最新更新日:2024/05/02
本日:count up273
昨日:426
総数:741448

5/22 3年生 第25回 「休校期間をブログで振り返る」

水谷です。
分散登校では、どのクラスも集中して話を聞いて、過ごすことができました。来週からの準備登校に向けて、学年便り9号を見ながら忘れ物の無いようにしましょう。

4月上旬にブログを始めてから、3年生として25回目となりました。
今回は、第1回からのブログをタイトルで振り返っておきます。

    タイトル           筆者
第1回 「自己紹介 入学式片付け」   水谷先生 山口先生
第2回 「進路のススメ」       關先生
第3回 「合唱コン金賞ゲットだぜ!」 相武先生
第4回 「タオルで簡単ストレッチ♪」 山口先生
第5回 「みんが知らない素数の世界」 森田先生
第6回 「千里の道も歯磨きから」    三井先生(保健室)
第7回 「山盛賢治の山盛り漢字1」  山盛先生
第8回 「めきめき!English」 丸田先生
第9回 「家でできる化学実験 〜DEN TEAM編〜」 小池先生
第10回 「新しい課題などの連絡」  水谷先生
第11回 「央、久しぶりの山」     平原先生
第12回 「本は友達♪」        衣川先生
第13回 「山盛賢治の山盛り漢字2」 山盛先生
第14回 「30日努力したらどうなるのか計算してみた」 水谷先生
第15回 「肺には小人が住んでいる!?」 笠井先生(育休中)
第16回 「健康に過ごすマストアイテム」 三井先生
第17回 「進路のススメ2」        關先生
第18回 「ボールを投げるコツ」     山口先生
第19回 「進路のススメ3」       關先生
第20回 「目標設定」          浜先生
第21回 「マスでmath」         水谷先生
第21回 「宇多田ヒカルと『平家物語』は繋がっている!?」 新井先生
                            (育休中)
第22回 「学力向上への第1歩」     山口先生
第23回 「Are you ready?」       山口先生
第24回 「家中ピカピカ大作戦」     高橋先生


復習することで、学んだことを振り返ることができ、さらには、新しい発見をすることができます。これをもう一度読みたい!とピンと来た人は、こちらから、それぞれの記事を見ることができます。

(21回が2回あることもこの記事を書いて、発見しました☆☆☆)

3年生 ホームページ担当 水谷

5/21 3年生 第24回 「家中ピカピカ大作戦」

 みなさん,お久しぶりです。高橋です。今日は,中学校の理科と掃除について話したいと思います。

 みなさん,突然ですが,「クエン酸」て 覚えていますか?
どこかで聞いたことあるな〜という人は,2年生の理科教科書の吸熱反応のところを調べてみてください。(実験でも使いました)この「クエン酸」最近よく薬局やホームセンター,100円ショップなどで掃除の用具として売っています。
 では,このクエン酸は,水に溶かした水溶液の状態では「酸性,中性,アルカリ性」のどの性質だと思いますか?

答えは,クエン「酸」というくらいなので,酸性です。
なぜこのクエン酸が掃除の道具として使えるのかというと、汚れには,いろいろな種類の汚れがあり,汚れを落とすためには,酸性とアルカリ性のものを混ぜるといいです。(これは,3年生の理科の中和というところに関係してきます。)

 つまり,酸性のクエン酸は,アルカリ性の汚れに効果的だということです。アルカリ性の汚れの代表的なものとして,お風呂の「水あか」や「石鹸カス」があります。石鹸水はアルカリ性なので,その汚れの石鹸カスもアルカリ性の汚れということになります。そこに,酸性のクエン酸を吹きかけて擦るとその汚れは,きれいにとれます。汚れが,頑固な場合には,クエン酸を吹きかけたあとに,ラップなどをかぶせ少し時間をおいてから擦るとさらに効果的です。
 他にクエン酸の効果が期待できる場所や汚れとしては,トイレの黄ばみなどがあります。しかし,クエン酸の効果が期待できない汚れも当然あります。それは,クエン酸と同じ酸性の汚れです。代表的なものとして,油汚れなどがあります。もう一度繰り返すとアルカリ性の汚れには酸性,酸性の汚れにはアルカリ性が効果的ということになります。アルカリ性の汚れに効果的なものについては,後日機会があったら話したいと思います。カビなどの汚れもクエン酸では,あまり効果が期待できません。やはり,塩素系洗剤などが効果的だと思います。

