最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:6
総数:239614
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

インフルエンザやかぜの予防のため、お子さんに「手洗いとうがい」の励行を!

 2学期末から、全国でインフルエンザの罹患者が徐々に増えてきました。冬休みに入り罹患者は小康状態ですが、3学期が始まると一気に流行する恐れがあります。
 特に、3年生は大切な受験を迎えますので、インフルエンザに罹患しないよう十分に注意する必要があります。
 学校ではインフルエンザやかぜの予防のため、「手洗いとうがい」を励行してきました。冬休み中もご家庭でお子さんに「手洗いとうがい」を励行させていただきたいと思います。
 国立感染症研究所やインフルエンザ情報サービスのホームページ等を参考に、インフルエンザについて掲載しますので、ご理解の上、お子さんに指導いただきたいと思います。

【インフルエンザとかぜの違いは?】
 インフルエンザとかぜとは、原因となるウイルスの種類が異なり、通常のかぜはのどや鼻に症状が現れるのに対し、インフルエンザは急に38〜40度の高熱が出るのが特徴です。さらに、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの全身症状も強く、これらの激しい症状は通常5日間ほど続きます。また、気管支炎や肺炎を併発しやすく、重症化すると脳炎や心不全を起こすこともあります。

【インフルエンザの流行時期は?】
 インフルエンザは12〜3月に流行(流行のピークは、例年1月下旬から2月初旬)します。これは、温度が低く乾燥した冬には、空気中に漂っているウイルスが長生きできるからです。また、乾燥した冷たい空気で私たちののどや鼻の粘膜が弱っていることも原因のようです。

【インフルエンザの感染様式は?】
 通常のかぜのウイルスの感染様式は、特に手から手による接触感染の頻度が高いといわれています。それに対して、インフルエンザウイルスは患者のくしゃみや咳、痰などで吐き出される微粒子(飛沫) を介して感染する「飛沫感染」が中心です。

【インフルエンザにかからないようにするには?】
 ・予防接種を受ける
 ・栄養と休養を十分にとる
 ・人ごみを避ける
 ・適度な温度、湿度を保つ
 ・マスクを着用する
 ・手洗いとうがいをする 等

【家族がインフルエンザにかかった時に、気をつけることは?】
 ・患者はマスクをする
 ・うがい、手洗いをする
 ・時々部屋の空気を入れ換える
 ・部屋の湿度を適度(50〜60%)に保つ 等

【インフルエンザにかかったら?】
 水分や栄養をとって安静にすることはもちろんですが、普通のかぜとは違いますから、熱が出たらできるだけ早く病院に行って治療を受けてください。

【予防接種を受けてもインフルエンザにかかることがあります!】
 防接種を受けることでインフルエンザにかかりにくくなり、かかっても重くならなくなります。しかし、流行した型が違う場合など、 100%かからないわけではありませんから注意が必要です。

感嘆符 2学期の☆☆出席率「100%」☆☆は『1クラス』!!、☆出席率「99%」☆は『2クラス』!

 12月22日(木)で2学期が終了し、学籍統計がまとまりました。
 2学期の授業日数は81日あり、2学期の出席率(総出席日数÷総出席すべき日数×100)が☆☆100%☆☆(クラスの全員が2学期間中に1日も休まず登校!)は『1クラス』(7クラス中)ありました!!
 また、2学期の出席率が☆99%☆は、何と『2クラス』もありました。そして、残りの4クラスは98%ありました!
 子どもたちが元気に登校している様子がわかります。素晴らしいことです!!(笑顔)
 3学期も期待したいです。(期待)

感嘆符 アクセス数が☆8500件☆を超えました(スタートして96日目)(笑顔)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、9月13日(火)にスタートしました。スタートしてから102日目の12月23日(金)でアクセス数がついに☆8500件☆を超えました。(笑顔)
 これからもホームページの充実に努めて参りたいと思います。今後も引き続きご覧いただきたいと思います。

学校だより「おばま」第52号を発行

 本日、学校だより「おばま」第52号を発行いたしました。
 記事の内容は、本日の終業式で各学年代表生徒が発表した「2学期の反省と冬休みの抱負」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

学校だより「おばま」第51号を発行

 本日、学校だより「おばま」第51号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(12/19〜12/22)の本校の空中放射線量」「明日から冬休みです!事故やケガなどないように!」「事故防止のお願い」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

事故防止について(スクールサポーターより)

 二本松警察署スクールサポーターの星和夫様には、いつも地域の安全や安心のためにご尽力いただいております。
 本日、星様が巡回来校していただき、最近の携帯電話の無料ゲームに関わる問題と声かけ事案についてのお話をいただきました。
 携帯の無料ゲームの登録から個人情報が漏れたり、フィルタリングを通さない出会い系サイトにつながったりするなどの事例があるため、冬休み中の子どもたちの携帯電話の使い方について注意するよう指導助言をいただきました。
 また、最近の声かけ事案について、被害対象はほとんどが中学生や高校生であること、被害時の行動はほとんどが下校時であること、被害時の場所が路上であること、発生時間帯は午後3時〜午後7時が多いことなどから、子どもたちの声かけ事案については「いつどこで起きるかわからない」という危機意識を持ち、子どもたちには防犯ベルを携帯させるよう指導助言いただきました。
 スクールサポーターの星様から指導助言いただいたことを、冬休み前に子どもたちにも指導徹底し事故防止を図っていきたいと思います。

