最新更新日:2022/09/13
本日:count up6
昨日:18
総数:239638
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

学校周辺の紅葉が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校周辺の紅葉が進み、校舎からきれいに見えます。これから更に紅葉が進み、見頃となってくるでしょう。
 学校にお越しの際は、一足止めて周辺をご覧ください。心が癒されると思います。(笑顔)

自分の身は自分で守る心掛けを!

 二本松市内では、9月〜10月に立て続けに不審者事案が発生しています。スクールサポーター通信No.9にあったように、最近の事案は◆10月24日午後5時15分ころに帰宅途中の女子高生が背後から近づいてきた男に、突然スカートをめくられ、お尻を掴まれた。当時、女子高生は、携帯電話でメールしながら、イヤホーンで音楽を聴きながら通行していた。◆ということです。
 先日の防犯教室で講師の方から指導いただいたように、日ごろの心掛けが大切です。
<帰宅時のポイント>
・時々、後を振り向いたりして、後方に注意を払う。
・暗い時間帯に帰宅する際は、友人と複数で行動する。
・やむを得ず一人で帰宅する際には、防犯ブザーを手にして時折周囲を見回すなど、警戒していることをアピールする。
・できるだけ明るく人通りの多い道を選ぶ。
・イヤホーン等で音楽を聴いたり、携帯電話で通話やメールをしながらの通行はやめる。(背後から接近する不審者に気づかず危険)

○自分の身は自分で守る心掛けを!
1 痴漢や犯罪から身を守るのは自分自身です。その心構えを忘れずに。
2 面倒くさがらないこと。暗い夜道は、家族に迎えにきてもらいましょう。
3 万一を考えて防犯ブザーを手に持つことを忘れずに。

 お子さんへの指導をよろしくお願いします。

浜中gallery

画像1 画像1
 校舎1階美術室前には、『浜中gallery』があり、子どもたちの作品が掲示してあります。あすなろ祭で展示した<絵文字のデザイン>や<ポスターデザイン>です。
 学校にお越しの際は、ぜひ美術室前まで足をお運びいただきご覧いただきたいと思います。

スクールサポーター通信No.9

 本日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、スクールサポーター通信No.9を持ってきていただきました。
 スクールサポーター通信の内容は、「10月に二本松市内で発生した下校途中の女子高生痴漢被害」「日ごろ心掛けること」「本校の防犯教室」「リリーバーズの功労ボランティア全国表彰」などです。
 詳細につきましては、トップページ右側の<配布文書>の【各種情報】又は<配布文書一覧>の中をご覧ください。

「大山賞」小中学生絵画コンクール受賞作品

画像1 画像1
 10月29日にホームページで紹介した通り、第1回「大山賞」小中学生絵画コンクールで☆大山賞☆(最優秀賞に相当)を受賞した三本杉佳奈さん(2年生)の作品の写真を美術室前(校舎1階)に掲示しました。
 今回の「大山賞」小中学生絵画コンクールでは、下記のように他に3人が入賞しています。
○優秀賞 大友優里有さん(2年生) 作品題「テニスラケット」
○佳 作 田村瞳仁美さん(3年生) 作品題「笑顔な私でいたい」
○佳 作 渡辺 隆史くん(3年生) 作品題「芝生と僕」
 入賞した3人の作品の写真も美術室前に掲示しました。学校にお越しの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。
※入選した4名の作品(原画)は、市民ギャラリーに展示されます。

霜月の蜘蛛の巣

画像1 画像1
 学校周辺には蜘蛛がたくさん棲んでいます。校舎周辺の木々にはたくさんの蜘蛛の巣があり、霜月(11月)に入って陽が差す前は、蜘蛛の巣がはっきりと見えます。よく見るとその模様に感心します。(笑顔)

幻想的な朝靄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 霜月(11月)に入ってから朝晩の冷え込みが厳しくなり、学校周辺は毎日朝靄に包み込まれています。幻想的です。