 そして,絶対やってはいけないことがあります。それは,アルカリ性の塩素系洗剤と酸性のクエン酸などを一緒に使うことです。この二つを一緒に使うと,酸性とアルカリ性が反応し,気体の塩素が発生します。洗剤としての液体に溶けた塩素は,殺菌作用や脱色作用があり,カビなどに効果的ですが気体となって発生した塩素は有毒です。(1年生理科の内容)塩素系洗剤と使うときは,私も特に気をつけています。

 いろいろ話しましたが,今日紹介した「クエン酸」自体は,安全なものなので,時間がある今だからこそ,家のお手伝いでやってみてはいかがでしょうか。
参考にしてもらえると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 3年生 第23回 「Are you ready?」

 こんにちは。今日も山口です。
明日21日(木)・明後日22日(金)に準備登校があります。※21日(木)は出席番号の奇数,22日(金)は出席番号の偶数です。
みんな不安なく学習できるように学校として次のような対策をして受け入れますのでよろしくお願いします。

1.健康カードで体温と健康状態の確認
 担任がカードの点検と手指の消毒を行いますので,ご家庭で体温を測定し健康カードの記入を確実にお願いします。もし,発熱など体調不良の場合は自宅待機し,登校を控えてください。また,その旨を学校へご連絡ください。
2.登校後に体調不良や発熱症状等が現れた場合すぐに早退
いつでも早退できるよう,確実に連絡がとれる連絡先を,『緊急連絡カード』へご記入ください。
3.マスクの着用と咳エチケットの実施
 学校内では,生徒も教職員もマスクを着用します。(マスクの色や形状は問いません。)万が一,マスクがご用意できない場合は,ティッシュやハンカチを持参しておき,咳が出そうなときに口をおおうようにするなどして,咳エチケットを意識した生活ができるよう,ご家庭でもご指導をお願いします。
4.こまめな換気・アルコール消毒の実施
 授業開始の5分間は,教室の換気を確実に行います。また,教職員が消毒スプレーを携行し,手を触れる場所(ドアノブや手すり等)の消毒を行います。
5.グループ活動や合唱指導時の配慮
 文部科学省や武豊町から出されている方針をもとに指導していきます。

毎日の検温や手洗いなど,それぞれができることをしっかりとしていきましょう。
先生達もみんなが安全に登校できるよう,準備しています。(以下の写真)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 3年生 第22回 「学力向上への第1歩」

 こんにちは。山口です。「最近歳をとったせいか」「小学生の娘が課題をする姿を見る機会が増えたせいか」鉛筆のもち方がとても気になります。
「字は書ければよい」と考えている人も多いかもしれませんが,「字はきれいに書けた方がよい」し,「持ち方一つで人柄を判断されてしまう」こともあるので,
時間がある今だからこそ,長年の癖と向き合ってみるのもよいと思います。
 先生の調べたところによると,紙飛行機をもつようにもったり(写真1),えんぴつを親指と人差し指でつまんで(写真2)くるっとまわす(写真3)ときれいにもてるようです。
 また,「ペン先を持ちすぎないように気をつけること」と,「書くときには少しえんぴつを斜めに傾けること」がポイントのようです。
字が汚くて悩んでいる山口のような人は是非試してみてください。
 では学校再開に向けて,生活リズムを整えるなどしっかりと準備をしてください。会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 3年生 第21回 「宇多田ヒカルと『平家物語』は繋がっている!?」

 さあ、3年生のみなさん!「平家物語」の冒頭言えますよね?あれだけ、去年必死に覚えて、頑張ったのですから、大丈夫でしょう。不安な人は、三密を避けた状態で友達と言えるかどうか試してみて下さいね。
 覚えていなかった人は下の( )だけでも思い出してみて下さい。

 祇園精舎の鐘の声
 諸行無常の響きあり
 沙羅双樹の花の色
 盛者必衰の理をあらはす
 おごれる人も久しからず
 ただ(      )
 たけき者もつひには滅びぬ
 ひとへに(      )

