの距離、学校の設備、雰囲気、校風、いろいろ自分の目で見て確かめてください。
これから体験入学の案内がどんどんくると思います。
進学先の候補にあがった学校は、必ず見に行くようにしましょう。
画像1 画像1

2年生 社会のプリント

昇降口にある2年生の連絡ボードの横に、社会の勉強プリントなるものが置かれていました。
多分授業中にこのプリントについての説明があったのだと思いますが、目線を少し下げて注意していないと気付かない高さ・場所にあったので心配です。
大事なプリントでなければよいのですが。
自主勉強用のプリントなのだと思います。


画像1 画像1

色の学習

画像1 画像1
1年生の美術の授業は、中山先生が教えています。
今日は、色の学習をしていました。
色相環や補色について、説明を聞いたり、資料集を使って確認したりしていました。

今日勉強したことは、確実にテストに出ると思います。
しっかり覚えてくださいね。

北館3階

北館3階には、美術室や第2音楽室があります。
西側の階段を上ったところにある掲示板に名古屋市美術館の「ミュシャ展」のポスターがありました。
昨年度から観に行こうと楽しみにしていた展覧会です。
しかし、先日、学校に名古屋市美術館から「コロナウイルス対策で休館中のため「ミュシャ展」を中止します。」という連絡通知がきました。残念です。

美術室はたまたま授業で使われていませんでしたが、3年生では作品づくりの導入として、シュルレアリスム(超現実主義)の画家たちの絵について学習していることが分かる板書が残っていました。
また、掲示板にもシュルレアリスムの画家たちが描いた作品の写真が掲示してありました。
ダリ、マグリット、エルンスト、ルソー、シャガール、ピカソ、、、、近代では、多くの画家たちが、現実にはない空想の世界、現実っぽいけどつくった世界感で表した絵を描き、その後の美術界や現代のいろいろなことに大きな影響を与えています。
興味をもった人は、ネットや図書室の本などで調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館の授業

体育館には、今年度から熱中症温度計が設置してあります。
体育館で行う体育の授業や部活動で、活動するかどうかの目安として判断に使用します。2時間目は、体育館の温度26度、湿度50%でした。

体育の授業で女子はバドミントン、男子は跳び箱をしていました。
跳び箱の授業では、山本敦司先生が、自ら見本を見せながら数名の生徒に個別指導をしている最中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンデルの実験「なぜ、子に現れない形質が孫に1/3現れる?」

 3年生理科の授業では、「メンデルの実験」の学習をしました。
 「同じ花または同じ個体の花における受粉を何受粉という?」自家受粉によって、親や子、孫と代を重ねても、「丈が高い」というように、「ある形質がすべて同じである場合を何という?」と教師が発問しながら、「自家受粉」や「純系」という言葉を復習しました。
 そして、メンデルの実験では「丈が高い」純系の個体と、「丈が低い」純系の個体を親として受粉させると、すべて「丈が高い」個体(子)だけが現れた。なぜだろう?
 さらに不思議なのは、「丈が高い」個体(子)に自家受粉させると、孫には「丈が低い」個体も現れた。そして、「丈が高い」「丈が低い」の割合はおよそ3:1。なんでそんな簡単な数字で表されるのか?
 まさに、不思議さいっぱいで、理解できないことに、少しもどかしさを感じます。この謎はどうも次回の授業で解明するようです。

 この授業を通して、作家の伊集院静氏による若者へのメッセージを思い出しました。
 「若者よ!すぐ答えを求めるな。インターネット、SNSにすぐに答えを求め、わかった気になっているが、すぐに役立つものは、すぐに役に立たなくなる。苦労して得たものでしか成長できない。」
 自分なりにじっくり考え、ときには迷いながらも、真に分かったときの喜びに感動し、大きく成長してほしいと強く願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業

今日は、曇り空で運動日和です。
運動場では、3学級が体育の授業を行っていました。
山口先生が朝、せっせと耕した砂場が大活躍していました。

また、1年生はボール投げの練習をしていました。この後、投げた距離の計測をする?のでしょうか。

運動場には終始、軽快な音楽が流れていました。
杉浦先生が音楽のリズムに乗せて1年生の女子に様々な体操・トレーニングをさせていました。
安室奈美恵の「Do It For Love」の曲が流れ、マイクで運動の指示やアドバイスをする光景は、エアロビックスタジオの様な雰囲気でした。
音楽が流れているとリズムに乗せて体が動かしやすいですよね。
号令をかけて運動するのは、もう時代遅れなのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学級の級訓絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物の名前が多いな〜と思いますが、気のせいでしょうか。

