最新更新日:2024/05/27
本日:count up4
昨日:176
総数:590411

素敵なプレゼントをもらいました!

 今日の放課後教室から戻ってくると、机上になにやら黄色いお菓子がのっていました。そしてメモが1枚。よく見ると職員室の先生たちの机に一つ一つ丁寧においてあります。
「さつまいものおかしを作りました。ぜひたべてください。」
 これはむつみ学級の2人の生徒が実習で作った「スイートポテト」なのでした。しかも使用されているサツマイモは自分たちが畑で栽培したサツマイモです。さっぱりとしたサツマイモ本来の甘さが上手に引き出されて、一日の疲れを癒してくれました。むつみ学級の皆さんごちそうさまでした。そしてありがとうございました。文責:1学年菅野
画像1 画像1

さつまいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日【水】晴れ 今日はサツマイモを掘りました。
昨年は、大きいイモがたくさん収穫できたので、今年も・・・と期待して一輪車2台をもっていき、さっそく掘り始めました。からまったつるを引っ張ると「ぶちぶち」と音が聞こえました。きれいな紫色のサツマイモがみえ、そのまわりを優しく手で掘り下げていく二人。さすが2年目になると手慣れたものですね〜。昨年ほど大きくはないものの大小合わせて37個収穫できました。先生方にも試食していただこうと、調理室で蒸してみました。「とてもおいしかった」「甘いわね」などと言われて喜んでいる二人でした。文責 むつみ学級 小岩

ジャガイモを給食室へ

画像1 画像1
9月11日の給食に、きらきら農園で収穫したジャガイモを入れていただきました。約5キロのイモはハヤシライスの中に・・・。先生方にも「おいしいジャガイモでしたよ」声をかけていただき、喜んでいた二人でした。給食室の調理員のみなさん、ありがとうございました。(文責 小岩)
画像2 画像2

じゃがいも大収穫!

8月21日(火)キラキラ農園では、ジャガイモ掘りをしました。
大きいもので500g、400gのものが5〜6個ありました。全部で20kgも収穫できました。とてもびっくりしました。むつみ学級の二人も暑い中、頑張ったね!!(文責小岩)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はトマトの収穫をしました。写真のトマトは黄色い品種のトマトで、皮が意外と薄く、とても甘いのです。また、オクラの花も咲き始めました。昨年同様いっぱい採れるといいなあ、、、。文責:小岩

じゃがいも収穫

毎日暑い日が続いておりますが、畑では野菜たちが元気に育っています。そんな中ジャガイモの収穫をしました。葉っぱが枯れてイモが土からはみ出していたのだけを収穫しました。ごろごろと大きいイモ、親指くらいのかわいいイモと大きさは様々でした。文責:小岩
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目から3時間目まで、農園の草取りをしました。さつまいものまわりとジャガイモのまわりを重点にしました。とてもきれいになってよかったです。取りずらい根っこがあってたいへんでした。

いいあんばいに漬かりました。

 以前、農園で収穫したラディッシュをむつみ学級の生徒たちが、担当の小岩先生の指導のもと加工して漬物にしてくれました。らっきょう酢か食酢のいずれかに漬け込んで二つの味を楽しめるように作ってくれました。きれいな桜色(写真のものはらっきょう酢に漬け込んだもの)になりました。食感もカリカリとよく癖になってしまいそうな美味しさです。職員室内でも大好評でした。さまざまな食べ方があるものだと感心します。文責:1学年菅野
画像1 画像1

ジャガイモが花を咲かせています。

 キラキラ農園で栽培しているジャガイモが花を咲かせています。珍しいものではありませんが紫と黄色が鮮やかな花で目を引きます。順調に生育をしているようで安心できます。しかし、この時期になると毎年おなじみのテントウムシダマシをはじめとする虫たちも集まってきてジャガイモの葉を食べ始めます。これから虫たちとの戦いがしばらく続きます。ミニトマトも花を咲かせ、早いものでは青い実が膨らみ始めました。これから夏に向けて期待が高まります。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

今年初収穫です!

 先週の金曜日、キラキラ農園ではラディッシュの収穫を行いました。ここ数日の雨であっという間に大きくなり、間引きをする間もなく収穫に至りました。今年初めての収穫に二人の生徒も大喜びです。
 今年からキラキラ農園で使用していなかった半分の農地を宮田団地のみなさんにも使っていただくことになりました。先日は私たちが収穫している隣で除草作業に取り組んでいらっしゃいました。少しばかりでしたが、収穫したばかりのラディッシュをおすそ分けし、一緒に写真撮影していただきました。今年の農園はにぎやかになりそうで楽しみです。たくさんの収穫と笑顔がある農園になるといいですね。文責:1学年菅野

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 期末テスト 運営委員会
12/6 職員会議

学校新聞「希望」

大船渡一中から元気を!広報委員会「元気魂(だま)プロジェクト」2011年制作

スクールカウンセラー便り

大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538