最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:6
総数:239614
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

感嘆符 2学期に今まで発行した学校だより「おばま」を掲載しました

 今日から配布文書も掲載できるようになりましたので、2学期に今まで発行した学校だより「おばま」No.1〜No.18までを掲載しました。
 カラーで見やすくなっておりますので、ぜひご覧ください。
 今後学校から配布する文書や情報を掲載していきたいと思います。

本日(16日(金))、学校だより「おばま」No.17・18を発行します

 本日(16日(金))、学校だより「おばま」No.17・18を発行いたします。記事の内容は、No.17が「今週の本校の空中放射線量」「明日からの三連休の事故防止のお願い」「校長室からの三連休の宿題」についてで、No.18が昨日行われた「安達地区小中音楽祭(合奏)」「本校のホームページに関すること」「校長室からの数学問題の出題」についてです。
 お子さんから受け取り、どうぞご覧いただきたいと思います。
 なお、今後ホームページにカラー版の各種だよりを掲載する予定でおります。現在、ホームページの不具合により各種文書を掲載することができません。しばらくお待ちいただきたいと思います。

提出物 全校生を対象に『校長室からの三連休の宿題(数学)』を出します!

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの学力向上と家庭学習習慣の確立の一助として、本日、全校生を対象に『校長室からの三連休の宿題(数学)』を出します。
 内容は「数と式」で計算問題を中心に出題しました。三連休2回分としてA3判1枚(表裏)とし、提出日を26日(月)としました。全校生の完全提出にしたいと思いますので、ご家庭でお子さんへ「宿題は進んだの?」と一声掛けていただきたいと思います。

校長室前の緑のカーテンは「ゴーヤ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、校舎東側の犬走りに「緑のカーテン化」を進めています。校長室前の緑のカーテンは、何と「ゴーヤ」です。(驚)
 その緑のカーテンには、写真のような立派(?)なゴーヤが日々実っています。かなり苦そうな感じがします!?
 さて、味はどうなのでしょうか!?(笑顔)

ホームページをご覧いただきありがとうございます(礼)

 昨日からホームページをスタートしました。第1日目のアクセス数は「99」でした。初日から本校のホームページをご覧いただきありがとうごいます。
 朝教室訪問をしましたら、3年生のWさんに『お母さんがホームページを楽しみにしていました。喜んでいました。』と嬉しい言葉をもらいました。(嬉)(笑顔)
 今後も、子どもたちの生活や活躍する姿、出来事などの情報を発信していきたいと思います。
 これからもよろしくお願いします。

『校長室より出題』に挑戦!

画像1 画像1
 子どもたちの数学の学力及び思考力の向上を図るために、子どもたちに定期的に『校長室より出題』を出すことにしました。
 2学期最初は、全学年に分数の計算問題、3学年には追加で多項式の分数計算問題を出題しました。
 現在の所、2名の子どもたちがノートに解いて校長室に持ってきました。また、2名の先生方も解いてきました。予想外のことで驚きました!(驚)
 今回の出題は単純な分数計算問題ですが、いろいろな計算方法があるようです。そこに子どもたちが気付くかどうかです。
 N先生の計算方法や気づきは素晴らしいものでした。N先生の計算方法で解いた子どもたちはまだおりません。
 子どもたちにはどんどん挑戦して欲しいと思います。(笑顔)

百マス計算で有名な陰山英男先生の学校訪問と教育講演会を受けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る9月5日(月)午前中に、百マス計算で有名な陰山英男先生(立命館大学教育開発推進機構教授)の学校訪問がありました。本校で取り組んでいる短時間集中繰り返し学習の取り組みについて、授業参観をいただき指導・助言をいただきました。また、午後からは二本松市文化センターに於いて陰山英男先生の教育講演会が開かれました。
 この学校訪問と教育講演会を受けて、本校として子どもたちの学力向上のために取り組むべきことを下記のように確認し、全職員で共通実践することにしました。
○教師の話をできるだけ少なくする(子どもの活動時間をできるだけ多くする)
○目標(この授業を通して何を学習するかがわかるように)をきちんと板書する
○視察眼を持つ(絶えず子どもたちを観察する)
○時間を意識する(活動時間を示したらその通りに)
○授業は敬語にする
○ペン(鉛筆)の動きが止まっている子どもの所に行き個別指導をする
○子どもたちの発表や発言は口を大きく開けてはっきり話させる
○「書くこと」を重視する
○次の授業につながる宿題を出す

 今後検討すべきこととして、下記の点について実現に向けて進めています。
・テスト時に予想点を書かせる
・定期的なノート展覧会を実施する 等


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 卒業式予行
同窓会入会式
その他
3/1 学校安全の日
3/3 ひな祭り
3/5 啓蟄

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236