それぞれの学級が級訓に込められた思いを達成するために、いろいろな活動をし、たくさんの思い出をつくりながら成長していくことを期待しています。

級訓貼りだし

各学級の級訓絵の優秀作品が昇降口の掲示板に掲示されています。
最優秀作品は、各学級の黒板の上に額に入って飾られています。
学級の投票で次点になった作品が昇降口に飾られています。
他の学級の級訓に興味のある生徒たちが毎日集まって見ています。
画像1 画像1

デザインセット販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日の朝、昇降口前で美術の授業で使用するデザインセットの販売があります。
業者さんが生徒が登校する前から準備して待ってくれていました。
お金の入った封筒を手に、1年生が次々とデザインセットを買っていき、高く積み上げられていた商品がどんどん無くなっていきます。
真新しいデザインセットを手にした1年生の生徒たちは大事そうにバックにしまったり、手に持っていったりして、うれしそうでした。
中学校3年間使います。大事に使ってくださいね。
まずは、名前の記名を筆や絵の具の一つ一つまでしっかりと書いておきましょう。

2・3年生の生徒で、筆や絵の具を単品で買いたいと言う生徒も購入できるそうですよ。詳しくは、美術の安井先生に聞いてください。

販売は明日の朝も行われます。

先輩デビュー日

昇降口にある2年生の連絡用ホワイトボードは、学年主任の和田先生が、毎日、2年生の生徒に向けて言葉を書いています。
今日から1年生の部活動仮入部が始まります。
つまり、2年生が先輩として見本を見せたり、指示したり、教えたりしなければならないのです。
正に、先輩として動かなければならない、「先輩デビューの日」なのです。
学年主任の和田先生からの「がんばれ2年生」という激励の言葉だと思います。

画像1 画像1

ミスト除幕式

本日朝、簡易的ではありますが、ミストの使用除幕式を数名の職員及び生徒会執行部生徒で行いました。
生徒会長が、ミストのバルブを回すと、昇降口前の屋根下から細かく霧状になったミストが出てきました。
生徒会執行部の生徒が、手を広げて、顔や手にミストを浴びながら「気持ちい〜い」と声を上げていました。
これからの暑い季節に、部活動や体育の授業等で、熱中症対策として、ミストが大活躍してくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場ならし

朝から機械のエンジン音がグランドからするので覗いて見ると、山口先生が砂場を耕運機で耕していました。
確かに一人でスコップを使って土をひっくり返す作業は大変ですが、耕運機を使えば短時間で砂場をフワフワにできます。
自分が小学校で体育の幅跳びの授業を行うために、一人で朝からスコップを使って汗だくになりながら砂場を耕していたことを思い出し、「賢い」「その手があったか」と思って見ていました。
画像1 画像1

6/15 3年生 第30回 「委員会」

 こんにちは。3年生担当山口です。今日は第2回の委員会がありました。それぞれが学校のために一生懸命に活動していました。知らないところで仲間が学校のために活動していることに改めて気付きました。
 みんなが気持ちよく学校生活を送ることができるように,これからも協力していきましょう。ありがとう3年生!ありがとう武中生!
写真1 体育委員会の体育館清掃
写真2 給食委員会のエプロンチェック
写真3 美化委員会の掃除道具点検
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は委員会活動が行われました。
生徒総会が近いので、生徒議会では、そのことが議題の中心でした。
全学級の議員を集めて行いたいので、密を避けるために、教室ではなく、柔剣道場で行いました。

各委員会でも、様々な活動を行い、学校生活を支えるとともに、それぞれが自分の役割に責任をもって取り組んでいました。


委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑化委員会や体育委員会は、外に出て、草取りやグランド整備を行っていました。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会ごとに様々な活動を行っています。

緑の羽根募金

6月17日(水)〜19日(金)に緑の羽根募金を行います。
本日の委員会の時間中、各学級で使う募金用の容器を学級配付物を入れる職員室前ロッカーに緑化委員会の生徒が準備していました。
集めた募金額に応じて、後日、学校の緑化に使用できる還付金があり、武豊中のためにも使われます。
ぜひ、1円でもいいので、3日間学級での募金に協力してください。

募金活動と聞いて、以前、担任していた学級で募金活動をとても盛り上がって取り組んでくれたことを思い出しました。「額や量では無く、気持ちが大切だよ」と教えたのですが、少しでも多く寄付したように見えるように、わざわざ1円玉に両替して持ってくる生徒もいました。毎日、募金することを楽しみに登校してくる生徒もいました。そのことがちょっとした学級の楽しみになっていました。
募金に限らず、学校生活の中で、一つでも小さな楽しみがあるのは、いいことだと思います。
もちろん、「給食の時間が楽しみ」もいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 検尿
6/30 検尿
7/1 1年心電図検査
7/2 1年貧血検査

部活動予定表

学校経営方針

保護者へのお知らせ

各学年通信

武豊町立武豊中学校
〒470-2334
住所:愛知県知多郡武豊町字中根四丁目5
TEL:0569-72-1283
FAX:0569-73-8068