最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:7
総数:240257
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

体育館裏の紫陽花が見頃です!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、本校では校門近くには紫陽花(あじさい)がたくさんあり、その紫陽花が見頃となっています。
 実は体育館の裏にも紫陽花があります。普段は目立たないため誰も目にすることはないようですが、今その紫陽花が見頃となっています!3色(青・白・紫)がとても鮮やかで綺麗です!(笑顔)

学校だより「おばま」第29号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第29号を発行いたしました。
 記事の内容は、「国際大学の支援・協力で<ともしびプロジェクト>を実施中〜子どもたちが学校紹介の記事を作成(HPに随時掲載)〜」「県少年野球選手権大会県北予選に本校野球部が参加〜1回戦は快勝し、2回戦で惜敗〜」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、本日、また新しい生花に入れ替わっています。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この生花もその実践の一つだと思います。(笑顔)

3色(青・白・紫)の紫陽花が見事

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門近くには紫陽花(あじさい)がたくさんありますが、その紫陽花が見頃となっています。(笑顔)
 紫陽花の花言葉は、「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」です。もともとは、「あずさい」と呼ばれていたとされています。「あず」は「集まる」、「さ」は真、「い」は「藍(藍色)」の省略形で、つまり、「真の藍色が集まっている花」といったような意味合いです。土壌のph(酸性・アルカリ性)によって、あらわれる花色が異なり、酸性が強いと青みがかり、アルカリ性が強いと赤みがかります。
 現在、本校の紫陽花は3色(青・白・紫)で見事です!(笑顔)

国際大学の支援・協力で<ともしびプロジェクト>(第3回目)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、文部科学省の委託を受けた国際大学の支援・協力により、<ともしびプロジェクト>の指定を受け、現在プロジェクトを実施中です。
 <ともしびプロジェクト>とは、被災地学校からの情報発信活動を支援するプロジェクトで、現在、岩手・宮城・福島から11の学校が参加しています。中学校の参加は、岩手県の大船渡市立第一中学校、福島県の二本松市立小浜中学校(本校)、飯舘村立飯舘中学校、いわき市立勿来第一中学校の4校となっています。情報発信活動としてホームページの支援を受けています。
 本日(13日(金))、国際大学の先生2名が来校され、3年生の技術の時間に指導を受けました。子どもたちは、先日(6月29日(金))行ったデジカメによる取材データをもとにしながら、パソコンを使って写真を選び文章を作成して、実際にホームページを作成しました。
 子どもたちのホームページへの掲載は、本日から随時行っていきます。明日からの3連休にも子どもたちが作成した記事を掲載いたしますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

学校だより「おばま」第28号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第28号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(7/9〜7/13)の本校の空中放射線量」「明日から三連休〜事故防止をお願いします!」「16日(月)〜25日(水)までの10日間『夏の交通事故防止市民総ぐるみ運動』が実施されます」「【お知らせ】校地内土手の表土除去工事が始まるため、校庭が17日(火)から約1ヶ月間使用できなくなります!〜ご理解とご協力をお願いします!」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

学校だより「おばま」第27号(1)(2)(3)を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第27号を発行いたしました。
 記事の内容は、(1)が「『吹奏楽コンクール県北大会』で☆ゴールド金賞☆を受賞しました!(拍手)〜県大会出場決定!(笑顔)」「掲揚用『校旗』が新しくなりました」「第1学年で「地域を知る」学習が行われる」で、(2)が「第2学年で「職業を知る」学習が行われる」で、(3)が「第3学年で「自分を知る」学習が行われる」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。
 なお、ファイルが重いため(1)(2)(3)に分けて掲載してありますので、お手数でも順番にご覧いただければと思います。

いつも綺麗に整美された花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎前の花壇のパンジーがとてもきれいです。この花壇は、環境委員会の子どもたちが毎日水やりをして大事に育てています。そして、用務員の齋藤さんがいつも花壇に生える雑草などを取り除いてきれいに整美しています。昨日の30度を超える猛暑の中でも齋藤さんが一生懸命雑草を取り除いていました。
 本校の職員一人ひとりが、「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。

雨に濡れ映える紫陽花

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門近くには紫陽花(あじさい)がたくさんあり、その紫陽花が見頃となっています。今朝からの雨に濡れ、青・白・紫の色が一層映えとてもきれいです。(笑顔)

小浜中が大好きな猫!?