青少年健全育成市民総ぐるみ運動を実施しています(二本松市青少年育成市民会議事務局)

 二本松市の公式ホームページによりますと、下記のように『青少年健全育成市民総ぐるみ運動』が実施されています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
_________________________________

 二本松市の明日を担う青少年が、夢と希望を持ち、心豊かにたくましく成長することは、市民すべての願いです。
 しかしながら、急速な少子化の進行や地域社会の変容、情報化社会の進展、さらには東日本大震災の影響等も相俟って、青少年を取り巻く環境も大きく変わっております。
 そんな中で、すべての青少年が心身ともに健全に成長することができるよう、関係機関・団体等が連携して青少年健全育成と非行防止のための運動を展開しておりますので、地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

◆実施期間 平成23年11月1日(火)〜30日(水)
 
◆メインテーマ 「生かそう、きずな。未来のために」
 
◆運動目標  地域のきずなを深め、青少年の参加を進めよう。
         青少年の心の痛みを理解しよう。
         家族みんなで明るい家庭をつくろう。
         力を合わせて明るい地域社会をつくろう。
         声かけ合って子どもを事故から守ろう。
         みんなの力で青少年の非行をなくそう。

◎ 問い合わせ
二本松市青少年育成市民会議事務局
(二本松市教育委員会生涯学習課) 電話0243−55−5156
_________________________________

校舎前の紅葉が綺麗です

画像1 画像1
 校舎周辺の紅葉がすすでいます。今日は朝から快晴で、校舎前の紅葉は朝日を浴びてとても綺麗です。(笑顔)

黄色と黄金色

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門近くにあるイチョウの木は紅葉真っ盛りです。見る方向によって色が違って見えます。太陽の光が当たらない方向からは「黄色」に、太陽の光が当たる方向からは「黄金色」に見えます。

学校周辺の朝靄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は風もなく穏やかな快晴となりそうです。今朝は、学校周辺の山は朝靄に包まれ、朝日が光の筋となって見えました。
 11月は「霜月」(霜が降る月の意味)です。これから日増しに寒さが厳しくなっていくようです。

一週間の始まり〜子どもたちは落ち着いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一週間の始まりです。子どもたちは、常に落ち着いています。授業は真剣に取り組み、意欲もあります。
 子どもたちのいきいきとした表情が印象的です。(笑顔)

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちが込められているのがわかります。
 メッセージは次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  あすなろ祭
    最高でした
 
  みんなの心が一つになり
  みんなが幸せな気分になった

 幸せとは・・・・

  四葉のクローバーを見つけるために
  三葉のクローバーを踏みにじっていませんか
  幸せってそんな風に探すんじゃない

 いじめのない正義感あふれる
 小浜中をみんなでつくっていこう

 小浜中生徒が全員
   幸せでありますように・・・

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!(笑顔)

学校周辺の紅葉が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校周辺の紅葉が進んでいます。校門近くのイチョウは真黄色です。
 今日はあいにくの小雨模様で、今朝撮った写真からは紅葉の綺麗さがお伝えできないのが残念です。

紅葉が始まると思い出す詞

 紅葉が始まると、下記の「紅葉」(作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一)を思い出します。この詞は、小学唱歌教科書の編さん委員長だった高野氏が、信越本線・碓氷(うすい)峠の熊ノ平駅から眺めた紅葉の美しさをきっかけに作ったものです。紅葉の美しさがよく伝わってきます。
_________________________________

   紅葉
             高野辰之
一、
  秋の夕日に照る山紅葉、(もみじ )
  濃いも薄いも數(かず)ある中に、
  松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は、
  山のふもとの裾模樣(すそもよう)。
二、
  溪(たに)の流に散り浮く紅葉、(もみじ )
  波にゆられて離(はな)れて寄つて、
  赤や黄色(きいろ)の色さまざまに、
  水の上にも織る錦(にしき)。
_________________________________

