最新更新日:2022/09/13
本日:count up8
昨日:20
総数:239715
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

保健だより「浜中っ子」1月号を発行

 本日、保健だより「浜中っ子」1月号を発行いたしました。
 記事の内容は、「かぜやインフルエンザの予防!」についてで、かぜとインフルエンザの違い、重症化を防ぐための注意などが記載されています。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』の<学校からのお知らせ>をご覧ください。

重要 12月29日(木)〜1月3日(火)まで★閉庁★となります

 12月29日(木)から1月3日(火)までは、年末年始の休日のため★閉庁★となります。仕事始めは、1月4日(水)となります。
 年末年始の休日中、何か急を要することなどありましたら、学級担任まで連絡をいただきたいと思います。

感嘆符 子どもの個人情報を聞き出そうとする不審電話にご注意を!!(県警察本部少年課より)

 昨日、県警察本部少年課より『学校・警察児童生徒安全だより 号外』が届きました。その内容は、下記のような「子どもの個人情報を聞き出そうとする不審電話事案の発生」です。
 いつこの小浜地区でも同じような事案が発生するとも限りませんので、注意いただきますと共にお子さんへの指導もよろしくお願いします。
_________________________________

子どもの個人情報を聞き出そうとする不審電話事案が発生!!

 平成23年12月20日(火)から本日22日(木)にかけて、県南方部の小学生宅に、PTA役員や印刷会社社員を名乗って子どもの個人情報を聞き出そうとする不審電話事案が発生しております。
 今後、続発も危惧されますので速報します。

                記

 不審電話については、次の点に配意してご指導をお願いします。

◎ 不審電話に対する配意事項
 ○ 学校関係者以外の者はもちろんのこと、たとえ学校関係者を名乗る
  者からの電話であっても、安易に子どもの個人情報は教えないように
  しましょう。
 ○ 学校関係者を名乗る者からの電話については、一旦切断し、改めて
  学校関係者に連絡して確認をとりましょう。
_________________________________

感嘆符 【健康で充実した冬休みにするために】〜お子さんの事故防止を!

 子どもたちに、冬季休業前に下記の点「健康で充実した冬休みにするために」についてきめ細かく指導いたしましたので、ご家庭でもご理解の上、ご指導いただきますようお願いいたします。

 【健康で充実した冬休みにするために】

1 冬休みの意義
(1)計画的な生活を送ることによって、自主的・自立的な生活態度を身につける。
(2)2学期の反省をし、不十分であった学習内容の定着を図る。
(3)心身の休養を図り、健康の増進に努める。
(4)冬休みという長期の休みでなければできない活動をする。

2 冬休みの過ごし方について
(1)冬休みの計画を立て、規則正しい生活を送る。
 ○ 冬休みの生活や学習目標を立てる。
 ○ 無理のない一日のタイムスケジュールを作り実行する。
 ○ 誘惑に負けない強い意志を持つ。
(2)2学期の学習を振り返り、学習計画を立てる。
 ○ 不得意教科を克服し、着実に力をつける。
 ○ 普段はできないような自由研究に取り組む。
 ○ 課題は最後までやり抜く。
 ○ 新たな気持ちで「書き初め」に挑戦する。
(3)健康の増進に努め、安全な生活に心がける。
 ○ 休養をとり、心身のリフレッシュを図る。
 ○ 健康な生活を送るとともに、積極的に体力づくりに努める。
 ○ 虫歯や疾病の治療に努める。
 ○ 事故にあわないよう安全な生活を送る。
(4)余暇の活用を工夫し、長期休業でしかできなことを実践する。
 ○ 余暇を活用し、創作や趣味に親しむ。
 ○ 積極的に読書をする。
 ○ 普段はできない体験を通して、見聞を広める。

3 家庭生活
(1)不必要な外出は控える(放射線対策、感染症防止)。やむを得ず外出する際は、「どこに、だれと、何をしに、何時に帰る」を必ず家の人に話してから出かける。
(2)家族の一員である自覚を持ち、進んで家事に取り組むよう努力する。
(3)家族の会話に心がけ、自分をよく知ってもらう。
(4)旅行など計画がある場合は、前もって担任の先生に連絡する。
(5)お年玉などの無駄遣いを慎み、計画的な利用に努める。
(6)来客や訪問者には、中学生らしいエチケットを忘れずに接する。