 さて、タイトルに「宇多田ヒカル」を出しましたが、みなさん彼女は何者ですか?そうです!歌手です。
 では、「平家物語」の冒頭に描かれている思想は何でしたか?そうです!無常観です。
 歌手と無常観。この2つが繋がりは何なのでしょうか?
 「無常」とは、「常では無い」ということです。つまり、「無常観」とは、どんなものも同じ状態は永遠には続かず、必ず変わっていくということ。とてもはかないものだと言っているのです。「平家物語」の冒頭には「常では無いもの」の比喩として、いくつか挙げられています。その中の2つ、上の(  )に当てはまるものが、宇多田ヒカルの曲に出てくるのです(ぜひ、宇多田ヒカルのどの曲に「平家物語」が入っているのか探してみて下さい)。
 歌手である宇多田ヒカルが「平家物語」の冒頭に何を感じたのか、私はもちろん分かりません。ただ、何かを感じ取ったからこそ、何かの繋がりを感じだからこそ、自分の曲の中に取り入れたのだと私は思います。自分との共通点があっからなのか、なるほど!と納得できたからなのか、音のリズムが良かったからなのか......。答えは分かりませんが、私はこの2つが繋がっていると知った時、面白いなあと思ったのを今でも覚えています。
 宇多田ヒカルと「平家物語」のように、全く繋がっていないように見えるものでも、何か繋がりがあると不思議と覚えているものです。勉強でもそうです。同じ教科の中で繋がりがあることはもちろん多いですが、違う教科でも繋がりはあると思います。国語で学ぶ「平家物語」は、社会科で学ぶ鎌倉時代と繋がってきます。国語で学ぶ「随筆」と理科で学ぶ「脊髄」は漢字を間違いやすいですよね。
 ちょっと難しいことでも、何か繋がりを見つけて考えてみて下さい。今まで知らなかったことが繋がった時、きっと何か感じるものがありますよ。時間がある時だからこそ、たくさんのものに触れて、たくさんの繋がりを発見してほしいなあと思います。
 では、最後に写真に出てくる本の繋がりは何でしょう?わかった人はいつか私に答えを教えて下さい(^^)



 ちなみに私はこの本が大好きです!(写真1・2枚目)


 では、この辺で失礼します! 



--------------------------------------------------
今回の記事は誰が書いたかもちろん分かりますよね?

そう、新井先生(現在育休中)です!

新井先生からの問題、是非考えてみてください!そして答えを教えてください。
    
 (笠井先生も問題の答え気になってるみたいです〜〜〜〜!)


3年生 ホームページ担当 水谷
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 3年生 第21回 「マスでmath」

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは、水谷です。
みなさんは、「魔方陣(まほうじん)」を知っていますか。
「魔方陣」とは、たて・よこ・ななめ、どのライン足してもその合計が同じような方陣のことを言います。(写真1枚目)
考えているうちに計算力を自然に高めることができるので、計算が苦手な生徒も楽しく取り組めると思います。。

問題
1から9の数字を1回ずつ使うとき、空欄に当てはまる数字を考えてみましょう。(写真2枚目)


-----------------------ここから答えです---------------------

答え
1問目
2 9 4
7 5 3  
6 1 8

2問目
8 3 4
1 5 9    
6 7 2


ちょっぴり解説
1〜9のすべて使う場合、つまり3列分の和は45。1列では15となる。
3×3の魔方陣の場合、必ず真ん中は5になるよ!その理由は考えてみてね!

実は・・・数学の教科書にも載っていました・・・中1の教科書です・・・1章「正の数・負の数」です。


3年生 ホームページ担当 水谷

5/13 3年生 第20回 「目標の設定」

通級指導・吹奏楽部顧問の浜です。
最近家で過ごす時間が長くなって「何をしたら良いだろう?」「これからどうなっていくのだろう?」等と不安に思うことも多いことと思います。

ある心理学の実験によれば、
人間は、「自己決定」によって人生をコントロールできる感覚に幸福を感じやすいそうです。現在の状況は、国全体や世界単位での事態のため、個人の力ではどうしよもできないことが多く、不安や焦りの気持ちが大きくなりやすい状況だと言えます。

そこで、今回は、自分で自分を成長させるために大事な「目標の立て方」の一例を紹介します。

以下紹介する中で、長期目標→中期目標→短期目標の順番に立てていくと、より具体的な行動を立てやすいですが、「決まらない・・・」と悩んでしまう人は、自分が決めやすい目標から決めて、その都度修正すれば大丈夫ですよ!!