感嘆符 アクセス数が☆8000件☆を超えました(スタートして96日目)(笑顔)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、9月13日(火)にスタートしました。スタートしてから96日目の12月17日(土)でアクセス数がついに☆8000件☆を超えました。(笑顔)
 これからもホームページの充実に努めて参りたいと思います。今後も引き続きご覧いただきたいと思います。

学校だより「おばま」第50号を発行

 本日、学校だより「おばま」第50号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(12/12〜12/16)の本校の空中放射線量」「『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』実施中(平成23年12月10日(土)〜平成24年1月7日(土)」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

久し振りの朝陽

画像1 画像1
 ここのところ、朝陽がなかなか見られませんでした。今朝は快晴とまではいきませんが、久し振りの青空で、校庭東側の山から朝陽が顔を出しました。
 太陽の光を浴びると、自然と元気が出てきます。(笑顔)

学校だより「おばま」第49号を発行

 本日、学校だより「おばま」第49号を発行いたしました。
 記事の内容は、「お忙しい中、「授業参観」及び「学年懇談会」にお越しいただきありがとうございました」「健康で充実した冬休みにするために」「全国中学バレーボール大会激励金贈呈式」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

感嘆符 アクセス数が☆7500件☆を超えました(スタートして91日目)(笑顔)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、9月13日(火)にスタートしました。スタートしてから91日目の本日(12月12日(月))でアクセス数がついに☆7500件☆を超えました。(笑顔)
 これからもホームページの充実に努めて参りたいと思います。今後も引き続きご覧いただきたいと思います。

学校だより「おばま」第48号を発行

 本日、学校だより「おばま」第48号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(12/5〜12/9)の本校の空中放射線量」「はじめよう!『早寝早起き朝ごはん』で元気なエコ生活」「お願い(PTA授業参観時の駐車場)」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

学校だより「おばま」第47号を発行

 本日、学校だより「おばま」第47号を発行いたしました。
 記事の内容は、「3年生を対象に『薬物乱用防止教室』を開催」「伊東ひかるさん(2年)が『明るい社会づくり作文コンクール』で☆地区会長賞☆を受賞!」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

太陽の日差しに気持ちが爽やかに

画像1 画像1
 ここ何日か曇り空が続いていました。今朝は、太陽の日差しが眩しいくらいです。気持ちが爽やかになります。
 朝校門に立っていると、お子さんの送迎をしている保護者の方が車の窓を開けて挨拶をいただいたり、朝散歩をしている地域の方に声を掛けていただいたり、学校前を地域の方が車で通りすぎる時にお辞儀をいただいたりと、更に気持ちが爽やかになります。(笑顔)

学校だより「おばま」第46号を発行

 本日、学校だより「おばま」第46号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(11/28〜12/2)の空中放射線量」「体育館・技術室雨樋及び昇降口屋上・校舎前側溝の除染」「声かけ事案が発生しています!ご注意を!」「12月の主な行事予定」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

感嘆符 アクセス数が☆6500件☆を超えました(スタートして78日目)(笑顔)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、9月13日(火)にスタートしました。スタートしてから78日目の昨日(11月29日(火))でアクセス数がついに☆6500件☆を超えました。(笑顔)
 これからもホームページの充実に努めて参りたいと思います。今後も引き続きご覧いただきたいと思います。

学校だより「おばま」第45号を発行

 本日、学校だより「おばま」第45号を発行いたしました。
 記事の内容は、「全学年で行われた『性教育指導』」と「お知らせ(バッジ式線量計等の回収について)」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

感嘆符 「日本の学校」サイトで本校ホームページが<90日間更新で☆第3位☆><7日間更新で☆☆第1位☆☆>

 本校のホームページは、9月13日にスタートし、9月20日に「日本の学校・全国の学校サイト検索」サイト(日本全国の学校のホームページが登録され、全国学校サイトの活性度を知るページ)に登録されました。このサイトでは、現在福島県内中学校の登録は173校で、過去90日間の更新や過去7日間の更新で順位付けがされています。順位で上位に入ることは、本校のホームページの活性度が高いということになります。
 登録当初は下位の方でしたが、着実に順位を上げ、ホームページをスタートしてから74日目の今日(25日(金))に、
_________________________________

   <過去90日間更新>  ☆第3位☆

   <過去7日間更新>  ☆☆第1位☆☆

   <ランク>  +A
※ランクはA(上位)〜F(下位)の6段階あります。
_________________________________

となりました。(笑顔)
 今後も上位を目指して、更に充実したホームページにしていきたいと思います。
 保護者や地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

学校だより「おばま」第44号を発行

 本日、学校だより「おばま」第44号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(11/21〜11/25)の本校の空中放射線量」と「インフルエンザ流行の季節〜「手洗いとうがい」の励行を!」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

自転車の施錠率100%継続中

画像1 画像1
 2学期当初、子どもたちの自転車の無施錠が毎日数台ありました。そこで、施錠していない自転車は、施錠して鍵を本人に渡すようにした結果、完全施錠(施錠率100%)になり、本日も継続しています。
 今後もこの取り組みを継続し、子どもたちの防犯意識を高揚させていきたいと思います。
 保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
その他
3/20 春分の日
春分
3/22 県立高等学校3期選抜面接等実施日
3/23 月末統計(第1・2学年)16日(3学期53日、今年度205日)
県立高等学校3期選抜合格者発表
彼岸明け
3/26 新入生オリエンテーション

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236