最新更新日:2024/05/27
本日:count up6
昨日:114
総数:591389

高校進路説明会について

 7月8日(火)一中体育館で、高校進路説明会がありました。どの生徒も真剣に進路について考えていました。その日は、大船渡高校、大船渡東高校、高田高校、住田高校の先生が来校されました。
今、多くの生徒が目的の高校に向けて勉強をがんばっています。この高校進路説明会を境にどこの高校に行くかさらに迷うと思います。それくらい充実した高校進路説明会でした。
下の写真は、大船渡高校の副校長先生のお話の様子です。文責OR.・HK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気仙地区高等学校説明会

 台風8号の動きが気にかかります。
 
 昨日は、気仙地区の高等学校4校の副校長先生と教務主任の先生
 にお出で頂き高等学校説明会をしていただきました。
 短い時間でしたがどの高校の先生方も熱意溢れる説明で生徒も
 真剣に聞き入りました。
 始業の時間は何時からですか?部活動の時間は何時間ですか?
 朝学習があるそうですが?校則はどのような内容がありますか?
 等々・・・質問も出ました。
 その都度、丁寧にお答えいただきました。
 ご家族の方も50名以上参加していただき、ありがとうございました。
 これから、体験入学・オープンキャンパス等が始まります。
 自己を見つめ、自分の未来・夢の実現のために、御家族としっかりと
 話し合い、進路について悩み決定していきましょう。
 先生方は全力で対応します。(文責:小松)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組と2年2組の合唱交流会がありました。

 今日、帰りの短学活の時間に3年1組と2年2組の合唱交流会が行われました。今回の交流は、運動会での紅組団同士ということで実現しました。2年2組は「鐘が練り渡る日」、3年1組は「イーハトーブの風」を披露しました。お互い緊張しつつも持ち味を出しながら歌いあげました。3年生は音に厚みがあってさすがという感じでしたが、まだまだ追求する部分はありそうです。文化祭に向けて良い刺激になった合唱交流会でした。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生英語

 3年生の英語は、地球を救うための5つのR(リデュース・リユース・リフューズ・リサイクル・リペア)を題材に「how to〜のしかた」について学習しました。
 地球を救うための方法について、すべての発言が当たった凄い生徒もいたようです。日常生活でも実践しているのかもしれませんね。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科 細胞分裂の観察!

 今日の5・6校時、3年4組、1組は顕微鏡を使って細胞分裂の観察を行いました。プレパラートを自分たちで作っての観察です。今の顕微鏡は性能がよく、光学顕微鏡のミラーの部分がライト(LED?)光源になっていて、観察者がどこにいても観察できるようになっているのが特徴的でした。班で顕微鏡を囲んで見える!見える!と喜んでいる姿に科学の楽しさの原点が感じられます。ちなみに観察した対象はタマネギの根の先端です。酢酸カーミン溶液で染色して観察しますが、細胞分裂の様子がよくわかって面白いですね。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河川清掃に先立って。

 今日の4時間目、3年生は河川清掃に先立ってボランティアについての学習を行いました。今日は、大船渡市役所から講師の先生をお招きしてお話を聞きました。2年前は、社会福祉協議会の担当の方から「ボランティアとは?」ということでお話を聞いている3年生ですが、今回は赤十字の活動を中心に映像を交えながらボランティア活動の大切さと青少年としてどんなボランティアに協力できるかということについて学ぶことができました。
 昨年のフィリピンを襲った台風被害に対して一中から募金として集められたお金が赤十字を通して届けられたことや三陸鉄道の車両がクウェートからの寄付により制作されたことなど、赤十字だけではなく世界が様々な所で繋がっていることも知ることができました。3年生としてはこれが最後の河川清掃ですが、その後も一人一人が等身大のボランティアに関わっていけると思います。勇気をもって一歩を踏み出すことの大切さを学んだ一時間でした。文責:3学年菅野
画像1 画像1

シャトルラン!

 3年生の1、2組は朝一番の体育の授業から「シャトルラン」に挑戦です!前日から「朝からきつい―!」という声が上がっていましたが、やるべき時にはやり切るのが3年生。汗をかき、厳しい表情を浮かべながら頑張っていました。2年生のときから記録が伸びたでしょうか?冬場の練習の成果が表れた生徒は中総体に向けた大きな自信になるはずですね。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名物種目「人生レース」に向けて

 大船渡一中運動会の名物種目でもある3学年種目「人生レ―ス」の練習がいよいよスタートしました。この種目は、赤ちゃんから大人になるまでを、様々な競争で表わした種目です。担当する競争の部分をそれぞれで練習しておかないと、なかなかリレーが続きません。写真は先週の金曜日のものですが、校舎裏や駐車場というちょっとしたスペースを使って生徒たちは練習していました。今日は、実際にレースをしてみましたが少ない練習時間の割には上手にこなしていたようです。自分の体格や動きに合う競争かどうかも今日の練習で判明した部分もあり、ここからが各組団の作戦の立てどころです。
 当日はすんなり行くかもしれませんし、本当の人生のように紆余曲折があるレースになるかもしれません。その結果は、ぜひ会場に足を運んで、熱い声援とともにみなさんの目で確かめて欲しいと思います。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/24 三者面談
7/25 終業式
7/26 夏季休業〜8/18
7/29 行事検討委員会
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538