1 長期目標:「将来はこのような仕事に就きたい」「こんな人生にしたい」など、人生単位の大きな目標

2 中期目標:「○年生でこうなりたい」「今月は○○ができるようになりたい」「休校中に○を達成したい」など、年単位や月単位の目標

3 短期目標:「今週中に○○を達成したい」「今日は○○に挑戦する」「毎日○○を続けたい」など、

◇大事なこと
・目標が達成できた時は、どんなに小さいことでも「自分で自分をほめる」
・できなかった場合は、自分を責めずに、再挑戦or新たに達成しやすい目標に改善する
・「少しだけ難しいかな」というような若干負荷をかけたような目標を設定・達成した方が、より脳が喜びを感じやすい

「目標を決めることが苦手」という人は、できそうだと思う目標(例:毎日朝7時に起きる等)から挑戦してみてください。そんな目標でも、決めたことを達成したら、思い切り自分をほめてあげてくださいね!!

家で過ごす時間ができた今だからこそ、将来の夢や目標について考えたり、家族と話し合ったりするのもいいかも知れませんね。
この期間を活用して、皆さんが少しでも「なりたい自分」に近付けるよう、応援しています!!

5/12 3年生 第19回 「進路のススメ3 −私立体験入学−」

「私立高校 体験入学 オープンスクール 年間予定が公表されました。」

各私立学校が開催するオープンスクール、学校見学会、各種イベント等の「私立高等学校公開見学・体験入学一覧表」(令和2年度実施分)が「愛知県私学協会のHP」に掲載されました。
掲載されている一覧表は、令和2年5月8日現在(今後も随時更新)のものですが、最新情報は、各私立学校のホームページなどで確認ください。
「愛知県私学協会のHP」へは、右の各種リンクからとぶことができます。

                         コチラ→
 私学への体験入学への申し込みは、学校再開後、案内を配布します。

5/11 3年生 第18回 「ボールを投げるコツ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん元気ですか。山口です。
学校再開後に体力テストでAをとってほしいので,今日はハンドボールを投げるコツを教えます。(※ボールを投げるのが苦手な生徒用です。)
ボールを投げる時のポイントは体をうまく使うことです。

まずは意識するポイント!
1 ボールの握り方は「親指小指は直線上にあること」「指と指との間隔は均等であること」「手のひらはべたっとつかない」ことです。
2 ボールを離す時は人差し指と中指でボールを押す感覚を大切にしてください。 
 ※音がするぐらい指先でボールをひっかく感覚を大切にしてください。
3 ボールを離す位置は手の甲が自分の顔の正面に見える時にします。 
 ※なるべく長くボールをもっているイメージを大切にしてください。
4 離したら手首をもどすことを意識しましょう。
5 肘の高さは変えません。肘が耳の横を通るようにします。

練習方法
ステップ1
右利きの場合は右足を前に焼き鳥を焼くように(クルッと)腰を180度回します。
※ステップ1はポイントを意識して時間をかけて取り組んでください。

ステップ2
慣れてきたら右足を一歩下げたところから右足一歩だします。その時に左足はクルッと回します。

ステップ3
ボールを軽く上に投げて12のリズムからステップ2の動きをしてみます。
※ピッチャーではなくキャッチャーがボールを投げるイメージが大切です。
※慣れてくれば自然とフォームはで大きくなってきます。

早くみんなと楽しく体育できる日を心待ちにしています。

------------------------------------------------------------

 現在、家庭訪問を行っています。話をしていると、

 「早く学校に行きたい!」とか
 「夜ランニングしています!」とか
 「自分で勉強してます!」

というような姿が見られ、うれしく思います。
明日と明後日も行いますので、まだの生徒は待っていてください!
先日渡したピンクの封筒の準備をしておいてください!(未提出の方のみ)

