最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:18
総数:239632
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

自由参観デーの午後の部を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自由参観デーの午後の部を行いました。5校時の授業と安達支部中体連総合大会出陣式を参観していただきました。
 出陣式は、吹奏楽部の「栄冠は君に輝く」の演奏に合わせた入場行進で始まりました。校長、生徒会長の話の後、各部が壇上に上がり決意表明を行いました。今大会は生徒のほとんどが選手なので先生方編成の特設応援団が各部の応援を行い出陣式を盛り上げました。
 最後に、野球部代表がお礼の言葉を述べ、小浜中伝統のときの声をあげて各部の健闘を誓い合いました。参観していただいた保護者の方にも熱烈な応援をいただきました。
 次の自由参観デーは、11月6日(水)を予定しています。子どもたちの学習活動を参観していただいた皆様、ありがとうございました。
 

自由参観(午前の部)、給食試食会参加ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 自由参観(午前の部)、給食試食会参加ありがとうございました。給食を試食された保護者の皆さんからは、「こんな風だったなと思い、なつかしく感じました。」「納豆の粒がしっかりしていて美味しい!」「肉じゃがにインゲンが入っていたので真似してみようと思います。」などの感想をいただきました。
 午後は、5校時の授業参観、放課後の中体連出陣式見学を行うことができます。少しの時間でもお子さんや学校の様子を見に来ていただければ幸いです。

二本松警察署長・二本松地区交通安全協会長連盟表彰で「優良交通安全学校表彰」を受けました。

画像1 画像1
 平成25年度福島県二本松地区交通安全協会定期総会の席において「優良交通安全学校表彰」を受けました。この表彰は平成24年度中の小浜中学校の交通安全活動が優秀と認められ贈られるものです。
 今年度も昨年度に引き続き交通安全運動に努力し、子どもたちが明るく元気でさわやかに生活できるようにがんばりたいと思います。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

交通教室を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通教室を実施しました。交通被害事故や自転車による加害事故が発生している現状を理解し、自ら積極的に交通安全に努めようとする意識を高めることを目的に行いました。
 二本松警察署交通課より講師を招いて、交通事故の現状と安全に過ごす方法について具体的にお話をいただきました。また、自転車事故を防ぐための注意点を分かりやすく解説したDVDを視聴し安全運転について考えました。
 交通教室の後、講師のおまわりさんから、小浜中の生徒は自分からあいさつができること、話をうなずいて聞くことができることについて褒められました。
 交通教室で学習したことを生かして、更に交通安全に注意して生活ができるよう期待しています。

基礎学力コンクール(漢字1)を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 基礎学力コンクール(漢字1)を実施しました。2週間に渡って朝学習と家庭学習を通して集中練習を繰り返してきました。覚えるべきものは徹底して覚えることで、普段の学習に活用できる知識となります。今日の成果について、是非ご家庭で話題にしていただき、頑張ったところを賞賛してください。

明日、基礎学力コンクール(漢字1)が開催されます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、基礎学力コンクール(漢字1)が開催されます。本日の朝学習の時間にプレテストが実施されました。既に満点を取れる状態やラストスパートが必要な状態と様々です。昨日表彰した基礎学力コンクール(計算1)では満点賞41名、優秀賞(90点以上)36名でしたので、これ以上の子どもたちが表彰されるよう期待しています。
 小浜中学校では、基礎学力コンクールを新学習指導要領における学習指導の3要素の1つ「基礎的な知識、技能の確実な習得」を図る1つの手立てとして実施しています。ご家庭でも話題にして、励ましていただければ幸いです。

社会科と英語科の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学年社会科で、人口構成の学習を行っています。日本は多産多死のピラミッド型から少産少死のつぼ型の人口構成に変化してきています。このことから発生する社会問題について考える学習です。
 3学年英語科で、セネガルの高校生からの手紙に英文で返事を書く授業を行っています。高校生からの手紙文の最後に次のように書いてありました。 Thank you my friend and long life for you and your family. 多産多死の社会に生きる若者の感性を感じます。異文化学習から日本の文化を考える良いきっかけになれば幸いです。

除線のため伐採された切り株から新たな新芽が出てきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  昨年度、子どもたちの安全・安心を守るための除線作業で、小浜中学校の植栽のほとんどが伐採されました。たくさんの卒業生の思い出がこもった植栽の伐採は、大変残念なことでした。
 冬を経て、最近一部の切り株から新たな新芽が出てきました。カナヘビも出てきて活動を始めました。小浜中の子どもたちが元気にがんばっていることと重なって見えます。
 ますます、明るく、元気で、さわやかな小浜中学校にしていきたいと思います。

外での体育の授業を開始して1ヶ月が経過しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外での体育の授業を開始して1ヶ月が経過しました。本日の2学年の体育の授業の単元は陸上競技で、題材は「走り幅跳」です。青空の下で全力で走るという動きが出来ずに過ごした2年間を取り戻すかのように必死に走り、跳ぶ姿がありました。外での体育の授業について「楽しい。」「体育館よりいい。」などの感想が子どもたちから聞かれました。地道に体力向上を図っていきます。

交通安全協会小浜分会より、交通安全キーホルダーをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通安全協会小浜分会より、交通安全キーホルダーをいただきました。交通安全キーホルダーは反射板がついており、車からの発見を早くすることで登下校の交通安全確保に効果を発揮します。1年生はウサギ、2年生はクマ、3年生はカエルのキャラクター付きで親しみやすいものになっています。
 分会長の大内庄五郎様と庶務の松本昌文様が来校され、自転車通学生代表にキーホルダーを手渡ししていただきました。今後、ますます交通安全に気をつけて生活できるよう啓発を図っていきたいと思います。交通安全協会小浜分会の皆様、ありがとうございました。

歯科検診が全学年終了しました。

画像1 画像1
 歯科検診が全学年終了しました。検査結果については後日お知らせいたします。歯の健康は運動や学習を支える重要な基本要素です。学校では、給食後の歯磨き習慣が身に付いています。問題があった場合、早期の治療と日常のメンテナンスをよろしくお願いします。



朝学習に集中して取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝学習に集中して取り組んでいます。現在は、百マス計算と音読・試写を組合せて実施しています。短時間に集中して繰り返し学習することで、授業前の脳を活性化させるとともに基礎的な知識や技能の習得を目指しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 離任式
3/29 週休日
3/30 週休日
二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236