画像1 画像1
 小浜地区では、犬や猫を飼っている家が多いようです。
 今朝、校門に近くに居ると、小浜中が大好き(!?)なのかいつも遊びに来ている(?)猫が道路を横断しようとしていました。名前を勝手に『浜ちゃん』と名付けてしまいましたが、左右を確認もしないでゆっくり横断しようとした時、浜ちゃんが危うく車にひかれそうになり思わず「危ない」と叫びました。そうしたら、その言葉を理解したのかどうか立ち止まり危うく難を逃れることができました。無事でよかったです!
 その後、道路を無事に横断し喜んで敷地内に入っていきました。浜ちゃんには何故か心がとても癒されます。(笑顔)

紫陽花の白・青・紫のコントラスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門近くには紫陽花(あじさい)がたくさんありますが、その紫陽花が見頃となっています。(笑顔)
 紫陽花の花言葉は、「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」です。もともとは、「あずさい」と呼ばれていたとされています。「あず」は「集まる」、「さ」は真、「い」は「藍(藍色)」の省略形で、つまり、「真の藍色が集まっている花」といったような意味合いです。土壌のph(酸性・アルカリ性)によって、あらわれる花色が異なり、酸性が強いと青みがかり、アルカリ性が強いと赤みがかります。
 現在、本校の紫陽花は、白、青、紫のコントラストが見事です!(笑顔)

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 玄関付近や階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、本日、また新しい生花に入れ替わっています。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この生花もその実践の一つだと思います。(笑顔)

学校だより「おばま」第26号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第26号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(7/1〜7/6)の本校の空中放射線量」「現在、プールは再開予定で検討しています!〜後日(夏休み明け)文書でお知らせいたします〜」「☆☆星に願いを☆☆<小浜元気プロジェクト>」「安達支部中教研社会科部会授業研究会(第1学年の社会科)が本校で行われる」「【お願い】学校に車でお越しの際は、子どもたちの安全のために校門付近は最徐行運転をお願いします!」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

学校だより「おばま」第25号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第25号を発行いたしました。
 記事の内容は、「6月29日(金)に第3学年を対象に国際大学の支援・協力で<ともしびプロジェクト>(第2回目)を実施」「1日(日)の授業参観にお越しいただきありがとうございます」「2人の講師(女性運転手・男性保育士)をお招きして「職業について学ぶ」(第2学年)を開く」「授業参観日に『吹奏楽発表』が行われる」「授業参観日に『ノート展示会』(全校生)を実施」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

国際大学の支援・協力で<ともしびプロジェクト>(第2回目)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、文部科学省の委託を受けた国際大学の支援・協力により、<ともしびプロジェクト>の指定を受け、現在プロジェクトを実施中です。
 <ともしびプロジェクト>とは、被災地学校からの情報発信活動を支援するプロジェクトで、現在、岩手・宮城・福島から11の学校が参加しています。中学校の参加は、岩手県の大船渡市立第一中学校、福島県の二本松市立小浜中学校(本校)、飯舘村立飯舘中学校、いわき市立勿来第一中学校の4校となっています。情報発信活動としてホームページの支援を受けています。
 6月29日(金)、国際大学の先生2名が来校され、3年生の技術の時間に、取材に当たってのデジカメの使い方について指導していただきました。前回(6月8日(金))は、子どもたちがホームページの作成に当たってのポイントや注意すべき事項などの指導をいただき、子どもたちは、パソコンを使って写真を選び文章を作成して、実際にホームページを作成しました。
 子どもたちは、小浜中を紹介するために使う写真撮りのために校舎内をグループになって歩き回りました。次回は、子どもたちが小浜中の紹介の記事を写真入りで作成しホームページに掲載する予定です。子どもたちが、小浜中をどのように紹介するか楽しみです。

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、本日、また新しい生花に入れ替わっています。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この生花もその実践の一つだと思います。(笑顔)

校門近くの紫陽花が咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門近くには紫陽花(あじさい)がたくさんありますが、その紫陽花が咲き始めました。(笑顔)
 紫陽花の花言葉は、「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」です。もともとは、「あずさい」と呼ばれていたとされています。「あず」は「集まる」、「さ」は真、「い」は「藍(藍色)」の省略形で、つまり、「真の藍色が集まっている花」といったような意味合いです。土壌のph(酸性・アルカリ性)によって、あらわれる花色が異なり、酸性が強いと青みがかり、アルカリ性が強いと赤みがかります。

学校だより「おばま」第24号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第24号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(6/25〜6/29)の本校の空中放射線量」「岩代ロードレース大会に13名の子どもたちが参加」「第1・2学年で『歯磨き教室』が行われる」「7月1日(日)の授業参観にぜひお越しください」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、本日、また新しい生花に入れ替わっています。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この生花もその実践の一つだと思います。(笑顔)

猫も居心地がよい小浜中!?

画像1 画像1
 小浜地区では、犬や猫を飼っている家が多いようです。今朝、校門に近くに行くと、猫が居心地がよい!?のか人が近づいても逃げようとしません。普段でも校地内で時々猫が昼寝をしている時もあります。何故か心がとても癒されます。(笑顔)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝会
3/12 卒業式全体練習、式場作成
3/13 第66回卒業証書授与式
その他
3/8 3年給食なし(弁当持参)
3/14 1・2年給食最終日
入試関係
3/14 県立高校入学選抜合格者発表

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236