最新更新日:2024/05/10
本日:count up79
昨日:336
総数:745275

今日はリコーダー

昨日のデザインセット販売に続いて、本日はリコーダーの販売がありました。
小学校の時に買って使っていたのは、ソプラノリコーダーで、中学校で購入して使うのは、アルトリコーダーです。
自分が中学校の時は、大きさの違いぐらいしか理解しておらず、「何でまたリコーダーを買うんだ?」「中学生だから大きいリコーダーを使うんだろうな‥」ぐらいしか考えていませんでした。
生徒たちは、どうなんだろうと思いながら、購入する光景を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内で面白いもの発見!! 何に見える?

A組の美術の教科担任は、中山先生です。
先週の授業で、校内にあるもので自分が「面白い」と思ったものや形、「こんな風に見える」と思ったものをタブレットの写真機能を使って撮影してきました。
今日は、撮影した生徒が、画像を印刷した写真を見せて、他の生徒たちにクイズの様に何に見えるかを聞いて、クイズ形式で当ててもらう学習をしました。

画面への入れ方で学校にあるものなのに、元々何なのか分からないものや、同じものでも人によって見え方、感じ方が違うのが面白かったです。
生徒たちも撮影者が何に見えて撮影したのかを一生懸命に考えて、積極的に挙手して答えていました。たくさん発表ができました。

終了後の振り返りでは、「いろいろな形が芽生えてきました」と表現して書いている生徒がいて、「芽生える」という表現が素適なので、「先生もこれから、芽生えるという表現を使っていい?」と聞くと、「いいですよ」と言ってくれました。

中山先生が、「撮影した紙が欲しい人」と聞くと、一人の生徒が「全部欲しい。家に持って帰りたい。」と答え、「家でも何に見えるか考えたい。」とうれしそうに何度も写真を見ていました。

造形的な見方・考え方がたくさん芽生えた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮入部2日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口からリズミカルなかけ声が聞こえると思ったら、体操部女子が活動していました。
1年生を入れると大人数です。

体験入部2日目

今日の部活動も、仮入部の1年生のおかげで、活気があります。
特に先輩になった2年生が張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部周辺

画像1 画像1
画像2 画像2
体験入部2日目です。
野球部の1年生は荷物の整頓まですでに指導されているようで、びしっと揃っていました。

ただ、休業中に山本敦先生が、野球部倉庫そばの花壇に植えた向日葵がスクスクと育っており、誰かの投げたボールとかが向日葵に当たって、折れてしまわないか、心配です。

ブラインドの修理

職員室のブラインドの調子が悪い場所が何カ所もありましたが、これからの季節に向けて、校務主任の山本晋先生がヒモを交換する等の修理をしてくれました。
業者に頼まず、先生が使えるように直してくれたので、修理経費も安く済み、とてもありがたいです。
これで夏の日差しを防ぐことができます。

職員のみなさん、感謝して大切に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目の授業

お昼を食べ、一日の終わりの授業になる6時間目の授業は、集中力が限界に達してしまう生徒もいます。
先生たちも最期の力を振り絞って授業を行っています。

そんな生徒たちの様子を見たくて、いつもと違い、1階にある教室を外の窓から見学してみました。

生徒と同じ目線で最後尾の生徒と同じように授業を見ることができました。
中にはなかなか気付かずに、気付いたときに不審者扱いをされましたが、午後の眠たくなる時間帯に、目を覚まさせてあげる意味でも、また外から授業を覗いてみようと思います。

追伸:冬はやめておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 数学

2年生数学の鈴木先生は、式の加法・減法の授業をしていました。
質問し、発表する生徒に優しく声かけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業は、𠮷川先生が教えています。
今日は、生活の中に潜む危険について、生徒たちに毎日の生活を思い出させながら、思いついたものを発表してもらっていました。
まだまだ、あるかもしれません。家庭でも話題にしていただき、怪我や病気をしないように気を付けて、健康に毎日を送れるようにしてください。

毎日、元気に学校で会いましょう。

2年生 美術

2年生の美術の授業は、美術室ではなく、教室で行っています。
美術室にはクーラーが入っていないので、絵の具を使ったり、作品制作に取りかからない内は、教室で授業を行うようにしています。
今は、遠近法の勉強をしています。
線遠近法の主に一点透視図法について学んだ上で、一点透視図法を使った作品つくりに入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

東門

東門を入ると武豊中自慢の大きな体育館が目の前にあります。
その壁にも「みがこう心と校舎」のキャッチコピーがかざしてあります。
体育館を建てた当時から、すでにこのキャッチコピーで生徒を育ててきています。

ちなみに東門を出た左手の辺りも武豊中学校の敷地?で、校務主任が木々の手入れをし、緑化委員の生徒たちが枝の回収等をしています。

東門を出て数M歩いた左手奥にテニスコートがあります。
ちょっと学校から離れた場所にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

イメージソング

東門にイメージソングの記念碑があります。
イメージソングは、全校生徒で、入学式や部活動の選手壮行会等の機会に歌います。
入学すると1年生の音楽の時間を使って歌えるように、校歌とともに練習します。
毎朝、下校時にはこのイメージソングのメロディーが流れて、自然に曲を覚えていきます。
家でもお子さんがくちずさんでいませんか?

