最新更新日:2022/09/13
本日:count up13
昨日:6
総数:239627
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

ルフレッシュ体験活動を終え元気に帰校しました。

画像1 画像1
 帰校式で、「楽しかった人は拍手をしましょう!」と子どもたちに話したところ、大きな拍手がわき上がりました。秋の充実した一日を過ごし、明るい表情で解散しました。子どもたちのお土産話を楽しみにしていてください。

リフレッシュ体験活動に元気に出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年のリフレッシュ体験活動は、会津柳津方面で、柳津森林公園での自然体験学習、ピザ焼き体験、斉藤清美術館にて芸術鑑賞を行います。
 あすなろ祭で盛り上がった小浜中の子どもたちが、自然豊かな会津柳津の自然や芸術に触れリフレッシュし、今後の学校生活に新鮮な気持ちで取り組むことになります。
 天候にも恵まれ、思い出に残るすばらしい一日となりそうです。

柔道の授業が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 柔道の授業が本日で終了しました。講師の先生のサポートをいただきながら安全に配慮し授業を行ってきました。子どもたちは、柔道をとおして、技術の習得はもちろん、礼儀、共存共栄の精神等も学ぶことができました。楽しかったという感想もたくさん聞かれました。
 サポートしていただきました高橋先生ありがとうございました。

あだたら商工会議所の皆様にプールにEM菌を投入していただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日、あだたら商工会議所青年部、女性部の皆様にプールにEM菌を投入していただきました。
 EM菌を投入すると、有機物が腐敗しないばかりか、発酵によって様々な抗酸化物質や養分が作られ、健全な環境を生み出し、植物や動物などに利用されやすい形になるといわれています。この働きで、来年度のプール清掃が容易になります。
 あだたら商工会議所の皆様ありがとうございました。

第2回学校関係者評価委員会を開催しました。

画像1 画像1
 10月28日午後7時より、小浜中学校において第2回学校関係者評価委員会を開催しました。中間評価として、一学期の教職員と生徒の学校評価の結果やあすなろ祭の様子等から学校運営について意見交換を行いました。
 委員会で話し合われた成果と課題を今後の学校運営に生かし、2月に開催予定の第3回学校関係者評価委員会で検証します。
 学校関係者評価委員の皆様、ご協力ありがとうございました。

佐藤先生の教育実習が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日より教育実習を行っていた佐藤先生の実習が終了しました。
 一度社会に出てから教職を目指し学んでいる姿から、子どもたちが学ぶことも多々ありました。あすなろ祭の準備にも積極的に関わっていただきました。
 母校での実習をとおして、教職への意欲をさらに強くしたことと思います。佐藤先生の夢実現を応援しています。

後期学級役員の任命とあすなろ祭関係、安達地区中学校読書感想文表彰を行いました。

画像1 画像1
 後期学級役員の任命とあすなろ祭関係、安達地区中学校読書感想文表彰を行いました。 後期学級役員の任命では、代表の3年2組の学級委員長より、「学級のために全力で取り組みたい。」と決意について発表がありました。
 表彰では、あすなろ祭「私の主張最優秀賞」「合唱最優秀賞、指揮者賞、伴奏者賞」「読書感想文最優秀賞」の受賞者より、受賞の喜びと今後の抱負について発表がありました。
 皆さんの今後の活躍をおおいに期待しています。

基礎学力コンテストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の基礎学力コンテストは英語です。英単語50問に挑戦しました。あすなろ祭の直後ですが、百戦錬磨の心意気は勉強にも当てはまります。
 浜中生、ファイト!!

小浜中自然誌「トノサマバッタ」

画像1 画像1
 あいさつ坂の看板が台風で倒れたので修理しにいきました。そしたら校庭側の土手からトノサマバッタが飛び出しました。トノサマという名前がつくくらいですから、この辺で見られるバッタの中では最大です。このトノサマバッタは7cmくらいの大きさでした。
 密度が高い環境で育ったものを群生相(集団相)と呼び、逆に密度が低い環境で育ったものを孤独相(単独相)と呼んでいます。遺伝子は同じでも、育ち方が違うと全く異なる2つのタイプの能力や身体的特徴をもつようになります。
 このトノサマバッタは孤独相です。群生相になると羽が長くなり飛翔能力が格段に向上し、大群をなして移動するようになります。これを飛蝗(ひこう)と呼んでいます。飛蝗は田畑の作物を襲って1日程で全滅させてしまうこともあるそうです。
 穏やかに育つためには、十分な広さの環境が必要なのですね。

小浜中自然誌「台風26号」

画像1 画像1
 台風26号により小浜中学校は臨時休校になりました。15日の段階で、台風26号が福島県に接近するとの予想から判断しました。気象衛星「ひまわり」が、地球の自転と同じ速さで地球を公転し、日本上空の静止画像を地上に送り続けています。それで、台風の位置や進行方向と速さ、雲の様子がリアルタイムで分かり、予想ができるのです。
 日本では、台風のことを古くは野の草を吹いて分けるところから、野分(のわき、のわけ)とよんでいました。台風という名は、1956年の同音の漢字による書きかえの制定にともなって、颱風と書かれていたのが台風と書かれるようになったものだそうです。
 日本では、台風の名前を「26号」というように発生した順に番号をつけて呼びますが、国際的な呼称としてアジア名が使用されています。ちなみに、今回の台風26号はWIPHA(ウィパー)という名前です。

