最新更新日:2024/05/27
本日:count up57
昨日:113
総数:590713

5月8日(木)の給食です。

画像1 画像1
 今日、5月8日(木)の給食は、麦ご飯・シシャモフライ(3本)・すき昆布の炒め煮・わかめの味噌汁でした。総カロリーは844kcalです。
 シシャモは、キュウリウオ目のキュウリウオ科に属する魚で北海道の太平洋沿岸でしかとれない魚なのだそうです。近年漁獲量が減少し、キュウリウオやカラフトシシャモが「シシャモ」として食卓に上がることが多いそうです。本日の給食に出たシシャモはどちらだったかは分かりませんが、給食を通していろいろ知ることができますね。文責:3学年菅野 

5月7日(水)の給食です。

 今日、5月7日(水)の給食は、黒糖食パン・ほうれん草のグラタン・コーンサラダ・白菜のごまスープ・かしわ餅でした。総カロリーは821kcalでした。
 連休中にこどもの日をむかえたこともあって、今日の給食にはかしわ餅がついてきました。かしわ餅は御存知の通り5月5日の端午の節句の御供え物として出されます。かしわの葉は新芽が育つまで古い葉が落葉しないことから「子孫繁栄=家系が途切れない」という縁起を担いだものとされるそうです。かしわ餅を食べる風習は元々江戸で生まれ、参勤交代で日本全国に行き渡ったそうです。
 よく話題になる「包んでいる葉は食べるものなのか食べないものなのか?」という疑問がありますが、食べないのが正解です。最近では、材料費を抑えるため、柏の葉を象ったビニールシートで餅を包んだものが売られています。今日のかしわ餅も御多分に漏れず、ビニールシート。教室でも「なんだービニールじゃん!だまされたー」という声が上がっていました。文責:3学年菅野
画像1 画像1

5月1日(木)の給食です。

 今日、5月1日(木)の給食は、麦ご飯・牛乳・照り焼きつくね串・和風サラダ・小松菜の味噌汁でした。総カロリーは751kcalです。
 今日から、北部給食センターからの配送になった給食ですが、コンテナに積む関係もあり、食缶の形状やお盆の色、箸入れなどが慣れ親しんだものから変わり、ちょっと新鮮さが漂う給食でした。給食は今まで通り温かい状態で配送されたこともあって、生徒たちは違和感なく食べていたようです。
 しかし、コンテナを搬入に携わった職員のみなさんは、かなり大変だったようで、お陰さまで普段通りの給食を食べることができたというのが実情のようです。慣れるまでしばらく御苦労をおかけすることになります。一中生のみなさん、給食を準備してくれる全ての人に感謝の気持ちを持って給食をいただきましょう!文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 尿検査
5/12 教育実習1開始
5/14 中文祭推進委員会 内科検診
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538