4 健康で安全な生活
(1)交通ルールを守り、事故にあわないよう、起こさないよう心がける。
 ○ 自転車は正しく安全に運転する。(スピードの出し過ぎ、一時停止、並列走行、二人乗り、ヘルメットの装着)
 ○ 歩行のときも、交通事故に気をつける。
 ○ バイク・自動車の運転はしない。
(2)健康な生活に心がけ、危険から身を守る。
 ○ 危険な遊び(危険な場所での氷滑り、高圧線下での凧揚げ・シンナー・爆発物・火遊びなど)は、やらない。
 ○ 罪になるようなこと(万引き・飲酒・喫煙・暴力行為・金銭強要など)はやらない。
 ○ 見知らぬ人の誘いには絶対に応じない。
 ○ 暖房器具の取り扱いは誤りのないように気をつける。
 ○ 生徒だけではカラオケボックスを使用しない。(保護者同伴)
 ○ 冬期講習に参加する場合は、目的意識をしっかり持って参加する。他校生との交流を深める場ではないことをしっかり自覚する。
 ○ 携帯電話は、保護者の監督のもとで使用する。
   最近、携帯電話を媒介とした問題が多発しています。安易にサイトにアクセスしたり、不用意に番号やアドレスを教えたりしない。
  ※ 情報機器に関するモラルをしっかり教えていただきたい。

5 冬休みの約束事
(1)服装について
 ○ 登校するときは、運動着とする。
 ○ 外出するときの服装には清潔感を持たすようにする。
(2)外出時間・・・・・午後5時までとする。(それ以降は、保護者同伴)
(3)外泊・・・・・・・友人同士の外泊はしない
(4)学校の使用について
 ○ 校舎内外を問わず、無断で使用しないこと。
 ○ 学校を使用する場合は、日直の先生の許可を得ること。
 ○ 部活動の部長は、使用前・使用後、必ず日直の先生に報告すること。
 ○ 校舎内外を使用した後は、用具の整理・清掃・戸締まり・火の確認を確実にすること。
(5)学校への連絡
 ○ 事故等があった場合は、必ず学校へ連絡する。 TEL:55−2236
 ○ 日曜・夜間の場合は、学級担任か学年主任へ連絡する。

<保護者用リーフレット>「すぐにわかる新しい学習指導要領のポイント」(文部科学省)を掲載

 中学校では、来年度(平成24年度)から新学習指導要領の完全実施となります。学校では、来年度の教育課程の編成に取り組んでいます。
 保護者の皆様にも、新学習指導要領についてご理解いただきたく、<保護者用リーフレット>「すぐにわかる新しい学習指導要領のポイント」(文部科学省)を掲載しました。
 内容は、下記の4点です。
1 学校で学ぶ内容が充実します
2 授業の時間数が増加します
3 子どもたちの「生きる力」を育みます
4 子どもたちの「生きる力」を育むためには、学校・家庭・地域の連携・協力が必要です
 詳細につきましては、トップページ右側の『配布文書一覧』の【各種情報】をご覧ください。

感嘆符 冬休みの学習室(学校開放)計画

画像1 画像1
 あと一週間で冬休みとなりました。生徒も皆さんもクリスマスや正月があり、様々な期待を寄せているかもしれません。しかし、特に3年生にとってはいよいよ本格的な受験シーズンとなってきました。この冬休みを勝負の期間として必死に受験勉強に取り組む決意を持っている皆さんも多いと思います。
 そこで学校では夏休み同様、冬休みの期間(平日のみ)学校の教室を開放して、勉強の場にしたいと思います。詳細は本日プリントを配付しましたのでご覧いただきたいと思います。(配付文書の方にもアップしました。)
 この冬休みを利用して、1・2年生は弱点補強、3年生は受験勉強に集中して取り組んでほしいと思います。

感嘆符 学校の不審者対策について

画像1 画像1
 今日の新聞で山形県の高校で昇降口の鍵を開けてすぐに、19歳少年が校舎に侵入し、女子トイレに潜んでいて、女子高校生にカッターナイフで切りつけた事件は大きな衝撃でした。
 本校でも、不審者の侵入対策として様々な取り組みをしております。また、先日は不審者対策として防犯教室を行ない、不審者が学校に入った時の対応を全校生で学びました。
 また、本日今までの不審者に対する取り組みを再確認し、安心・安全な学校生活送れるようにしましたので、保護者の皆様もご協力をお願いします。
 以下は本日確認したことです。

1 生徒の登校後、生徒昇降口は完全に施錠する。
2 通院等で遅刻、または早退する場合は職員玄関を使用する。
3 来客は名簿に記入し名札を使用する。
4 校内に不審な人物がいたら近づかないで先生に報告する。
5 校舎外から入れる入口はすべて施錠する。(職員玄関以外)

 なお、教職員の常に校内を巡視するとともに常に施錠状態を確認し、不審者対策に万全を期したいと思います。

【要注意】インフルエンザの季節です!

