最新更新日:2024/05/14
本日:count up143
昨日:644
総数:746351

イメージソング

東門にイメージソングの記念碑があります。
イメージソングは、全校生徒で、入学式や部活動の選手壮行会等の機会に歌います。
入学すると1年生の音楽の時間を使って歌えるように、校歌とともに練習します。
毎朝、下校時にはこのイメージソングのメロディーが流れて、自然に曲を覚えていきます。
家でもお子さんがくちずさんでいませんか?

画像1 画像1

ABCD畑

画像1 画像1
画像2 画像2
東側のフェンスの外に階段があり、そこを降りたところにABCDの畑があります。
自立学習の時間等で、草抜きや作物の収穫等の作業を行っています。
収穫した作物は、職員室にいる先生方に学習の一環として販売します。

先生もタマネギやニンニクを売ってもらいました。
精魂込めて育ててくれた作物たちは、味も美味しかったです。
ありがとうございました。

校舎にある横断幕のスローガン

本館校舎の運動場向きのベランダに「みがこう心と校舎」というスローガンが掲げられています。
現在、生徒たちは、黙々清掃をしっかりと取り組み、心と校舎を着実に磨いてくれています。

画像1 画像1

床の修理

長い学校休業中に北館1階で黙々と作業をする姿がありました。
校務主任の山本晋二郎先生です。
北館1階の床は雨漏りや劣化で板が割れて外れていたり、砕けていたりしました。
板が外れたり欠けた部分には、サイズを測って、新しく角材をサイズに合わせて切り揃えてはめ込み、その上で空いた隙間にパテを埋め込み、乾いたところでサンドペーパーで表面を平らにしてから、最後にニスを塗ってコーティングするという業者顔負けの作業を、技術科の先生らしくもてる技術を駆使して修理してくれました。
以前の状態を知っている人はもしかしたら業者が修理したのだと思っているかもしれませんが、晋二郎先生が何日か時間をかけて修理してくれました。

安全に廊下を使用できるようになりました。
感謝して大切に使ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 国語の山盛先生の授業は、井上ひさしの小説「握手」の読み取りを勉強していました。
作者の実体験を元に書いたと言われている話です。

国語の読み取りは、高校入試のテストにも必ず出題されます。
苦手な人は、授業中の先生の説明もなかなか頭に入ってこないかもしれませんが、逆に、小説の読み取り問題を過去問等で数多く解いてみることから始めてみると、何となく読み取りのコツが分かってきて、授業中の先生の説明もすんなり頭に入ってくるし、こんな問題がテストに出るだろうと予測できるレベルまで進化します。
だまされたと思って、問題を解くことから始めてみてください。一つの例ですが。

家庭科の授業

3年生の家庭科、伊藤先生の授業では、子どもの成長について勉強していました。
生徒は、自分の生まれた時や成長してきた様子を思い出しながら授業を受けていました。歯は下の歯から生えてくるとの話を聞き、近くにいた男子生徒に「知っていた? 自分の歯が生えてきた時のこと、覚えている?」と聞くと「覚えていません」と言っていました。私もまったく覚えていません。
けれど、保護者のみなさまは、お子さんの成長過程を昨日のことのように覚えていると思います。ぜひ、この機会に生徒が学んだこととすり合わせながら、小さい頃の成長していく過程の話を聞かせてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防砂ネット設置

先週、雨降りの日も多かったですが、運動場の西側のネットに業者さんが来て、砂防ネットを取り付けていただきました。
風の強い日に運動場の砂が舞って、外の道路や家々に飛んでいって迷惑がかからないようにするためと、砂が飛んでいってしまえば、運動場の砂を補充しなければいけないですが少しでも補充するサイクルを遅らせられるため等の理由で取り付けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正の数×負の数とは、「好きなことが減る」こと!?

 1年数学では、「負の数の乗法(かけ算)」の学習をしました。
 小学2年で学習したかけ算の「2×3」は、「2が3つ」あるから、
2+2+2=6になることを全員で確認しました。
 そこで、本日の課題の「(−2)×3」に挑戦しました。
 同じように、「(−2)が3つ」あると考え、
(−2)+(−2)+(−2)=−6となることが理解できました。
 
 次に、もう1つの課題の「+2×(−3)」に挑戦しました。これは「2が−3つあると考え‥」と教師が説明すると、生徒だけでなく教師自身も「2が−3つある?」「意味が分からないなあ」と悩みこんでしまいました。
 そこで、下のような表を黒板に書くと、

