最新更新日:2022/09/13
本日:count up8
昨日:20
総数:239715
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

全校美術で巨大ステンドグラスを作ります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(木)福島大学より三浦浩喜先生をお招きし、美術の先生と協力し全校美術の授業を行います。全校美術の授業では、クリスマスにちなんだ図柄の巨大ステンドグラスを制作します。
 102枚の部品を合わせ、ステージ壁面一杯の大きさのステンドグラスが出来上がる予定です。どんな素敵な絵が浮かび上がるのか、今から楽しみです。
 

表彰を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の表彰は以下のとおりです。
○基礎学力コンクール(理科) 1学年 満点賞 23名 優秀賞 9名
               2学年 満点賞 25名 優秀賞 4名
               3学年 満点賞 14名 優秀賞10名 
○第22回福島中央新報杯県北地区中学校バレーボール1年生大会 優勝
 
 今回の基礎学力コンクールでは、たくさんの子どもたちが表彰を受けました。努力の成果が現れ、達成感を得ることで次ぎへの意欲が生まれます。「今後も頑張りたい!」と力強い感想が聞かれうれしく思います。
 1年生バレーボール大会優勝は見事です。これからも「努力はうそをつかない!」の精神で頑張ってください。

教育講演会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育講演会では、福島大学より鈴木庸裕先生、あぶくま養護学校高等部より畠腹まゆみ先生をお招きして、それぞれの会場で「望ましい生活習慣と学習」について考える時間を持ちました。
 小浜小学校にもご案内したところ、たくさんの先生方にお越しいただき一緒に考えていただきました。小中の連携を一層推進していきたいと思います。

授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年末のご多用の中たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただきました。子どもたちは、緊張感の中でもがんばって学習に取り組んでいました。
 保護者の皆様には、ご家庭で本日の授業について話題にしていただければ幸いです。

表彰を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の表彰は以下のとおりです。
○第2回実用英語技能検定3級合格 2名
○平成26年度小浜地区青少年健全育成標語コンクール 最優秀賞 1名
                          優秀賞  8名 
 英語検定合格者より「将来広く世界の人々とかかわる職業に就きたいので今後も努力を続けたい。」との感想がありました。
 標語は、思いが込められたすばらしい作品です。学校だよりでお知らせいたします。

安達地方更生保護岩代女性会の皆様による社会を明るくする運動が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 安達地方更生保護岩代女性会の皆様による社会を明るくする運動が行われました。
 登校する子どもたちに安達地方更生保護岩代女性会50周年記念テッシュを配付しながら声かけをしていただきました。
 また、子どもたちの健康のため、石けんと手作りたわしを寄贈していただきました。安達地方更生保護岩代女性会の皆様、ありがとうございました。

小浜中自然誌「シベリア気団」

画像1 画像1
 大陸からのシベリア気団の接近による影響で気温が下がり、小浜中学校の体育館脇の水たまりに氷が張りました。今シーズン初めて結氷(初氷)です。
 昨年は、11月14日に初氷が見られました。初氷の時期からすると、今年の冬は温かいと予想されますがいかがでしょうか?
 気団とは、気温・湿度に特有の性質をもつ空気のかたまりを言います。暖かい空気のかたまりを「暖気団」、冷たい空気のかたまりを「寒気団」といいます。
 シベリア気団は寒気団のひとつで、冬になると大陸から日本に接近し、冷たい北西の風となって、日本を吹き抜けます。

放射線に関するパネル常設展示を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 福島県除染情報プラザ様の協力により放射線に関するパネル常設展示を行っています。
 期間 12月1日(月)〜12月12日(金)
 内容 放射線に関する基礎知識・放射線リスクに関する基礎的情報
 12月12日(金)の授業参観日には説明スタッフにお越しいただく予定です。
 

表彰を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の表彰は以下のとおりです。
○安達支部造形秀作審査会 入選12名
 入選作品は、美術室前の浜中ギャラリーに順次展示しています。ホームページでもシリーズで紹介しています。どれもすばらしい作品です。

授業研究会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小浜中学校の今年度の校内研究は、授業と家庭学習の連携を視点として取り組んでいます。今回は、2年生の技術で授業研究会を行いました。
「電気エネルギーは、どのような形に変えられて利用されているか。」という課題で、電気エネルギーを他のエネルギーに変換することによって利用されている電気器具にがどのようなものがあるかについて考えました。
 家庭学習であらかじめ調べた身の回りの電気機器の情報をもとに、レポートにまとめ発表しました。家庭学習にもよく取り組んでいて、スムーズに学習をすすめることができました。