3年生 ホームページ担当 水谷

重要 5/8 3年生 第17回 「進路のススメ 第2号」

画像1 画像1
「英検&漢検がこれまでより柔軟に受験できるようになりました」

2020年4月より、英語検定&漢字検定に、CBT(Computer Based Testing)受検が導入されました。

CBT検定とは、決められた会場でコンピューターを使って検定を受検するシステムです。資格のレベルや認定については、紙での検定と変わりません。しかも従来型と同じ資格として認定されます。

例えば、英検2020 1day S-CBT検定では、コンピューターにて「読む(リーディング)」、「聞く(リスニング)」、「書く(ライティング)」、「話す(スピーキング)」の4技能を1日で実施する試験です。

試験会場でコンピューターの前に座り、ヘッドセットを装着し、コンピューター画面上の指示に従って受検します。
「スピーキング」は、ヘッドセットを使い、吹き込み形式で解答の音声を録音します。
「リーディング」は、マウスをクリックして解答します。
「ライティング」は、キーボードを使って解答を入力します。
「リスニング」は、ヘッドセットで音声を聞き、マウスをクリックして解答します。

また、S-CBTでは、受検日も柔軟に選ぶことができ、これまで受検日に部活の試合。。。という問題も解決しそうです。

受検会場は、名古屋の方面になります。

第1回、第2回と年に2回受検することができます。
第1回を受検するには、予約が必要になります。締め切りが迫ってきています。

《 第1回の受検 英検S-CBT 》
6月受検の締め切りが5月26日(火)17:00
7月受検の締め切りが5月29日(金)17:00
詳しくは、英語検定や漢字検定のHPをチェックしてください。
英語検定 https://www.eiken.or.jp
漢字検定 https://www.kanken.or.jp

※調べていくと、英検S-CBTと英検CBTとの違いにぶつかります。

【英検 1Day S-CBT】
従来型の英検と違う点は問題が全てコンピュータ画面に表示されることです。

【英検 CBT】
従来型の英検と違う点は4技能全てコンピュータで受験するということです。

英検 1Day S-CBTも英検CBTも自分の英語能力を調べることができる英検ですが、個人的には、多くの受験日が選べるS-CBTがいいかなと思います。

英検を受けようかなと考えている人は、調べてみるといいです。

                          進路指導 関


5/7 3年生 第16回 「健康に過ごすマストアイテム」

 こんにちは!保健室の三井です。
新型感染症の流行により、手洗い、消毒をこまめに行う人は多いと思います。でも、ついつい忘れてしまいがちなのは「清潔なハンカチ」!!

せっかく手洗いしても、清潔なハンカチで手を拭かなければ意味がありません・・・。学校には石けんや消毒は準備していますが、全員分のハンカチはありません。一人一人、ハンカチを持ち歩く習慣ができたらとっても素敵ですね。

画像1 画像1

5/1 3年生 第15回 「肺には小人が住んでいる!?」

 はい、そうです。ハイホー(肺胞)です。
 みなさん、覚えていますか?お久しぶりです!笠井です!元気ですか?
 いきなりですが、今日は私の4歳の息子の話をします。
 うちの息子、良いところがたくさんあります。でも、同じように課題もあります。その一つが

     「で き な い か ら や ら な い」

です。例えば、友達が鉄棒の前回りをしていて、それをうらやましそうに見ています。そこで、私が「やってみる?」と声をかけると、「できないから、やらない」って言います。本当はやれるようになりたいと思っているのに、できない自分を見せたくなくて、できないことを認めたくなくて、すぐに「やらない」って言います。4歳でも、プライドあるんだなって思います。
 私は、その言葉を聞いて、息子にイラッとします。なぜかというと、努力してもいないのに、できないと決めつけて、できる可能性を自分で最初から潰しているからです。別に、鉄棒なんてできなくといいと思ってます。でも、やれるようになりたいと思っていることを、何もしないのに諦めている姿勢が嫌なんです。理想の自分に近づくための努力をしている姿は、かっこいいと思うし、素敵だと思うからです。
 こんなイラッとしてしまう私ですが、息子の気持ちも分かります。私だって大人になった今でも、できなくて悲しい思いや恥ずかしい思いをすることがあります。でも、人によって得意なこと、苦手なことが違います。だから、他の人ができて自分ができないこともあれば、逆に、自分ができて他の人ができないこともあるんです。できないことは、必ず誰にでもあるのだから、恥ずかしがる必要はありません。むしろ、努力しないことが一番恥ずかしいと思います。
 どうしたら、息子がいろいろなことに前向きになるのだろう?と考えたとき、いろいろなことが少しでもできるようになれば、他のことにも前向きになれるのでは?と思い、ステイホームの今こそチャンスだと捉えて息子といろいろ挑戦しています。
 息子が少しでもできるようになったことは、以下のことです。