(+2)×(+2)=+4
(+2)×(+1)=+2
(+2)×  0 = 0
(+2)×(−1)=
(+2)×(−2)=
(+2)×(−3)=

生徒からは、「2ずつ減っている」「答えは−2,−4,−6‥になっていく」と発言があり、その発言で少しずつ理解が進んでいきました。

 そして、ある生徒が「好きなことが減ることみたい」と発言すると、一瞬クラスが沈黙状態になりました。「どういう意味だろう?」一人一人が考えました。
 おそらく、「2という好きなことが2個あると、結局4個の好きなことになる。2という好きなことが1個だと、結局2個の好きなことになる。2という好きなことが0だと、好きなことは結局0になる。だから「好きなことが減っていくみたい」と発言したのであろう。
 さらに、「(+2)×(−1)」は2という好きなことが−1個だと、好きなことは結局−2個。マイナスは反対という意味だから、「嫌いなことが2個になったみたい」ということだろう。

 生徒の素直な考えや発言で授業が深まる。そんな武中生の学びが再開して、3週間経ちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンピュータ室の授業

コンピュータ室では、2年生の技術の授業を行っていました。
パソコンを使って、自分の名刺をつくる授業でした。
名刺づくりを通して、パソコンの文字の大きさや種類の設定や、レイアウトを考えて必要な文字を打ち込んでいく操作等を覚えていきます。
分からない時に生徒が手を挙げて先生を呼ぶと、先生がすぐにやって来て、優しく教えてくれていました。

パソコンの間にもう一つずつディスプレイがあり、その画面で先生の操作画面が見られるので、自分のパソコン画面と見比べながら、全員が同時にデータ保存の操作をしていました。

どんな名刺ができあがるのか楽しみですね。

どんなオリジナル名刺ができあがるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮入部初日!!

今日から1年生が部活動に仮入部します。
2・3年生の先輩たちは、ずっとずっと首を長くして待っていました。
1年生が入ると、また部活動に活気が出てきます。
先輩たちが優しく教えてくれるはずです。
学校に来る楽しみの一つになるといいですね。

何か部活動に関する質問や困ったことがあれば、担任の先生や部活動の顧問の先生や話ができる相談ができる先生に話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まなびポケット これからも使えます

NTTコミュニケーションズの方から、6月末で「まなびポケット」を無料で使用できる期間が終わりますと、連絡がありました。
臨時休業中や現在も勉強に利用している生徒には残念なお知らせです。

しかし、無料提供をしていた学校には、「まなびポケット」の中の「eboardホームスクール」と「バンショット」の二つは7月以降も使えます。と言われました。

現在は、4月27日から今週までの7週間分の授業が受けられます。
今後も見られるので、毎週授業がアップされていきます。
学校の授業で今一つ理解できなかった部分や欠席して聞いていなかった部分、今の授業でついていけず、一つ下の学年から勉強し直したい、様々な活用方法があると思います。
ぜひ、上手に活用していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年8組 小田学級

画像1 画像1
画像2 画像2
3年8組の教室の入り口にかっこういい貼り紙があり、思わず目が留まりました。
担任の小田先生の自作だそうです。
その他、教室内の掲示物等にも、小田先生の美的センスが現われた様々なものがありました。
さらっと書いてあるキャッチコピーもお洒落です。

B組 理科の授業

今日のB組の理科の授業は、顕微鏡の勉強をしました。
最初に顕微鏡の部品の名前を確認すると、さすが上級生、部品の名前を覚えていて、確認用のプリントにすらすらと書いていました。
1年生は、これからしっかりと覚えます。
その後、第3理科室に移動し、顕微鏡を実際に使う練習として、小さな「ウォーリーを探せ」の絵を顕微鏡で見ながらウォーリーを探しました。
プレパラートをずらすときに、見ているものと逆方向にプレパラートを動かさないといけないので、頭が混乱し、イライラしてしまいました。隣の生徒に「イライラしてこない?」と聞いたら、「少し」と言いながら熱心に探していました。
生徒の根気強さに感心しました。
画像1 画像1

学級新聞

昨日の委員会時に貼り替えて、掲示板の掲示物が「学級新聞」に変わっていました。
各学級のカラーが表われています。
気付いた人は足を止めて、読んでみてくださいね。
保健室の向かえにある掲示板ですよ。
画像1 画像1

