最新更新日:2022/09/13
本日:count up4
昨日:9
総数:239612
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

全校美術、貼り付け作業の説明を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 部品が集まってきたので貼り付け作業の説明を行いました。強度を保ちながら慎重に行う必要があります。

全校美術、完成した部品をそろえます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 完成した部品は、位置を確認してそろえます。なんとなく全体像が見えてきました。

全校美術、長峰商店様よりセロファンをご寄付いただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 色セロファンも不足していましたが、長峰商店様より色セロファンをご寄付いただきました。おかげ様で、作業が順調に進みました。
 長峰商店様、ありがとうございました。

全校美術、透明セロファン不足に対応。

画像1 画像1 画像2 画像2
 透明セロファンが不足しました。機転をきかせた福大の学生がサランラップの活用を提案し、呼びかけました。早速、子どもたちが集合し、作業を継続することができました。

全校美術、早く終わった人はお手伝い。

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校美術は、単に美しい作品を仕上げることだけが目的ではありません。早く終わった人はお手伝いにまわり、みんなの力を結集して作品をつくり上げることも目的の一つです。

全校美術、セロファン張り作業に取りかかりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 切り抜きが終了し、セロファン張り作業に取りかかる子どもたちが増えてきました。ステンドグラスの部品らしくなってきました。

全校美術、切り抜き作業に入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 事前に各自が担当する部品の墨塗りを済ませていました。ここでは、切り抜きの作業からスタートしました。早く終わった人は、友達の手伝いをしたりして、全員で協力して作業を進めます。

全校美術の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校美術の授業は、廣瀬先生と三浦浩喜福島大学教授のコラボレーションで実施します。全校生が参加して、クリスマスを題材とした巨大ステンドグラスを制作します。
 三浦先生の門下生の福大生5名が支援にかけつけてくれました。

交通安全街頭指導をスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動に合わせ、本日より交通安全街頭指導をスタートしました。交通安全協会、交通安全母の会そして学校が協力して登校してくる子どもたちに声かけをしています。
 交通安全協会、交通安全母の会の皆様、厳寒の中早朝よりご協力いただき、ありがとうございます。


全校美術で巨大ステンドグラスを作ります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(木)福島大学より三浦浩喜先生をお招きし、美術の先生と協力し全校美術の授業を行います。全校美術の授業では、クリスマスにちなんだ図柄の巨大ステンドグラスを制作します。
 102枚の部品を合わせ、ステージ壁面一杯の大きさのステンドグラスが出来上がる予定です。どんな素敵な絵が浮かび上がるのか、今から楽しみです。
 

表彰を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の表彰は以下のとおりです。
○基礎学力コンクール(理科) 1学年 満点賞 23名 優秀賞 9名
               2学年 満点賞 25名 優秀賞 4名
               3学年 満点賞 14名 優秀賞10名 
○第22回福島中央新報杯県北地区中学校バレーボール1年生大会 優勝
 
 今回の基礎学力コンクールでは、たくさんの子どもたちが表彰を受けました。努力の成果が現れ、達成感を得ることで次ぎへの意欲が生まれます。「今後も頑張りたい!」と力強い感想が聞かれうれしく思います。
 1年生バレーボール大会優勝は見事です。これからも「努力はうそをつかない!」の精神で頑張ってください。

教育講演会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育講演会では、福島大学より鈴木庸裕先生、あぶくま養護学校高等部より畠腹まゆみ先生をお招きして、それぞれの会場で「望ましい生活習慣と学習」について考える時間を持ちました。
 小浜小学校にもご案内したところ、たくさんの先生方にお越しいただき一緒に考えていただきました。小中の連携を一層推進していきたいと思います。

授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年末のご多用の中たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただきました。子どもたちは、緊張感の中でもがんばって学習に取り組んでいました。
 保護者の皆様には、ご家庭で本日の授業について話題にしていただければ幸いです。

表彰を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の表彰は以下のとおりです。
○第2回実用英語技能検定3級合格 2名
○平成26年度小浜地区青少年健全育成標語コンクール 最優秀賞 1名
                          優秀賞  8名 
 英語検定合格者より「将来広く世界の人々とかかわる職業に就きたいので今後も努力を続けたい。」との感想がありました。
 標語は、思いが込められたすばらしい作品です。学校だよりでお知らせいたします。

安達地方更生保護岩代女性会の皆様による社会を明るくする運動が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 安達地方更生保護岩代女性会の皆様による社会を明るくする運動が行われました。
 登校する子どもたちに安達地方更生保護岩代女性会50周年記念テッシュを配付しながら声かけをしていただきました。
 また、子どもたちの健康のため、石けんと手作りたわしを寄贈していただきました。安達地方更生保護岩代女性会の皆様、ありがとうございました。

小浜中自然誌「シベリア気団」

画像1 画像1
 大陸からのシベリア気団の接近による影響で気温が下がり、小浜中学校の体育館脇の水たまりに氷が張りました。今シーズン初めて結氷(初氷)です。
 昨年は、11月14日に初氷が見られました。初氷の時期からすると、今年の冬は温かいと予想されますがいかがでしょうか?
 気団とは、気温・湿度に特有の性質をもつ空気のかたまりを言います。暖かい空気のかたまりを「暖気団」、冷たい空気のかたまりを「寒気団」といいます。
 シベリア気団は寒気団のひとつで、冬になると大陸から日本に接近し、冷たい北西の風となって、日本を吹き抜けます。

放射線に関するパネル常設展示を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 福島県除染情報プラザ様の協力により放射線に関するパネル常設展示を行っています。
 期間 12月1日(月)〜12月12日(金)
 内容 放射線に関する基礎知識・放射線リスクに関する基礎的情報
 12月12日(金)の授業参観日には説明スタッフにお越しいただく予定です。
 

表彰を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の表彰は以下のとおりです。
○安達支部造形秀作審査会 入選12名
 入選作品は、美術室前の浜中ギャラリーに順次展示しています。ホームページでもシリーズで紹介しています。どれもすばらしい作品です。

授業研究会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小浜中学校の今年度の校内研究は、授業と家庭学習の連携を視点として取り組んでいます。今回は、2年生の技術で授業研究会を行いました。
「電気エネルギーは、どのような形に変えられて利用されているか。」という課題で、電気エネルギーを他のエネルギーに変換することによって利用されている電気器具にがどのようなものがあるかについて考えました。
 家庭学習であらかじめ調べた身の回りの電気機器の情報をもとに、レポートにまとめ発表しました。家庭学習にもよく取り組んでいて、スムーズに学習をすすめることができました。

授業研究会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜中学校の今年度の校内研究は、授業と家庭学習の連携を視点として取り組んでいます。今回は、1年生の音楽で授業研究会を行いました。
 「オーラリーをペアできれいな音で演奏するには、どのように工夫すればよいか。」という課題で、アルトリコーダーの美し演奏に挑戦しました。
 家庭学習で譜読みを行い、全員楽譜が読める状態にして練習に集中できるようにしたり、きれいな音で演奏するコツについて考えたり他の意見を取り入れたりしながら問題解決的な学習を行いました。
 最後は、ミニライブを行い学習のまとめをしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/28 週休日
3/1 週休日
3/2 朝会
3/4 卒業式予行
同窓会入会式
部活動休止 更衣室清掃
二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236