画像1 画像1
 本格的なインフルエンザの流行に備え現在学校でも次のような取り組みをしております。特に、今後3年生は本格的な受験のシーズンに入ります。注意し過ぎることはありませんので、保護者の皆様も理解と協力をお願いします。

1 朝、登校したら、消毒液で手や指を消毒する。
2 必要に応じてアルコール消毒液で教室内を消毒する。
3 休み時間や昼休みにうがい、手洗い、換気を徹底する。
4 全教室に加湿器を配備し乾燥を防止する。
5 給食前に給食委員の手指を消毒する。
6 清掃時にはマスク・帽子を必ず着用する。
7 来客や外来者にも手指の消毒をお願いする。
8 必要に応じてマスクの着用を指示する。

 昨年は本校でも1月下旬にインフルエンザが蔓延し、2日間臨時休業にした経緯があります。もちろんインフルエンザだけではなく、流行性胃腸炎や風疹・はしかなど様々な感染症の流行が今後予想されます。学校全体で感染防止に努めていきたいと思います。

「学校給食食材(12月12日の給食)の放射性物質検査」実施の結果、全ての項目で『不検出』〜本校給食は安全・安心です!

画像1 画像1
 本校の給食は、二本松市岩代学校給食センターで作られています。
 去る12月16日、岩代給食センターで作られた学校給食食材(写真:12月12日の給食)の放射性物質検査(ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析法)が、厚生労働大臣登録検査機関:日本環境科学株式会社(山形県山形市高木6番地)によって行われ、その結果が二本松市教育委員会を通して通知がありました。
 検査の結果、下記のように全ての項目に於いて『不検出』でした。
_________________________________

    (検査項目)    (検査結果) (単位)
  放射性核種
    ヨウ素―131     不検出   Bq/kg
    セシウム―134    不検出   Bq/kg
    セシウム―137    不検出   Bq/kg
_________________________________

 子どもたちが毎日食べている給食は、安全・安心です!〜ご安心を!

『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』実施中

 平成23年12月10日(土)から平成24年1月7日(土)までの29日間、『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』が実施されています。
 毎年この時期は、交通量が増加する傾向にあり、飲酒を伴う会合等により夜間に外出する機会も多くなることから、県民総ぐるみで、それぞれの交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故の防止を図ることを目的に実施しています。
 主な内容は、下記の通りです。
<運動のスローガン>
  飲む前に 必ず確保 ハンドルキーパー
<運動の基本>
  高齢者の交通事故防止
<運動の重点>
 (1)飲酒運転の根絶
 (2)夕暮れ時と夜間の交通事故防止
 (3)すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

 なお、【年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動 実施要綱普及版】をホームページトップ右側「配布文書一覧」の中の«各種情報»に掲載しましたので、ご覧いただきたいと思います。

県アンサンブルコンテストに本校吹奏楽部が出場します

 本日、「パルセいいざか」に於いて『第39回福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会』が開催され、本校の吹奏楽部が下記に出場します。
 
 ○木管六重奏(No.27) 13:18演奏
 
 ○トランペット三重奏(No.36) 14:24演奏

 時間にゆとりがございましたら、会場に足をお運びいただき、子どもたちの演奏をぜひお聴きください。

「中央新報社杯中学校1年生バレーボール大会」「中学校バスケットボール1年生大会」が開かれます

 本日、下記の2つの大会が開かれます。子どもたちへの熱い声援をよろしくお願いします。

【福島中央新報社杯県北地区中学校1年生バレーボール大会】
  <会場> 二本松市城山第二体育館
  <時間(予定)及び対戦相手>
    9:45〜(第1試合) 対 二本松三中
   13:00〜(第4試合) 対 醸芳中

  ※予選リーグで2位以内に入れば決勝トーナメント出場
  ※決勝トーナメントは11日(日)に城山総合体育館で行われます


【安達管内中学校バスケットボール1年生大会】
  <会場> 安達中学校体育館
  <時間(予定)及び対戦相手>
   ○男子
     8:30〜(第1試合) 対 本宮二中
    13:10〜(第5試合) 対 白沢中
   ○女子
     9:40〜(第2試合) 対 二本松二中
    14:20〜(第6試合) 対 岩代中

提出物 「線量計」「同意書」「行動調査票」の回収(12月5日(月)まで)

 先日学校だよりでもお知らせした通り、放射線被ばくから市民の安全と健康を守ることを目的に、市から子どもたち一人一人にバッジ式線量計が配付され、子どもたちは9月1日から3ヶ月間の調査期間に身に付けております。そのバッジ式線量計が11月30日(水)で測定終了となり回収することになります。
 つきましては、下記の3点を回収いたしますので、既に配付された送付用封筒に入れ、12月5日(月)までに、各学級担任まで提出してください。
 よろしくお願いします。

