最新更新日:2024/05/27
本日:count up90
昨日:104
総数:591359

11月20日(火)の給食です。

 今日11月20日(火)の給食は麦ご飯・牛乳・炒り鶏・五目厚焼き玉子・キャベツのゆかり和えでした。総カロリーは740kcalです。
 炒り鶏という料理は、鶏肉と野菜を炒り、味を付けた料理です。筑前煮に似た料理といえばイメージがわくかもしれません。
 今日は凍り豆腐、里芋など11種類の具材が使われています。みなさん、使われていた11種類の具材を言えますか?意外と気にせず食べていなかったでしょうか?(ちなみに凍り豆腐、鶏肉、生揚げ、しいたけ、ごぼう、人参、たけのこ、いんげん、白菜、里芋、こんにゃくの11種類)一つの料理になると簡単に様々な栄養価を持つ食材をバランスよく摂ることができるという見本のような料理ですね。
 ところで、「1日に30品目を食べるとよい」ということを耳にしていた記憶はありませんか?これは、1985年に旧厚生省が発表した「健康づくりのための食生活指針」では栄養のバランスをとるため「1日30品目食べよう」と呼びかけがもとになっているそうです。しかし、2000年に改訂された新しい食生活指針では、「主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを」とあるだけで「1日 30品目を食べよう 」という文言は消えてしまっているのだそうです。新しい食生活の指針は以下の通りです。

○食事を楽しみましょう。
○1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
○主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
○ごはんなどの穀類をしっかりと。
○野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。
○食塩や脂肪は控えめに。
○適正体重を知り、日々の活動に見合った食事量を。
○食文化や地域の産物を活かし、ときには新しい料理も。
○調理や保存を上手にして無駄や廃棄を少なく。
○自分の食生活を見直してみましょう。

時代は変わるものなんですね。文責:1学年菅野


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 耳鼻科検診
11/22 職員会議 県中文祭
11/23 勤労感謝の日

学校新聞「希望」

大船渡一中から元気を!広報委員会「元気魂(だま)プロジェクト」2011年制作

スクールカウンセラー便り

大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538