授業研究会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜中学校の今年度の校内研究は、授業と家庭学習の連携を視点として取り組んでいます。今回は、1年生の音楽で授業研究会を行いました。
 「オーラリーをペアできれいな音で演奏するには、どのように工夫すればよいか。」という課題で、アルトリコーダーの美し演奏に挑戦しました。
 家庭学習で譜読みを行い、全員楽譜が読める状態にして練習に集中できるようにしたり、きれいな音で演奏するコツについて考えたり他の意見を取り入れたりしながら問題解決的な学習を行いました。
 最後は、ミニライブを行い学習のまとめをしました。

期末テストが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 期末テストが始まりました。最初の教科は国語です。2週間前に計画表を作成し、計画的かつ継続的に準備することを目標にがんばってきました。積み重ねた努力が報われ、達成感が得られるよう期待しています。

期末テストに向けて昼休みも勉強する姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、家庭学習の時間を確保するため部活動を中止して期末テストに取り組んでいます。昼休みも各学年各教室で勉強する子どもたちの姿が見られます。「努力は裏切らない」を合い言葉にがんばっています。

木製正多面体模型を寄贈いただきました。

画像1 画像1
 五輪教一先生(元橘高校教諭)から数学教材として、木製正多面体模型6組を寄贈いただきました。
 この模型は、中川宏さん(積木インテリアギャラリー いたち丸 主宰)が生徒ひとり一人が正多面体模型を手に取りながら学習を進める機会を教育研究発展の好機と期待を寄せ制作したものです。
 この教材は、今後1年生数学「空間図形」の単元で活用する予定です。五輪先生ありがとうございました。

表彰を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の表彰は以下のとおりです。
○基礎学力コンクール(数学)
 1年 満点賞11名 優秀賞17名
 2年 満点賞 7名 優秀賞11名
 3年 満点賞11名 優秀賞10名
○青少年読書感想文福島県コンクール 準特選
○安達地区小・中学校音楽祭創作の部 特選
○第22回戒石銘顕彰に関する作文コンクール 最優秀賞 入選
 文化面に関する表彰が多くありました。文武両道でがんばっていることをたいへんうれしく思います。小浜中の伝統として今後もすべてにベストを尽くせるよう期待しています。


第2回小浜小・中合同研究協議会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回協議会は、1学期に小浜中学校で開催し今後の指導の視点について協議しました。第2回は、小浜小学校全学年の授業を参観し「家庭学習と授業の連携」「学習習慣の育成」「生徒指導の取組」の視点で協議を深めました。
 今回の協議の成果を生かし、子どもたちの学習習慣、生活習慣の育成のためにさらに実践を継続して行います。

授業研究会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小浜中学校の今年度の校内研究は、授業と家庭学習の連携を視点として取り組んでいます。今回は、2年生の保健体育科で授業研究会を行いました。
 課題「交通事故や自然災害などによる傷害がどのような要因で起こるのか」について、家庭学習で行ってきた障害の防止について今までの経験からまとめた資料を活用して学習を進めました。付箋を用いたワークショップ形式の話し合いを行い、活発に情報や意見を交換することができました。

小浜中自然誌「コオイムシ」

画像1 画像1
 校舎西側土手の下の水たまりでコオイムシが脱皮をしていました。コオイムシは、メスがオスの背部に卵を産み、オスは背中に産み付けられた卵を持ったまま移動するという習性をもっています。
 コオイムシという名前は、この様子が子を負う姿を連想し、付けられたそうです。コオイムシのお父さんは、男女共同参画の模範ですね。


基礎学力コンクールを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の基礎学力コンクールは数学部門です。各学年の学習段階に応じた計算問題にチャレンジしました。朝学習や家庭学習で取り組んできた成果が現れ、達成感が得られるよう期待しています。

第2回学校評価委員会を開催しました。

画像1 画像1
 11月10日(月)、午後7時より小浜中に於いて第2回学校評価委員会を開催しました。よりよい学校づくりのためのアンケートや食習慣アンケート、表彰の記録等の資料に基づき、課題や成果について佐久間委員長を司会として協議しました。出された意見等を参考にして今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
 ご多用の中、ご協力いただきました学校評価委員に皆様に感謝いたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業式最終練習
3年生午前限
1・2年生午後式場準備
3/13 卒業式
3/14 週休日
3/15 週休日
3/16 朝会
3/18 部活動休止 更衣室清掃
二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236