進路掲示板

本館1階の昇降口から北館に向かう廊下の角に進路の掲示板があります。
各種高等学校、専門学校の体験入学や見学会の案内等が貼ってあります。
3年生は半年後には受験があります。
進路にまだまだいろいろと悩んでいると思います。
まずは、いろいろな情報を集めること、知ることが大切です。パンフやネットもいいですが、やはり直に自分の目で見て、3年間通えるのか、この学校に進学した等と想像して、判断することが大切です。
家から学校までの距離、学校の設備、雰囲気、校風、いろいろ自分の目で見て確かめてください。
これから体験入学の案内がどんどんくると思います。
進学先の候補にあがった学校は、必ず見に行くようにしましょう。
画像1 画像1

2年生 社会のプリント

昇降口にある2年生の連絡ボードの横に、社会の勉強プリントなるものが置かれていました。
多分授業中にこのプリントについての説明があったのだと思いますが、目線を少し下げて注意していないと気付かない高さ・場所にあったので心配です。
大事なプリントでなければよいのですが。
自主勉強用のプリントなのだと思います。


画像1 画像1

色の学習

画像1 画像1
1年生の美術の授業は、中山先生が教えています。
今日は、色の学習をしていました。
色相環や補色について、説明を聞いたり、資料集を使って確認したりしていました。

今日勉強したことは、確実にテストに出ると思います。
しっかり覚えてくださいね。

北館3階

北館3階には、美術室や第2音楽室があります。
西側の階段を上ったところにある掲示板に名古屋市美術館の「ミュシャ展」のポスターがありました。
昨年度から観に行こうと楽しみにしていた展覧会です。
しかし、先日、学校に名古屋市美術館から「コロナウイルス対策で休館中のため「ミュシャ展」を中止します。」という連絡通知がきました。残念です。

美術室はたまたま授業で使われていませんでしたが、3年生では作品づくりの導入として、シュルレアリスム(超現実主義)の画家たちの絵について学習していることが分かる板書が残っていました。
また、掲示板にもシュルレアリスムの画家たちが描いた作品の写真が掲示してありました。
ダリ、マグリット、エルンスト、ルソー、シャガール、ピカソ、、、、近代では、多くの画家たちが、現実にはない空想の世界、現実っぽいけどつくった世界感で表した絵を描き、その後の美術界や現代のいろいろなことに大きな影響を与えています。
興味をもった人は、ネットや図書室の本などで調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館の授業

体育館には、今年度から熱中症温度計が設置してあります。
体育館で行う体育の授業や部活動で、活動するかどうかの目安として判断に使用します。2時間目は、体育館の温度26度、湿度50%でした。

体育の授業で女子はバドミントン、男子は跳び箱をしていました。
跳び箱の授業では、山本敦司先生が、自ら見本を見せながら数名の生徒に個別指導をしている最中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンデルの実験「なぜ、子に現れない形質が孫に1/3現れる?」

 3年生理科の授業では、「メンデルの実験」の学習をしました。
 「同じ花または同じ個体の花における受粉を何受粉という?」自家受粉によって、親や子、孫と代を重ねても、「丈が高い」というように、「ある形質がすべて同じである場合を何という?」と教師が発問しながら、「自家受粉」や「純系」という言葉を復習しました。
 そして、メンデルの実験では「丈が高い」純系の個体と、「丈が低い」純系の個体を親として受粉させると、すべて「丈が高い」個体(子)だけが現れた。なぜだろう?
 さらに不思議なのは、「丈が高い」個体(子)に自家受粉させると、孫には「丈が低い」個体も現れた。そして、「丈が高い」「丈が低い」の割合はおよそ3:1。なんでそんな簡単な数字で表されるのか?
 まさに、不思議さいっぱいで、理解できないことに、少しもどかしさを感じます。この謎はどうも次回の授業で解明するようです。

 この授業を通して、作家の伊集院静氏による若者へのメッセージを思い出しました。
 「若者よ!すぐ答えを求めるな。インターネット、SNSにすぐに答えを求め、わかった気になっているが、すぐに役立つものは、すぐに役に立たなくなる。苦労して得たものでしか成長できない。」
 自分なりにじっくり考え、ときには迷いながらも、真に分かったときの喜びに感動し、大きく成長してほしいと強く願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 検尿
6/30 検尿
7/1 1年心電図検査
7/2 1年貧血検査

部活動予定表

学校経営方針

保護者へのお知らせ

各学年通信

武豊町立武豊中学校
〒470-2334
住所:愛知県知多郡武豊町字中根四丁目5
TEL:0569-72-1283
FAX:0569-73-8068