画像1 画像1

ABCD畑

画像1 画像1
画像2 画像2
東側のフェンスの外に階段があり、そこを降りたところにABCDの畑があります。
自立学習の時間等で、草抜きや作物の収穫等の作業を行っています。
収穫した作物は、職員室にいる先生方に学習の一環として販売します。

先生もタマネギやニンニクを売ってもらいました。
精魂込めて育ててくれた作物たちは、味も美味しかったです。
ありがとうございました。

校舎にある横断幕のスローガン

本館校舎の運動場向きのベランダに「みがこう心と校舎」というスローガンが掲げられています。
現在、生徒たちは、黙々清掃をしっかりと取り組み、心と校舎を着実に磨いてくれています。

画像1 画像1

床の修理

長い学校休業中に北館1階で黙々と作業をする姿がありました。
校務主任の山本晋二郎先生です。
北館1階の床は雨漏りや劣化で板が割れて外れていたり、砕けていたりしました。
板が外れたり欠けた部分には、サイズを測って、新しく角材をサイズに合わせて切り揃えてはめ込み、その上で空いた隙間にパテを埋め込み、乾いたところでサンドペーパーで表面を平らにしてから、最後にニスを塗ってコーティングするという業者顔負けの作業を、技術科の先生らしくもてる技術を駆使して修理してくれました。
以前の状態を知っている人はもしかしたら業者が修理したのだと思っているかもしれませんが、晋二郎先生が何日か時間をかけて修理してくれました。

安全に廊下を使用できるようになりました。
感謝して大切に使ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 国語の山盛先生の授業は、井上ひさしの小説「握手」の読み取りを勉強していました。
作者の実体験を元に書いたと言われている話です。

国語の読み取りは、高校入試のテストにも必ず出題されます。
苦手な人は、授業中の先生の説明もなかなか頭に入ってこないかもしれませんが、逆に、小説の読み取り問題を過去問等で数多く解いてみることから始めてみると、何となく読み取りのコツが分かってきて、授業中の先生の説明もすんなり頭に入ってくるし、こんな問題がテストに出るだろうと予測できるレベルまで進化します。
だまされたと思って、問題を解くことから始めてみてください。一つの例ですが。

家庭科の授業

3年生の家庭科、伊藤先生の授業では、子どもの成長について勉強していました。
生徒は、自分の生まれた時や成長してきた様子を思い出しながら授業を受けていました。歯は下の歯から生えてくるとの話を聞き、近くにいた男子生徒に「知っていた? 自分の歯が生えてきた時のこと、覚えている?」と聞くと「覚えていません」と言っていました。私もまったく覚えていません。
けれど、保護者のみなさまは、お子さんの成長過程を昨日のことのように覚えていると思います。ぜひ、この機会に生徒が学んだこととすり合わせながら、小さい頃の成長していく過程の話を聞かせてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防砂ネット設置

先週、雨降りの日も多かったですが、運動場の西側のネットに業者さんが来て、砂防ネットを取り付けていただきました。
風の強い日に運動場の砂が舞って、外の道路や家々に飛んでいって迷惑がかからないようにするためと、砂が飛んでいってしまえば、運動場の砂を補充しなければいけないですが少しでも補充するサイクルを遅らせられるため等の理由で取り付けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(6月17日)の3年生

 毎日のことですが、生徒も含め努力している姿をお知らせします。最近ではめっきり愛知県でのコロナウィルスの話は聞きませんが、万が一のことも考え、手洗いをしっかり継続しております。今日も給食前や給食後の手洗い場が混雑しそうなときも、ソーシャルディスタンスを取って並び、全員でコロナ対策を行っています。日本からコロナがなくなるまでしっかり続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

正の数×負の数とは、「好きなことが減る」こと!?

 1年数学では、「負の数の乗法(かけ算)」の学習をしました。
 小学2年で学習したかけ算の「2×3」は、「2が3つ」あるから、
2+2+2=6になることを全員で確認しました。
 そこで、本日の課題の「(−2)×3」に挑戦しました。
 同じように、「(−2)が3つ」あると考え、
(−2)+(−2)+(−2)=−6となることが理解できました。
 
 次に、もう1つの課題の「+2×(−3)」に挑戦しました。これは「2が−3つあると考え‥」と教師が説明すると、生徒だけでなく教師自身も「2が−3つある?」「意味が分からないなあ」と悩みこんでしまいました。
 そこで、下のような表を黒板に書くと、

(+2)×(+2)=+4
(+2)×(+1)=+2
(+2)×  0 = 0
(+2)×(−1)=
(+2)×(−2)=
(+2)×(−3)=

生徒からは、「2ずつ減っている」「答えは−2,−4,−6‥になっていく」と発言があり、その発言で少しずつ理解が進んでいきました。

 そして、ある生徒が「好きなことが減ることみたい」と発言すると、一瞬クラスが沈黙状態になりました。「どういう意味だろう?」一人一人が考えました。
 おそらく、「2という好きなことが2個あると、結局4個の好きなことになる。2という好きなことが1個だと、結局2個の好きなことになる。2という好きなことが0だと、好きなことは結局0になる。だから「好きなことが減っていくみたい」と発言したのであろう。
 さらに、「(+2)×(−1)」は2という好きなことが−1個だと、好きなことは結局−2個。マイナスは反対という意味だから、「嫌いなことが2個になったみたい」ということだろう。

 生徒の素直な考えや発言で授業が深まる。そんな武中生の学びが再開して、3週間経ちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 1・2年学年末テスト(〜10日)

年間予定一覧

部活動予定表

学校経営方針

保護者へのお知らせ

各学年通信

武豊町立武豊中学校
〒470-2334
住所:愛知県知多郡武豊町字中根四丁目5
TEL:0569-72-1283
FAX:0569-73-8068