最新更新日:2022/09/13
本日:count up11
昨日:10
総数:240241
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

外気温は既に「30度」〜教室の中は快適な学習環境!

画像1 画像1
 今日は快晴で気温がぐんぐん上がり、外気温は既に「30度」となっています。しかし、教室内はエアコンが効いていて冷気が当たらない教室の後の廊下側に設置してある温度・湿度・不快指数計は、全部快適な範囲に入っています。そして、教室には寄贈されたプラズマクラスター空気清浄機があり、これ以上のない快適な学習環境となっています!(笑顔)
 子どもたちはとても幸せです!(幸)(笑顔)

猫の元祖『ハマちゃん』にやっと会える!?

画像1 画像1
 小浜地区では、犬や猫を飼っている家が多いです。普段でも校地内で時々猫が昼寝をしている時があったのですが、7月頃から夏休み中にかけて敷地内の除染(表土除去)作業があったためか、ここのところ校地内や周辺で猫を見かけることがありませんでした。以前に敷地内でいつも見かけた真っ白い猫(勝手に元祖『ハマちゃん』と名付けています)にやっと会えました。敷地内から外の道路へゆっくり歩いている姿を見て、安心しました。(笑顔)
 もう一匹の白と黒の混ざった猫も『ハマちゃん』と読んでいますが、どちらの猫も姿を見ると何故か心がとても癒されます。(笑顔)

アクセス数が☆29000件☆を超えました!(スタートして360日目)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートしました。
 スタートしてから360日目の本日(5日(水))でアクセス数が☆29000件☆を超えました!(笑顔)
 今年度のアクセス件数目標は『18000件』です。昨年度はアクセス件数が15000件(昨年度目標の13000件を超えることができました)でしたので、合計で<33000件>を目標にしています。(笑顔)
 今年度のホームページは【日本一】を目指し、現在子どもも参加(作成)するホームページが進行中(<子どもたち自身が作るホームページ>をご覧ください)です。現在、保護者が参加するホームページ(<保護者からのメッセージ・コメント>をご覧ください)も進行中です。
 これからもホームページの充実に努めて参りたいと思いますので、引き続きご覧いただきたいと思います。

<子どもたち自身が作るホームページ>(夏休み前に子どもたちが記事を作成)を掲載中〜ぜひご覧ください!

画像1 画像1
 夏休み前に、第3学年の子ども一人ひとりが、ホームページに掲載する記事(テーマ「学校紹介」)を作成しました。子どもたちが作成した記事を夏休み中に適宜掲載してきましたが、紹介しきれなかったため2学期も適宜掲載したいと思います。
 記事は夏休み前に作成したものなのでやや新鮮度に欠けるかもしれませんが、子どもたちの新たな視点で学校を紹介(子どもたちが撮影した写真付き)しておりますので、ぜひご覧いただきたいと思います。(笑顔)
 子どもたちが作成した記事は、トップページ左側の【カテゴリ】の<子どもたち自身が作るホームページ>をクリックすると今までの記事がご覧いただけます。

「鳥のハマちゃん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝玄関を出ると必ず居る1羽の野鳥がいます。私を待っていたかのようにして、近づこうとすると歩いて校門の方に行こうとします。毎日見かけるので、勝手に「鳥のハマちゃん」と名付けました。これからずっと長いつき合いになりそうです!?(笑顔)

プールから子どもたちの大歓声が聞こえます(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中にプールの除染が終了し、先週末プール水のモニタリングの結果が出て安全安心が確認されたのを受け、今週から2年振りに水泳の授業が開始されました。校長室にまでプールからの子どもたちの大歓声が聞こえてきました。プールに行ってみると第1学年の子どもたちが元気に泳ぎ回っています。子ども一人ひとりの満面の笑顔が印象的です。水泳の授業が再開できて本当に良かったと実感しました。(笑顔)
 プール再開に向け配慮いただいた市当局及び夏休みの猛暑の中一生懸命除染作業に当たられた作業員の方々に厚く感謝申し上げます。(感謝)

学校だより「おばま」第37号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第37号を発行いたしました。
 記事の内容は、「昨日(2日(日))行われた『岩代方部小中学校PTA球技大会』で男女ペア☆優勝☆!(拍手)(笑顔)」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

一週間のスタート〜子どもたちは明るく元気に登校!(笑顔)

画像1 画像1
 今日から一週間のスタートです。子どもたちは明るく元気に登校しています。子どもたちは道路の右側をきちんと1列になって登校しています。当たり前のことが当たり前にできることは素晴らしいことです。(笑顔)