第2回手作り弁当の日、皆がんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、第2回手作り弁当の日でした。前回は、手伝ってもらった子どもたちも、今回は自らチャレンジしたという弁当がたくさんありました。手作り弁当の主な目的は、手作りを通して健康に配慮した栄養のバランスを考えることでしたが、美的感覚も考えた見た目も美しい弁当ばかりでした。
 ご協力いただいた保護者のみなさんありがとうございました。今回の手作り弁当の成果は、あすなろ祭で展示されますので、楽しみにしていてください。

小浜中自然誌「アオゲラ」

画像1 画像1
 朝、登校指導をしていると、校門の前のネムノキに「キョッキョッ」と鳴きながらアオゲラが飛んできました。写真中央に後ろ向きに写っています。
 アオゲラを漢字で書くと「緑啄木鳥」となります。緑という漢字をあてているのは、古来「緑色」を「あお色」と表現してきた経緯からです。
 実際、アオゲラは背中が緑色をしています。オスは額から後頭にかけての羽衣が赤く、顎線にある赤色部の面積がより大きいと言われているので、このアオゲラは、オスかなと思います。
 アオゲラはキツツキの仲間ですから、木の中に入っている虫を掘り出して食べるイメージがありますが、主に幹や枝で昆虫を採食しますが、果実も食べると言われています。また、地上に降りてアリを食べることもあるそうです。

校舎南面もK型ブレースの取り付けが始まりました。

画像1 画像1
 校舎南面もK型ブレースの取り付けが始まりました。K型ブレースが壁面にはまると何となく校舎ががっしりした感じになります。技術室以外の工事は12月までに完了する予定です。

高校説明会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成25年度高校説明会を開催しました。県北地区15の高等学校の校長先生や教頭先生また進路担当の先生方にお越しいただき、2,3年生が自分の希望する6つの高校の説明を聞きました。
 3年生は受験校の決定、2年生が進学希望校の選定の材料を見つけるため、真剣に説明を聞いていました。子どもたちが、希望する進路を実現できるよう期待しています。
 また、高校の先生方から、説明会に参加する態度の良さや、卒業生が高校でがんばっていることを褒められ、大変うれしく思いました。

学級朝の会で1分間スピーチを行っています。

画像1 画像1
 学級朝の会で1分間スピーチを行っています。順送り当番で、年に一人数回担当し、今考えていることや感動したことなどについて、みんなの前で話します。
 自分の考えをまとめたり、発表したりする経験を積み、表現力の育成の一助になることを期待しています。今日も各学級で、すばらしい発表がありました。

小浜中自然誌「ニホンアカガエル」

画像1 画像1
 校舎西側の土手の下にある小さな水たまりに飛び込んだ、ニホンアカガエルを見つけました。この水たまりは、小さいながらもオオカナダモが水面一杯になるほど繁茂しています。ニホンアカガエルが逃げ込むには絶好の環境です。
 ニホンアカガエルは単独で生活し、普段は草むらや森林、平地、丘陵地等の地上で暮らします。昆虫やクモ類を食料とします。冬眠をしますが、暖かい時は真冬も活動するそうです。
 繁殖期は、他のカエルより早く、1月くらいから始まり、産卵が終わると再び斜面林の落ち葉等に潜り5月頃まで冬眠するそうです。
 もしかしたらこの水たまりに産卵するかもしれませんね。

校舎北側の壁面にK型ブレースが取り付けられました。

画像1 画像1
 校舎北側の壁面にK型ブレースが取り付けられました。夏季休業中に壁面を壊し、心許ない感じでしたが、K型ブレースが入ると力強さを感じます。
 南側も10月中旬までに設置する予定です。

放課後のあすなろ祭準備に熱が入ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、あすなろ祭に向けて、放課後の時間を合唱、学年、委員会、部活動の時間割を組んで練習に励んでいます。
 合唱は、学級全員で取り組む一大イベントです。心と音を合わせ真剣に練習に取り組んでいる姿は胸を打つものがあります。どの学級も達成感のある発表ができるよう応援しています。

柔道の授業を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学習指導要領の体育の授業で武道が必修になりました。本校では、柔道を選択し学習を行っています。
 柔道の実施にあたっては、けがを予防するため安全な指導法を工夫していると同時に、二本松市教育委員会のはからいで柔道外部講師の高橋先生に来ていただき、すべての授業で体育指導教師と協力して指導にあたっていただいています。
 武道は、礼に始まり礼に終わるなど運動面以外にも学ぶことが多く、子どもたちは新鮮な気持ちで授業に取り組んでいます。

小浜中自然誌「ススキ」

画像1 画像1
 体育館に登る道路脇にススキの穂ゆれていました。ススキは秋の七草の中では尾花と呼ばれ、屋根を葺く材料としては茅(かや。「萱」とも書く)と呼ばれる有用植物です。
 ススキが育つためには十分な光が必要で、森林の中では育ちません。そのため、私たちの祖先は、樹木の生育を押さえるために火入れをしてススキ原(茅場)を管理してきました。
 茅葺き屋根は、現在ではめずらしくなりましたが、地震に強く日本に合った構造でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日
着任
4/4 式場作成(新2、3年10:00登校)
4/5 週休日
4/6 週休日
二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236