最新更新日:2024/05/27
本日:count up14
昨日:51
総数:591589

一学年合同合唱練習集会

 今日の6時間目、1学年では合同の学年合唱集会を行いました。文化祭で歌う「怪獣のバラード」や50周年で歌う合唱曲などを1時間しっかり歌い、お互いに刺激を受けていた様子でした。1年生ではありますが、声量・表現力はいいものを持っていると思います。3年間でしっかり磨きをかけて素晴らしい合唱文化を作り上げて行って欲しいと思います。一生懸命合唱に励む様子をぜひご覧ください。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学年合唱発表会を行いました。

 1学年では今日の学活の時間を使い、第1回の学年合唱発表会を行いました。文化祭の合唱コンクールに向けた取り組みです。今回は課題曲「怪獣のバラード」です。夏休みから練習してきた成果の発表になります。先生方にも審査用紙が配られ厳正な審査が行われます。本番同様、体育館での発表であり、普段歌っている教室とは勝手が違うのと目の前に生徒や先生がいるせいか、皆緊張した様子でした。
 リズムに乗って楽しそうに指揮する指揮者がいれば、最後の「ヤァ!」にあわせて振り返り、拳をあげるという工夫をした指揮者もいました。各クラスの課題が見えてきたと同時に個性も垣間見えて面白かったです。ちなみに今回の順位は1位2組、2位3組でした。発表会の最後に各クラスの音楽の教科リーダーから感想を話してもらいました。今回の発表会を通して感じた良い面・悪い面をしっかり考えて発表してくれたリーダーがいたのは今後の1年生の合唱が良くなっていくためにとても良かったと思います。
 これから文化祭に向けてさらに各クラスで練習を積み重ねていくことになります。今回の結果を今後の練習に生かして、より素晴らしい合唱を作り上げて欲しいと思います。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残暑が厳しいけれど清掃頑張ってます!

 1日の終わりに行われるのが清掃活動です。6時間の授業が終わって「ふっ」と気が抜けそうですが、そこは1年生。残暑に負けず清掃にしっかりと取り組んでいます。4月から清掃にしっかり取り組む学年を目指して日々取り組んでいます。9月に入り、1年の折り返しの時期を迎えて正念場です。自分たちが作り上げてきた日々の習慣を大切に1年間やり通して欲しいものです。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 「希望隊」ボランティア活動 その2

 今日の第3回希望隊ボランティア活動の様子その2です。窓ふきの作業が終了した住宅には作業が終了した旨のメッセージを書いておきます。今日作業した全ての住宅団地の各戸には、生徒たちが自作した残暑お見舞いのカードを届けてきました。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回「希望隊」ボランティア活動!

 今日、1学年では今年度3回目にあたる「希望隊」としてのボランティア活動を実施しました。今回は、大船渡一中の学区内にある10か所の仮設住宅団地の窓ふきや除草作業を4クラスで分担して行いました。約1時間半〜2時間くらいの作業です。3度目とはいえ、たくさんの被災した方々が暮らす場に入っていくことでもあり、生徒たちはいつも緊張しています。
 今日も残暑が厳しかったのですが、生徒たちは一生懸命汗を流しながら作業に取り組みました。住民の皆さんや支援員の方々との交流もあり、自分たちのちょっとした作業が地域のみなさんの役に立っていることを実感することができました。どの団地でも「また来てね。今日はありがとう。」という言葉を帰り際にかけていただきました。いつも以上に「ありがとう」という言葉の重みを感じた一日でした。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験を行いました。

 今日、1年生は近くの「福祉の里」に行って福祉体験をしてきました。点字体験、高齢者体験、白杖体験、車いす体験を行ってきました。とくに高齢者体験では、身体に重りやアイマスク、パッド等をつけて日常生活をおくる疑似体験をしました。普段簡単にできることが思ったようにできず、お年寄りの大変さを実感することができました。生徒たちにとってもかなりインパクトのある体験だったようです。
 今日の体験を通して、日頃なかなか感じることができない立場の弱いお年寄りや、障害を持った方々の感覚や大変さを学ぶことができました。社会や学校、家庭の中で今日のような場面に遭遇したときにきちんと行動につなげていきたいですね。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回「希望隊」ボランティア活動に向けて

 2年生が修学旅行に行っている間、1学年では8月30日(木)に第3回の「希望隊」としてのボランティア活動を計画しています。今回は学区内にある仮設住宅団地を対象として実施する予定です。内容は窓ふきや除草、道路清掃などの活動が中心です。今日はその案内を配布するために放課後各団地を訪問させていただきました。少しでも団地の皆さんのお役に立ちたいと思います。声をかけて下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/8 体育の日
10/10 ヤングアメリカン (1年)

学校便り

学校新聞「希望」

大船渡一中から元気を!広報委員会「元気魂(だま)プロジェクト」2011年制作

大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538