学校だより「おばま」第36号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第36号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(8/27〜8/31)の本校の空中放射線量」「プール水のモニタリングの結果は全ての項目(15項目)で『ND(不検出)』でした!〜9月3日(月)より水泳の授業を開始します」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

厳しい暑さの中でも子どもたちは教室で快適(エアコン・空気清浄機)に学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日30度を超える厳しい暑さが続いていますが、子どもたちは、エアコンが効いた涼しい中、そして先日ご寄贈いただいたプラズマクラスター空気清浄機によるきれいな空気の中、快適に学習しています!(笑顔)

各学年に『校長室より出題』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の教育課題の一つは<学力向上>です。子どもたちの学力向上のため、本年度は下記のような手だてを講じています。

○短時間集中繰り返し学習の実施
○「わかる授業」の実践と指導計画の見直し及び指導内容の焦点化・重点化
○辞書引き学習の推進
○授業の「ブラッシュアップ2012」による授業の質的改善
○定着確認シートの内容分析による授業力の向上
○学習におけるPDCAサイクルの確立 等

 この他に、定期的に各学年に『校長室より出題』(数学の問題)をすることにしています。第2弾の『校長室より出題』は計算問題(東京の有名私立高校の入試問題)です。問題への取り組みは自由参加で、子どもたちは、わかった(解けた)場合はノートに途中の計算などを書いて校長室まで持ってくることになっています。
 さて、何人の子どもたちが校長室を訪問するか楽しみです!(期待)(笑顔)

小浜の名物?の蜘蛛(くも)の巣は除染後も健在

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小浜は自然がとても豊かですが、蜘蛛が多いことで知られています。校舎にも校舎周辺の垣根にも蜘蛛の巣でいっぱいで、生徒会の環境委員会の活動の一つに蜘蛛の巣払いがあるくらいです。
 しかし、夏休み中に校地内の除染(表土除去)が行われ、同時に垣根も上部がきれいに刈られました。除染後、蜘蛛の巣がどうなったか気になっていましたが、心配することなく校門付近や校舎前の垣根の蜘蛛の巣は見事に張られ、垣根を覆うネットのようになっています。
 この蜘蛛の巣ネットのような粘り強さが小浜中の子どもたちにはあります。(笑顔)

学校だより「おばま」第35号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第35号を発行いたしました。
 記事の内容は、「昭和42年度卒業生還暦祝い同級会一同様及び水野様(東京都在住)から、『プラズマクラスター空気清浄機』6台(各教室1台)のご寄贈がありました!(感謝)」「英語弁論の練習成果の発表が行われる」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

いつも整理整頓された各教室のロッカー(笑顔)

画像1 画像1
 本校の子どもたちは明るく元気があり、あいさつも立ち止まって(本校の伝統)しっかり行います。子どもたちの本来の姿を知るのには、各教室の後のロッカーを見ると分かります。いつ、どの時間に教室訪問しても、各教室の後のコッカー内はいつも整理整頓されています。誰一人として乱れていることはありません。何気ないことですが、とても素晴らしいと思います!(笑顔)

学校だより「おばま」第34号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第34号を発行いたしました。
 記事の内容は、「第2回PTA奉仕作業が行われました〜たくさんの皆さまにご参加いただきありがとうございました!(感謝)」「新女子バレー部のデビュー戦は快調!〜☆準優勝☆」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

教室訪問から戻ってくると校長室でバッタが待って(?)いました!(笑顔)

画像1 画像1
 各学年の教室を訪問して校長室に戻ってくると、バッタが待って(?)いました!(笑顔)
 窓やドアを全開にしていたためか、校長室が居心地がよいためかバッタが外から入ってきたようです。人が近づいても動こうとも逃げようともしません。バッタを優しくつまんで外に放そうとしましたが、なかなか手から放れようとしません。校長室がよほど気に入ったようです!?(笑顔)

自然豊かな小浜〜生徒昇降口前に野鳥が待っていました

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜は自然がとても豊かで、学校周辺にはいろいろな昆虫や鳥などがいます。今朝生徒昇降口のドアを開けると目の前に野鳥(野鳥に詳しくないため名前が分かりません)が待っていました。野鳥に近づくと、特に逃げることなく一定の距離を保ったまま校舎前の花壇の方に行きました。心が癒されます!