・ひらがなの読み書き
・自転車(補助輪つき)
・鉄棒の前回り(あと少し)
・長距離の散歩
・ボール投げ、蹴り
・アイロンビーズ
・迷路
・トランプ(大統領じゃないよ)
・二桁の数字の読み

 ここで大切なのは「少しでも」です!完璧を全てに求めると苦しいですからね。みなさんもステイホームの今だからこそ、自分の能力を少しでも伸ばせるときだと思って、やりたいこと、できるようになりたいことをいろいろやってみてください!そして、学校が始まったときに、前の自分より少しでも成長した姿で、友達や先生に会いましょう!私もそんな皆さんに会える日を楽しみにしています。(^^)


------------------------------------------
今回は、現在育児休暇中の笠井先生に書いていただきました!
息子さん、かわいいですね!

(写真左 昨年生まれた息子) 
(写真右 4歳の息子) 

3年生 ホームページ担当 水谷
画像1 画像1 画像2 画像2

4/30 3年生 第14回 「30日努力したらどうなるのか計算してみた」

こんにちは。水谷です。

受験生となり、コツコツ勉強していることだと思います。
実は努力によって30日後の結果が大きく変わってきます。

今までの努力を「1」とします。
今までよりも「0.02」だけ努力するとします。
(今まで100分勉強していたら、102分勉強するというイメージです)
(今まで100問解いていたら、102問解くというイメージです)

すると30日後どんな結果になっているか計算しました。


(1) 今まで通りの学習をした場合

1×1×1…1×1×1=1 (30日後「1」のまま)


(2)今までよりも +0.02分の努力をした場合

(1+0.02)×(1+0.02)…×(1+0.02)= 1.81…



(1),(2)より、30日後約1.8倍の差が生まれることが分かります。
これが、約300日後の受験だったらどうでしょう。

実は過去の自分の100倍を超えます。

継続は力なりです。今までよりもほんの少しの努力をしてみよう!



4/28 3年生 第13回 「山盛賢治の山盛り漢字2」

画像1 画像1
恒例になってきました。今日も面白漢字講座を行います。
今回もちょっと変わった読み方をする漢字を用意してみました。一体何問解けるのかチャレンジしてみてください。全問解けた人はかなりすごいと思います。

----------------------ここからヒントです----------------------------

1 食べ物です。今はあまり食べないかな。先生はあまり好んで食べないです。
2 野菜です。竜のひげに似ている菜・・・。個人的にはあまり似ていると思っていませんがどうでしょうか。
3 名字です。ヒントの出しようがないです。この名字が読めたら、その人はうれしいだろうなぁ。
4 名字です。小鳥が遊ぶってどういう状況かなっていうのがヒントですが、これでちゃんとした読み方にたどり着いたらすごいです。
5 体の部分です。はとの尾に似ているらしいですが、あんまり似ていないような。
6 体にあるモノです。顔にあるモノかな。すずめの模様に似ている顔にあるモノです。
7 体にあるモノです。体にある黒いモノとはなんでしょうか。
8 読むときの区切り方を工夫してみよう。ドラマにこの名字の登場人物がいました。

-----------------------ここから答えです---------------------------

1 心太   ところてん
2 竜髭菜  アスパラガス 
アスパラガスの葉っぱが龍のひげに似ていることからこの字が当てられたそうです。
3 四月一日 わたぬき 旧暦・4月に綿を収穫していたことが由来で、「四月一日に綿を抜く」から「わたぬき」となった。一般的な「わたぬき」は「綿貫」などが使われている。
4 小鳥遊  たかなし。
めずらしい名字。小鳥が遊ぶ→天敵がいない→鷹がいない→「たかなし」となったそうです。
5 鳩尾  みぞおち 
鳩(はと)の尾に形が似ていることからこの字が当てられたそうです。
6 雀斑  そばかす
そばかすの斑点が、雀の模様に似ていることからこの字が当てられたそうです。
7 黒子  ほくろ
ほくろは、母親の胎内でついたカスと考えられていた時代があり、「母糞(ははくそ)」と呼ばれていたそうです。「母糞」→「母黒」に変わり、ははくろ→はわくろ→はうくろ→ほーくろ→ほくろ と変化していき、中国語でほくろを表す「黒子」という字が当てられたそうです。
8 にのまえ 一 一はニの前の数字であることからこの字が当てられたそうです。

第3回もお楽しみに!

