最新更新日:2022/09/13
本日:count up2
昨日:14
総数:240246
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

芋煮会の鍋メニューを話し合いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内球技大会の日に行う芋煮会のメニューについて、全学年各班で話し合いを持ちました。基本レシピの中からお気に入りのメニューを選び、どのようにアレンジするか楽しそうに相談していました。
 前日には材料の買い出しを行い、材料から吟味した特製鍋が完成する予定です。

中間テスト2日目も頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間テスト2日目を行っています。本日は、2教科で終了です。登校時に「調子はどうですか?」と声かけをしたところ「頑張ります!」と答えた子どもたちがたくさんいました。
 子どもたちが努力した成果を実感し、今後の学習にさらに意欲をもって取り組むことができるようになることを期待しています。

中間テストが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より中間テストが2日間にわたって実施されます。2週間前には計画表を作成して学習のまとめに取り組んできました。月曜日の朝会時に「計画通りに学習が進んでいる人は手を挙げてください!」と確認したところ少数でしたが、その後のがんばりの成果を期待しています。

衣替えを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 衣替えを行いました。いよいよ10月を迎え、今年度も折り返しの時期を迎えました。学級役員の改選も行い、いろいろな面で「リフレッシュしてがんばろう!」という雰囲気が学校全体にあふれています。

小浜中自然誌「オオカマキリ」

画像1 画像1
 職員駐車場でオオカマキリを見つけました。腹がふくれ成熟したメスのオオカマキリです。
 オオカマキリ,200匹程の幼虫が前幼虫と言われる形で誕生します。生まれてすぐに脱皮を行い,一般的なカマキリの形になります。
 幼虫の時から肉食で,共食いをすることもあるそうです。幼虫は数度の脱皮を行いながら成長し,成長具合に応じてバッタ等の大型の生きた昆虫をつかまえて食べます。無事に成虫にまで成長できる個体は2,3匹と言われています。
 交尾中にメスがオスを捕食することで有名ですが,必ずそうなるとは限らないそうです。

朝の街頭指導お世話になります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、秋の交通安全運動にともなう朝の街頭指導を行っています。交通安全母の会や交通安全協会の皆様にご協力をいただきながら、登校してくる子どもたちへの交通安全に関する啓発をしています。
 早朝よりご協力をいただきありがとうございます。

中間テストに向けて学習計画を立てました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(木),3日(金)に中間テストを実施します。小浜中の学力向上のテーマは、学習習慣と生活習慣の確立です。授業と家庭学習の連携を図り毎日家庭でも学習する習慣づくりを継続して行っています。
 テストに向けて計画的に学習を進めることも大切な習慣です。朝会で話題にして、各学級で計画表作成に取り組みました。ご家庭でも話題にして、ご支援をよろしくお願いいたします。

表彰を行いました。

画像1 画像1
今回の表彰は以下のとおりです。
○県北地区中学校新人陸上競技大会
 共通男子110MH 2位
○第68回安達地区小中学校音楽祭
 合奏の部 銀賞
○基礎学力コンクール(国語)
 1年 満点賞25名 優秀賞 9名
 2年 満点賞 6名 優秀賞19名
 3年 満点賞 5名 優秀賞13名
 表彰式では、受賞の喜びと今後の目標について抱負が語られました。基礎学力コンクールでは1年生全員が表彰を受けるなどこつこつと努力を重ねてきた成果が評価されうれしく思います。今後の活躍を期待しています。

小浜中自然誌「ケラ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎西側の土手下の堀清掃をしている時、ケラを発見しました。英名"Mole cricket"は、見た目どうり「モグラコオロギ」と訳されます。
 ケラは地下にトンネルを掘って住居とし、採餌行動も地中で行うなどモグラによく似た生活様式をもっています。また、モグラと同様、運動量、代謝量が膨大であるため、水分不足、飢餓に大変弱いと言われています。
 前脚は右の写真のように、モグラの前足のような形をしています。種が異なっても生活様式が似ていると形態が似た進化をする例となっています。

小浜中自然誌「コミスジ」

画像1 画像1
 校舎の中に入り込んだコミスジを見つけました。日本全国で普通に見られるチョウです。
 はねを開いてとまっているときの模様が三本のすじに見え、ミスジチョウより少し小型であることから「コミスジ」という名前がつけられたそうです。
 コミスジは、タテハチョウ科(はねを立てて止まるチョウ)であるにもかかわらず、はねを開いてとまることが多いのが特徴です。林の周辺で見られ、滑空と小さなはばたきを繰り返す独特の飛び方をします。
 チョウの幼虫は、種類によって食べる植物がかなり限定されています。コミスジは、クズ、フジなどのマメ科植物を好んで食べるそうです。