◎回収するもの〜「線量計」「同意書」「行動調査票」

本日は期末テスト実施のため、朝の(自主的)活動休止

 本日は、全学年で期末テストが実施されます。そのため、朝の(自主的)活動は休止となっています。毎日行われている「あいさつ運動」やバレーボール部のボランティア清掃活動も休止となります。
 本日は、子どもたちはテストに集中して取り組みます。

提出物 第3回授業参観

画像1 画像1
 本日第3回授業参観お知らせを配付しました。お忙しい中ですが、年4回の授業参観ですので、ぜひ足を運んでいただき、お子さんの様子をご覧いただければ幸いです。以下のような内容で実施しますので、配付文書の内容を確認していただいて、12月2日(金)までに出欠確認表を提出してください。

1 日時  12月12日(月) 13:10〜
    授業参観 13:10〜14:00、学年懇談会 14:15〜13:35
2 内容場所  配付文書をご覧ください。
3 その他
 ・ 入口は生徒昇降口です。スリッパなどを持参ください。
 ・ 校庭への駐車はできませんので、相乗りで節車にご協力ください。

※ 配付文書にもアップしておりますのでご覧ください。
※ 写真は第2回授業参観の様子です。 

重要 「学校給食食材の放射性物質検査」実施の結果、全ての項目で『不検出』〜本校給食は安全・安心です!

画像1 画像1
 本校の給食は、二本松市岩代学校給食センターで作られています。
 去る11月16日、岩代給食センターで作られた学校給食食材(写真:11月14日の給食)の放射性物質検査(ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析法)が、厚生労働大臣登録検査機関:日本環境科学株式会社(山形県山形市高木6番地)によって行われ、その結果が二本松市教育委員会を通して通知がありました。
 検査の結果、下記のように全ての項目に於いて『不検出』でした。
_________________________________

    (検査項目)    (検査結果) (単位)
  放射性核種
    ヨウ素―131     不検出   Bq/kg
    セシウム―134    不検出   Bq/kg
    セシウム―137    不検出   Bq/kg
_________________________________

 子どもたちが毎日食べている給食は、安全・安心です!〜ご安心を!

保健委員会による清潔検査の実施

画像1 画像1
 11月15日(火)に保健委員会による清潔検査を実施しました。検査の結果はグラフのように、全校生110名中、手の爪が伸びている生徒が9名、ハンカチを持っていない生徒が18名、ティッシュを持っていない生徒が15名、朝歯磨きをしていなかった生徒が2名でした。
 現在本校では、インフルエンザなどの感染症予防のためうがい、手洗いに全校生徒で取り組んでいます。手を洗っても手をふくハンカチがなければ意味がありません。また、ティッシュを持っていないためにトイレットペーパーで鼻をかむ生徒もいます。
 保健委員会でもハンカチやティッシュの持参を呼びかけましたので、ご家庭でも一声かけていただければ幸いです。

文化部の子どもたちが制作した『ちぎり絵』を生徒昇降口付近に掲示しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 去る10月23日(日)に行われた<あすなろ祭>で展示された文化部の作品『ちぎり絵』は、文化部の子どもたちが色紙を細かくちぎって貼り付けて制作したとても素晴らしい作品でした。
 文化部が作成した素晴らしい作品『ちぎり絵』をできるだけ多くの人にご覧いただくために、生徒昇降口付近の壁に職員の手作りの額に入れて掲示しました。
 学校にお越しの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。

本日、吹奏楽部が『二本松市民音楽フェスティバル』に参加します

 本日、二本松市民会館大ホールに於いて『二本松市民音楽フェスティバル』が開催されます。本校の吹奏楽部も参加します。
 演奏予定時間は「14:02〜14:10」で、演奏曲目は「マル・マル・モリ・モリ」「じょいふる(小浜小とのコラボ)」です。
 ぜひ本校の吹奏楽部の演奏を会場でお聴きください。

感嘆符 サイバー犯罪等に関する注意喚起について(福島県より)

 福島県の公式ホームページによりますと、最近、国民の財産やプライバシー、企業の営業秘密や顧客情報を狙ったサイバー犯罪等が相次いでいるため、「サイバー犯罪等に関する注意喚起」を行っています。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』の<各種情報>の「サイバー犯罪等に関する注意喚起について」(福島県)をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
その他
3/20 春分の日
春分
3/22 県立高等学校3期選抜面接等実施日
3/23 月末統計(第1・2学年)16日(3学期53日、今年度205日)
県立高等学校3期選抜合格者発表
彼岸明け
3/26 新入生オリエンテーション

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236