4/27 3年生 第12回 「本は友達♪」

国語担当の衣川です。
今日は皆さんにオススメの本を紹介したいと思います。
川村元気さんの「世界から猫が消えたなら」です。
この世界に当たり前にあるものが、もしなくなってしまったら・・・という内容の本です。この小説を読んで、自分だったらどうするか、どう思うかを考えてみるのもおもしろいです。小説ですが、文が短かったり、会話文が多かったりするので、本が苦手な人でも読みやすいかもしれません。映画化もされているので、本を読んでから映画を観るのもおすすめです。

4/24 3年生 第11回 「央、久しぶりの山」

みなさんこんにちは!平原です。
先日(といってもだいぶ前ですが)九州の実家の近くの山の写真を撮ってきました。どの山か分かりますか?
この山の特徴は、周りにシラス台地が広がっていることです。シラス台地とは、火山の噴出物(主に火山灰)によって出来た台地です。

他にも、世界最大級のカルデラ(火山活動でできた凹地)がある阿蘇山や、雲仙岳が有名です。

ぜひ復習しておきましょう。

(明るい話題が少なく、外出自粛でどうしても気分が晴れない昨今ですが、少しでも「武中生に元気を!」と思い、この写真を選びました。)

画像1 画像1

重要 4/23 3年生 第10回 「新しい課題などの連絡」

学習担当水谷です。
先日プリントを取りに来た生徒から
「俺、毎日勉強やってるよ!」とか
「俺、毎日歯を磨いてるよ!」とか
「俺、毎日きちんと起きてるよ!」
ということを聞いて、受験生の自覚をもってうれしく感じました。体調に気をつけ、自分のペースで学習を続けてください。

さて、本題です。
4月7日〜19日の宿題として出した「ぷちすた」は終わっていますか。
ここで、新しい課題として「要点ノート」の以下に取り組んでくさい。
 ・国語 スタート特集 と 1〜10 
 ・数学 スタート特集 と 1〜10 
 ・理科 スタート特集 と 1〜10 
 ・英語 スタート特集 と 1〜10 
 ・社会 スタート特集 と 1〜 5 と 13〜17(間違い注意) 

「要点ガイド」も参考に学習を進めましょう!理科の最初の単元は、生命の連続(教科書p.122〜)だそうです!

--------------------------------
3年ホームページ担当 水谷

画像1 画像1

4/22 3年生 第9回 「家でできる化学実験 〜DEN TEAM編〜」

5組担任小池です。今日は家で作れる電池を紹介します。
準備するものは,10円玉,1円玉、キッチンペーパ−,食塩です。(この4つがDEN TEAMです。写真1枚目)
 キッチンペーパーを10円玉より少し小さいサイズに切り,その後食塩水に浸します。そのキッチンペーパーを10円玉と1円玉で挟みます。これで電池の完成です。これを何個もつなぐとモーターも回せるような電池になります。
 今回は電流計を使い,電流の大きさを測定しました(写真2枚目)。これはアルミニウムと銅を電極として,アルミニウムがイオンに変化する性質を使って電池にしています。このことは,3年生の教科書P.2〜21を読むとその仕組みを知ることができます。
 先日、TV番組で東大に入った人の勉強方法で共通していることとして,復習よりも予習を重視していたことを知りました。予習をしておくと,学校の授業で復習でき,より理解を深めるとともに,授業では分っているので活躍でき,活躍できることが自信になるそうです。そして成績にも繋がります。また問題集などを解くときには,再度復習することになります。今,時間があるときに多くの教科の予習をしておくのも,とても有意義な時間の使い方になるのではないでしょうか。試してみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 第8回 「めきめき!English!」

こんにちは。丸田です。
英語の学習は単語が基本です。
2年生教科書P.144〜145の「不規則動詞変化表」とP.143の「形容詞・副詞比較変化表」をすべて覚えましょう。この3ページをマスターしておき、3年生の英語力がめきめき伸ばしていきましょう。
入試にも絶対に必要です。がんばろう!

