最新更新日:2024/05/27
本日:count up7
昨日:114
総数:591390

大会報告

 昨日は、大会が2つありました。どちらも皆、力を出し切りました。

1 岩手県男女子柔道体重別選手権大会(県営武道館)
  男子は、雅矢君、竜輝君、慎平君、真之介君、武蔵君
  女子は、瑞月さん が出場しました。
  武蔵君と瑞月さんは、1回戦で負けてしましたが、竜輝君が2回戦
  に、雅矢君(138人中)はベスト32に進出しました。慎平君(138人中)
  と真之介君(81人中)はベスト16に進出しました。すごい。すごい。
  暑い盛岡まで送迎、そして応援していただいた育成会のみなさん
  ありがとうございました。

2 全日本吹奏楽コンクール岩手県大会予選沿岸地区大会(リアスホール)
  本校吹奏楽部が「眩い星座になるために」を演奏し、金賞を受賞
  しました。同点2位で県大会出場は逃しましたが、みごと金賞です。
  胸を張ってください。すごい。すごい。
  1日お世話いただきました。お父さんお母さん方
  ありがとうございました。

さて、今日から地区懇談会が始まります。今日は、盛地区です。
  関係者のみなさん、地区のみなさんよろしくお願いします。(文責:小松)


画像1 画像1

山本浩二氏(前WBC監督)が来ました

 6月28日、長洞仮設住宅団地を前WBC監督の山本浩二氏が訪問しました。
 国連の友 Asia-Pacificの方から、山本氏が訪問するので、もしよかったら
 野球部員に話を聞いてほしいという招待を受け、野球部1・2年生25名が参
 加しました。

 「困難に当たったら、精神的にまいった時、スランプに陥ったら、
  普段の練習を積み重ねるのが、一番速い脱出方法だ。
  違った練習方法を色々試したが  結局遠回りであった。」
 「挨拶など礼儀正しくなければ技術の向上はない。」
 「自分はうまくなった。と思ったらそこで止まる。常にうまくなりたい
  上達したいという気持ちを持ち続けることで、うまくなっていく。」
 「座右の銘は、前進です。」
   というお話をしていただきました。

 屋内での練習の一つとして、実際にボールを使って、
 1年生の野中大輔君と キャッチングの仕方やウォーキングスイングの
 練習方法を実践しました。野中君緊張しました。

 その後、2年生の尾形海渡君のお礼の言葉〜色紙とボールのプレゼント
 〜集合写真と 続き、握手も全員としました。
 ためになるお話ありがとうございました。(文責:小松) 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部壮行式

 昨日、6日(日)リアスホールで行われる「全日本吹奏楽コンクール岩手県大会沿岸地区大会」に出場する吹奏楽部33名の壮行式が体育館で行われました。生徒会長の吉野圭君からは、「いつも応援をしてくれている吹奏楽部のみなさんのために力の限りのどがかれるくらい大きな声を出して応援しましょう。」と挨拶がありました。吹奏楽エール、一中エールで応戦しました。
 その後、全校生徒の前で曲目「まばゆい星座になるために」の演奏をしました。
 そして、閉会しました。・・・が、中総体軟式野球部の応援に3日間演奏していただいた御礼にと、野球部員全員が残って応援を2部やってくれました。さすが、一中野部。礼儀を忘れず礼を返してくれました。
 運動部なみに毎日、練習を続けてきた吹奏楽部。大会でも「音楽は心です。好感度NO1の演奏を目指そう」という藤原先生の言葉を合い言葉に「心をひとつ」にして全員で金賞をめざしてくれることでしょう。がんばれ吹部。(文責:小松)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気仙地区中総体の報告式がありました。

 昨日の放課後、先日行われた気仙地区中総体の報告会が行われました。昨年に引き続き、全ての部で3位以上入賞という快挙を成し遂げ、”気仙の雄”大船渡一中を地区に印象づけた大会となりました。報告会では大会の様子だけでなく、今大会での課題や県大会に向けての抱負も述べられました。気仙地区で対戦し、しのぎを削った仲間たちの思いも胸に、気持ちを切り替えて練習に励んで県大会で成果をあげて行って欲しいと思います。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

部内ソロ発表会パート2

 本日のソロ発表会で1年生は、自分の楽器が決定してから約3週間の練習の成果を保護者の皆さまに見ていただきました。たくさんのあたたかい拍手とご声援ありがとうございました。
 吹奏楽部は、コンクールを1ヵ月後に控えております。これからより一層練習を重ね、皆さんの心に届く演奏を目指してまいります。(文責:3学年 藤原)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部内ソロ発表会

 吹奏楽部です。本日6月1日(日)、1年生のソロ発表会を行いました。2・3年生は、今年度の吹奏楽コンクールで演奏する自由曲も発表しました。そして、育成会の皆様から楽器の贈呈もあり、その後の練習に一層熱が入るものとなりました。感謝して使わせていただきます。(文責:3学年 藤原)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第68回盛岡市内一周継走

4月20日(日)に特設陸上部は、盛岡一周継走大会に参加してきました。昨年とは打って変わっての晴天になり、3月から取り組んできた練習の成果を発揮すべく、一人ひとり集中した、そして気持ちの入った走りを見せ、全員が自己ベストを更新する力走でした。結果は男子・女子ともに44位です。
また、挨拶をはじめ多くの場面で一中の代表として誇れる行動をしてくれました。
応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

我、太平洋の架け橋にならん!

 今日のメルボルンハイスクールとの交流で、大船渡一中から記念品として贈呈したペナントを制作してくれば3年生美術部のメンバーです。大船渡市の花である椿の花が力強く描かれ、一中希望隊の精神を象徴する「希望」の一文字が書きこまれています。「希望」の文字は3学年の藤原先生によるものです。思いの伝わるすばらしいペナントになっていますね。
 これからこの手製のペナントは太平洋を渡り、オーストラリアのメルボルンの地で国際交流の証として展示されることでしょう。このペナントを見て、復興に向かう大船渡と気仙の地に思いを馳せ、応援してくれる人たちがいることはとても心強いことです。
 美術部のみなさんありがとうございました!文責:3学年菅野

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 心臓検診2次
7/17 壮行式
7/19 県中総体
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538