校地内の紅葉も進んできました

画像1 画像1
 学校周辺の紅葉が開始し、校地内の紅葉も進んできました。これからの紅葉がとても楽しみです!(笑顔)

落ち着いて真剣に授業に取り組む子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(27日(木))は校内球技大会(ドッヂボール、長縄跳び)が開催され、大いに盛り上がりました。子どもたちは気持ちの切り替えをきちんとし、今日はどの授業にも落ち着いて真剣に取り組んでいます。
 子どもたちのノートの取り方を見ると、あすなろ祭のノート展覧会の後、より丁寧で工夫する好ましい様子が見られます。

<アデノウイルス感染症>と<RSウイルス感染症>

 市教育委員会から通知があった『感染症まん延予防について』の中の<アデノウイルス感染症>と<RSウィルス感染症>について、調べたことを簡単に紹介しましますので、参考にしていただきたいと思います。

<アデノウイルス感染症>
 アデノウイルスは、扁桃腺やリンパ節の中に潜んで増えます。人に感染するアデノウイルスは現在49種類知られています。アデノウイルスはいろんな病気(上気道炎、気管支炎、肺炎、扁桃腺炎、咽頭結膜熱(プール熱)、流行性角結膜炎、胃腸炎(嘔吐下痢症)、出血性膀胱炎、無菌性髄膜炎など)を起こします。概して潜伏期は5〜7日で、感染経路は便、飛沫、直接接触によります。免疫がつきにくいため何回もかかることもあります。

<RSウイルス感染症>
 RSウイルスによる急性呼吸器感染症です。乳幼児では、2〜8日(通常4〜5日)の潜伏期間を経て、発熱や鼻汁などの上気道症状から始まり、その後、細気管支炎や肺炎などの下気道症状があらわれます。1歳未満、特に6ケ月未満の乳児や、心肺に基礎疾患を有する小児などでは、呼吸困難など重篤となる場合があります。患者のせきなどからの飛沫感染やだ液などの呼吸器からの分泌物に汚染された手指や物を介した接触により感染します。

 いずれにしても最大限の予防策は、「手洗い・うがい」の励行ですので、子どもたちへの指導を徹底していきたいと思います。

綺麗に咲く◇マリーゴールド◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から爽やかな青空で、太陽の光が眩しいくらいです。太陽の光を燦々と浴びて校舎前花壇にある◇マリーゴールド◇がとても綺麗です。
 マリーゴールドの花言葉は、「悲しみ」「嫉妬」「悪を挫く」「勇者」「可憐な愛情」で、黄色は「健康」、橙色は「予言」だそうです。
 また、マリーゴールドには、次のような<神話&伝説>があります。
_________________________________

昔、カルタという乙女がいました
太陽神にあこがれ太陽神を見ることだけが生きがいでした
家にも帰らず朝、一番の太陽を待つ毎日でした
恋の炎が激しすぎたのでしょう 次第にやせ肉体を失い魂だけとなりました
魂は、太陽の中に吸い込まれ、彼女の立っていた場所に
一本のマリーゴールドが生えていました

マリーゴールドは、聖母マリアの祝日に咲いたので
「マリア様の黄金の花」とも呼ばれています
_________________________________

 ロマンがありますね。(笑顔)

午前中は、しっかり授業に集中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は午後から『校内球技大会』が開かれますが、子どもたちはしっかりけじめをつけています。午前中の授業は、しっかり集中しています。
 気持ちの切り替えをきちんとできるのが、小浜中の素晴らしいところです。(笑顔)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
その他
3/20 春分の日
春分
3/22 県立高等学校3期選抜面接等実施日
3/23 月末統計(第1・2学年)16日(3学期53日、今年度205日)
県立高等学校3期選抜合格者発表
彼岸明け
3/26 新入生オリエンテーション

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236