小浜中自然誌「ノコギリクワガタ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 玄関でノコギリクワガタのオスを発見しました。初秋のクワガタの姿は何故かさみしく感じますが、成虫の活動期間は6月から10月中旬ごろでと言われています。
 オスの大顎は、メスをめぐるオス同士の闘いに勝つために進化したのではないかと考えられています。
 幼虫の時代に栄養を十分摂ることができないと、体が小さくなるとともに、右の写真のように顎の形も別の種類に見えるほど変化します。遺伝的には同じでも育ちによって形がかわるという特徴をもっています。
 子ども頃の食生活が大切であるという典型的な例です。



表彰を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の表彰は以下のとおりです。
○安達支部英語弁論大会
   暗唱の部 金賞2名(1名が県大会出場)
  創作の部 金賞1名 
  寸劇の部 2位入賞 
 表彰式では、受賞の喜びと県大会に向けての抱負が語られました。こつこつと努力を重ねてきた成果が評価されうれしく思います。県大会での活躍を期待しています。

感嘆符 今年の芸術鑑賞は落語

画像1 画像1
 本日午後、視聴覚委員の進行により芸術鑑賞教室が行われました。今年は普段生で聞くことのない日本伝統の「落語」で、始終笑いの絶えない時間を過ごすことができました。
 落語で使われる扇子や手ぬぐいといった道具の解説に始まり、前座、曲芸、真打と1時間30分があっという間に過ぎてしまいました。
 中でも曲芸では本校Y教諭も飛び入り出演し、会場を沸かせました。子どもたちにとっても思い出に残る時間になったようです。

表彰を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の表彰は以下のとおりです。
  ○二本松少年隊顕彰祭作品コンクール
   優秀賞 2名 入選 4名
 ○中学校水泳選手権大会 
  男子 400m自由形 1位
 ○二本松ソフトテニスフェスティバル
   Cの部 1位
  ○東達方部中学校秋季野球大会
   準優勝
 表彰式では、受賞の喜びと今後の新人戦に向けての抱負が語られました。志を高く持ち、努力を続けられることを期待しています。

ハルジー・シャーン先生着任式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、ALTのハルジー・シャーン先生着任式を行いました。
ハルジー・シャーン先生は、イギリスのロンドン出身で、学生時代に日本に留学の経験のある先生です。とても気さくで明るい先生です。
 生徒会長より「学校教育目標の実現にがんばっている浜中生をよろしくお願いいたします!」と力強い歓迎の言葉がおくられました。

小浜中自然誌「ミバエ」

画像1 画像1
 机の上を徘徊している不思議なハエを見つけました。目が緑色で羽には褐色の縞模様がありました。
 調べてみるとミバエ(実蠅)の一種のようです。大部分のミバエは植物の組織内部に卵を産み、幼虫は孵化すると周囲の組織を食べ始めます。成虫の寿命は通常非常に短く、1週間未満のものもいるそうです。
 ミバエの様々な種は、果物や他の収穫物に被害を与えるので害虫扱いですが、ある種のミバエは生物的防除に使われており、病害生物の低減に寄与するなど、農薬に依存しない農業の分野で注目されている昆虫でもあります。

小浜中自然誌「ジョロウグモ」

画像1 画像1
 校舎の非常階段のところでジョロウグモのつがいを見つけました。下にいる大型で色鮮やか個体がメスで上の大きさの色も貧相な個体がオスです。
 蜘蛛の仲間では、交尾の際にオスがメスに食われてしまうことがあると言われています。どの網でも、オスがメスの背後で目立たないようにしていました。

表彰を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の表彰は以下のとおりです。
 ○第56回福島県中学校体育大会 
  水泳競技 男子1500m自由形 1位
       男子 400m自由形 2位
        女子 800m自由形 6位
        女子 400m自由形 8位
   体操競技 個人総合       8位
        種目別(跳馬)    1位
 ○子ども音楽コンクール 優秀賞
 表彰式では、「今後もより高いレベルを目指してでがんばっていきたい!」と今後の抱負が語られました。志を高く持ち、努力を続けられることを期待しています。

着任式を行いましました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、家庭科を担当する酒井先生が着任しました。始業式に先立ち着任式を行いました。
 酒井先生から、中学校や高等学校で勤務した経験をいかし、家庭科の学習を通して子どもたちの学びを支援していきたいと抱負を話していただきました。
 また、生徒会長より「酒井先生をお招きし、伝統を生かしながらさらに充実した小浜中を創造していきたい!」と力強い歓迎の言葉がおくられました。
 

第二学期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第二学期がスタートしました。皆元気に新学期を迎えられたことをうれしく思います。
 始業式での各学年代表発表では、夏季休業中の課題や部活動での取組に対する反省や二学期への抱負が語られ、「二学期も頑張るぞ!」といった気運が高まりました。
 新人戦やあすなろ祭などたくさんの行事が予定されている二学期です。大いに人と関わり、大いに学習に取り組み達成感や所属感を持ちながら成長できる学期にしたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 部活動休止 更衣室清掃
2/7 週休日
2/8 週休日
2/9 朝会
生徒会委員会反省
部活動反省
テスト前部活休止
2/10 テスト前部活休止
二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236