感嘆符 アクセス数が☆28000件☆を超えました!(スタートして351日目)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートしました。
 スタートしてから351日目の昨日(27日(月))でアクセス数が☆28000件☆を超えました!(笑顔)
 今年度のアクセス件数目標は『18000件』です。昨年度はアクセス件数が15000件(昨年度目標の13000件を超えることができました)でしたので、合計で<33000件>を目標にしています。(笑顔)
 今年度のホームページは【日本一】を目指し、現在子どもも参加(作成)するホームページが進行中(<子どもたち自身が作るホームページ>をご覧ください)です。現在、保護者も参加するホームページ(<保護者からのメッセージ・コメント>をご覧ください)が進行中です。
 これからもホームページの充実に努めて参りたいと思いますので、引き続きご覧いただきたいと思います。

学校だより「おばま」第31号〜第33号を発行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校だより「おばま」第31号〜第33号を発行いたしました。
 記事の内容は、下記のようになっております。

○第31号
・「さあ、2学期のスタートです!気持ちを新たに!」
・「『いわしろ夏祭り補導』ありがとうございました」
・「8・9月の主な行事予定」

○第32号
・「女子バレー部が県大会出場し善戦しました!」
・「県中体連水泳競技に1年生の白岩さんと和田くんが出場し、和田くんが東北大会出場を果たす!(拍手)」
・「県吹奏楽コンクールで吹奏楽部が最高の演奏をする」
・「二本松少年隊に関する作品コンクールで3年生の前田さんが☆最優秀賞☆を受賞!(拍手)」

○第33号
・「夏休み中に校地内除染(表土除去)が行われ、放射線量が除染前の半分以下となりました!!!」


 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

体育館内に大きく響きわたる校歌♪

画像1 画像1
 本校では、毎週月曜日に行われる朝会や儀式的行事などあらゆる機会と場で校歌を歌っています。本校の校歌は歴史と伝統があり、子どもたちも職員も◇校歌制定の由来◇(下記に一部紹介)について理解しています。そのため、子どもたちと職員は誇りを持って一緒に大きな声で校歌を歌っています。
 本日行われた始業式でもみんなで校歌を歌い、その校歌は体育館内に大きく響きわたっていました♪(笑顔)
_________________________________

◇小浜中学校校歌制定の由来◇
 小浜中学校は、昭和22年5月1日に創立された。
 その後、昭和29年にいたり、当時第2代校長であった鈴木三郎先生、代五代PTA会長であった松本善志智氏を中心として、校歌制定の機運がもりあがり、生徒会・PTAの努力と協力により、昭和30年2月5日に制定された。
 作詞は、当時鈴木三郎と昵懇の間柄にあった福島大学教授源後三郎(国語科担当)に直接依頼した。源後先生は、わざわざ来校され、学校周辺を視察、特に日渉園を歩かれ、歌詞の構想を練ったという。
 源後先生による詩の完成をまって、作曲を古関裕而先生に依頼することになるが、そのいきさつは次の通りである。
○当時、日本歌謡界のトップ・スターであった歌手伊藤久男氏は、本県安達郡本宮町の出身であり、小浜中PTA会長松本善志智とは従弟の関係にある。
○伊藤久男氏は、古関裕而先生の歌を数多く歌っており、両者の関係はきわめて親悠である。
―以上の理由から、PTA会長松本市は、甥の伊藤衆三氏(本宮町大天狗酒造会社社長・伊藤久男氏を介して古関先生に作曲を依頼しようということになった。ところが、伊藤久男氏から「私よりも、もっと古関先生に近い人がいる。その人を通してお願いしたらどうか。」と云うアドバイスがあった。その人とは伊藤五郎氏(先述の伊藤衆三氏の弟・東京在住・医師)の婦人で、当時NHK混声合唱団の団員であった。松本善志智氏は、伊藤五郎氏夫妻の紹介を得て、古関先生とのつながりができ、正式に作曲を依頼する運びになった。完成された曲は、鈴木三郎先生のたっての要望で、荘重で格調高く他にその比をみないものであった。
因みに、謝礼は源後先生に1万円、古関先生に5万円を差しあげた。この基金は、生徒会あげていなご取りに取りくみ、その収益金があてられた。
_________________________________

 なお、詳細につきましては、学校だより「おばま」第5号に掲載してあります。本校トップページ右側の【配布文書】の<配布文書一覧>の中をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝会
3/12 卒業式全体練習、式場作成
3/13 第66回卒業証書授与式
その他
3/8 3年給食なし(弁当持参)
3/14 1・2年給食最終日
入試関係
3/14 県立高校入学選抜合格者発表

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236