最新更新日:2024/05/26
本日:count up81
昨日:128
総数:360681
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

花とあいさつ

月曜日の登校の様子です。学校に着くと、花壇のお花と生活委委員の生徒のあいさつが待っています。今週もスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の前に

朝一番で、体育の先生が校庭にラインを引いていました。
画像1 画像1

学校司書さん

本を探して、借りる生徒たち。

毎週金曜日は、学校司書さんがいます。図書室にいて、本の紹介をしてくださいます。また貸し出しの準備をしてくださっています。小学校にも行っているので、生徒たちはずっとお世話になっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

新しいALTの先生とのはじめての授業です。出身地や趣味等のお話のあとは、みんなで英語を使ったゲームをして、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 研究授業 GIGAスクール

生命の連続、遺伝の規則性の学習です。エンドウを使ったメンデルの遺伝の実験で、孫の代で丸形としわ形が3:1になることを、カードを使って確認しました。実験結果は、タブレット端末を使って、先生に提出です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ、特設駅伝部、陸上競技部!

大会が間近に迫った仲間たちに、全校生からの応援メッセージが贈られ始めました。
仲間たちのがんばりは、みんなが認め、みんなが応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校

今朝はだいぶ気温の高い中での登校でした。各学年4組の生徒たちが、昇降口であいさつ運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語検定申し込み受付中

今年度第2回の英語検定です。本校で受検することができます。期日は10月2日(土)です。申し込み締め切りは、来週の水曜日の9月1日です。

受検まであと1カ月以上あります。ふるって受検しましょう。
問題集の選び方やわからないところ等は英語科の先生がいつでもアドバイスします。

本校では、生徒のよさを伸ばし、学力向上のため、英語検定、漢字検定、数学検定を校内で受検できるようにしています。

県立高校入試の特色選抜の条件になっている学校もありますので、計画的な受検を奨励しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学検定に向けて

本日も昼休みに、数学検定に向けた学習会が開かれました。検定はいよいよ明後日に行われます。検定合格を目指し、自主的に集まった生徒たちに、数学の先生方全員で指導に当たっています。
画像1 画像1

3年 国語 授業研究会

オリンピックのボランティア募集について書かれた2つの新聞記事を読み比べました。
見出し、リード文、本文、写真等を比較して読み、気づいたことをまとめて発表し合ううちに、同じ内容でも、報道の仕方で受け止め方が違うことを実感しました。

他の先生方も授業を参観し、生徒たちの学習の様子から、指導法について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のきれいに

今朝は青空。庁務員さんが校庭の除草をしていました。生徒たちが気持ちよく運動できるように、日々環境整備に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達地区中学生英語弁論大会

8月25日(水)伊達福祉センターで開催され、本校からも3名の生徒が参加し、見事なスピーチを披露しました。新型コロナウイルス感染症の流行により昨年度は中止でしたので、2年ぶりの開催でした。当日は無観客での実施でしたが、ケーブルテレビだての取材がありました。
3名は夏休みも練習に励み、英語の先生やALTの先生の指導もいただき、本番に臨みました。暗唱した英語をジェスチャーも入れながら、豊かに表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科 GIGAスクール

植物の葉のつくりの共通点と相違点は何か。
オオカナダモ、ツユクサ、キンモクセイの葉を顕微鏡で観察し、タブレット端末で撮影しました。観察記録はタブレット上でまとめます。拡大も自由にできるので、細かいところも観察できます。

観察報告書はプリントにまとめ、家庭学習でも復習できます。
共通点と相違点はタブレットでふせん紙をベン図に貼りながらまとめていきます。

友だちのまとめは、スクリーンでみんなで見ることができます。

タブッレト端末の活用で、より積極的により深く学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

今日は「類義語」の学習です。話す、「しゃべる、語る、言う、述べる」同じような意味だけど、使い方に違いはあるのかな。普段当たり前に使っている日本語について、深く学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語

夏休みの課題確認テストが返されました。夏休みの学習の成果が出ているようです。
1年生と2年生の1学期までの学習内容を復習しました。テスト問題のポイントの確認を行い、2学期の学習に備えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学

まずは、1学期の復習から。関数領域の値の変化や、変化の割合について確かめました。
夏休みの学習の成果も出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今朝は各学年3組の生活委員が行いました。あいさつはコミュニケーションの基本ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の朝

今朝は雨の中の登校でした。
画像1 画像1

第1回選挙管理委員会

本日放課後、各学級1名の選挙管理委員が集まり会議室で開催しました。
2学期に行われる生徒会選挙に向け、選挙管理委員長、副委員長、書記を選出し、立会演説会までの日程を確認しました。また、進行や説明、掲示等の役割分担も行いました。

桃陵中学校をリードする生徒会役員を決める大切な選挙です。みな緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 第2回実力テスト

夏休みの学習の成果を発揮して、テストに臨む3年生。
希望の実現に向けて、みんなでがんばる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/3 実力テスト(1・2年)
3/4 スペリングテスト
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354