4/20 第7回 「山盛賢治の山盛り漢字1」

画像1 画像1
おはようございます。山盛です。今日は面白漢字講座を行います。

皆さん、漢字は好きですか?いろいろ細かかったり、数がたくさんあって覚えるのが大変だったりと、苦手な人も多いでしょう。しかし、漢字はおもしろいです。最近は様々なテレビ番組でも漢字が取り上げられていて、興味を持っている人もいるでしょう。今回はちょっと変わった読み方をする漢字を用意してみました。一体何問解けるのかチャレンジしてみてください。ノーヒントで全問解けた人はかなりすごいと思います。


---------------------ここから先はヒントです-----------------------

<ヒント>
 
1問目 動物です。子守りしている印象があり、熊みたいな動物ってなんだろう。
2問目 動物です。そのまんまですが、赤くて鶴みたいな動物ってなんだろう。
3問目 鳥です。ヒントのだし用がないです。天を信じているおじいちゃんみたいな鳥とはなんだろう。
4問目 海の生き物です。海で星のように見える生き物はなんだろう。
5問目 海の生き物です。ねずみに見えるからこの名前って事だけど、あまりねずみに見えないような・・・
6問目 日本国外の有名なモノです。大きいです。あれって女なんだ・・・っていうのが感想です。獅子(ライオン)と女?が合体したようなモノってなんだろう。
7問目 「混」はまぜる、「凝」はかためる。まぜてかためる土ってなんだろう。
8問目 日常使う道具ですが、今はあまり使わないかも。「千と千尋の神隠し」の「湯婆婆(ゆばあば)」みたいな字ですが、違います。最初は「ゆ」、「湯婆」は中国の言葉なので、中国語の読み方を考えてみるとわかるかも。
9問目 おもちゃです。1人で楽しむもの。娘は保育園で使って遊んでいました。多分男子はほとんどの人が遊んだことがあると思います。


---------------------ここから先は答えです-----------------------

<答え>

1問目 子守熊 コアラ
2問目 紅鶴  フラミンゴ
3問目 信天翁 アホウドリ 
見た目が翁(おじいちゃん)に似ていることや、他の鳥が獲った魚が空(天混)から落ちてくるのを信じて待っている様子からこの字が当てられたそうです。
4問目 海星  ヒトデ
人の手のような形をしているので「ヒトデ」という名前になったのですが、「人手」と書くと誤解が生じるため、星の形をいている海の生き物ということでこの字が当てられたそうです。
5問目 海鼠  なまこ
姿が鼠(ねずみ)に似ている、夜になるとねずみのように這い回ることから「海にいる鼠」という字が当てられたそうです。
6問目 獅子女 スフィンクス 
夏目漱石が「体は獅子で顔が女性だから」と訳したそうです。
7問目 凝土  コンクリート
8問目 湯湯婆 ゆたんぽ
 中国には「湯婆(たんぽ」という物があります。「婆」は妻や母のことで、妻や母の代わりに暖を取るものという意味があります。日本に入ってきたときに、「たんぽ」だけでは何のことか分らないので、「湯」という字を足して「湯湯婆」になったそうです。
9問目 独楽  こま
ひとりで楽しむ遊びということでこの字が当てられたという説があります。

ノーヒントで何問解くことができましたか。いろいろな読み方があっておもしろいですね。皆さんも変わった読み方をする漢字がないか探してみてください。第2回をお楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/22 準備登校B班(各学級名簿番号偶数生徒)
5/25 学校再登校、午前中授業
5/26 準備登校
5/27 準備登校
5/28 準備登校

部活動予定表

武豊中だより

学校経営方針

保護者へのお知らせ

各学年通信

臨時休業中      【家庭学習プリント】

武豊町立武豊中学校
〒470-2334
住所:愛知県知多郡武豊町字中根四丁目5
TEL:0569-72-1283
FAX:0569-73-8068