最新更新日:2022/09/13
本日:count up6
昨日:18
総数:239638
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「放射線等に関する副読本の作成について」(文部科学省)

 文部科学省の公式ホームページによりますと、平成24年10月14日付け「放射線等に関する副読本の作成について」(下記に掲載)が発表され、副読本が作成されホームページに掲載されましたので、本校のホームページに掲載(トップページの『配布文書』の「各種情報」をご覧ください)します。
 なお、本校のホームページトップ『リンク』の「各種関係機関」の中の<文部科学省>からも閲覧できますので、ご利用ください。

_______________________________

1.作成目的
 東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故により、放射線や放射性物質、放射能(以下「放射線等」)に対する関心が高まっております。

このような状況においては、国民一人一人が放射線等についての理解を深めることが社会生活上重要であり、小学校・中学校・高等学校の段階から、子どもたちの発達に応じ、放射線等について学び、自ら考え、判断する力を育成することが大切であると考えます。

 そのため、文部科学省では、小学校・中学校・高等学校における放射線等に関する指導の一助としていただくために、放射線等に関する副読本を作成し、以下のとおり掲載しました。

 なお、学校、教育委員会等には、印刷物が出来次第、校種別にご送付させていただきます。

2.掲載先
URL
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/det...
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1311072/inde...
(アクセス集中による閲覧制約を回避するため、2箇所に掲載しています。)

_______________________________

明日、岩代産業文化祭(吹奏楽部参加)

画像1 画像1
 明日、10月15日(土)に岩代第2体育館で「岩代産業文化祭」が行なわれます。当日の開会式では、本校吹奏楽部がファンファーレを行ない華を添える予定です。開会式は10時開始予定です。
 産業文化祭では、本校の生徒の書道や美術の展示、各種特産品の販売などがあります。また、岩代文化ホールでは各種芸能発表などもありますので、足を運んでいただければ幸いです。
 なお、本日文書を配付しましたが、「年金クイズ岩代大会」も、午後1時30分から行なわれます。賞品もありますので、ぜひ参加ください。

※ 写真は、昨年の開会式の様子です。

どんどん虫食いが進む英文を暗記しよう

画像1 画像1
 1年生の英語の授業は、英文の暗記です。英文の所々が虫食い(チョークを消す)されていきます。子どもたちは虫食いされた所を必死に覚えスピーチします。やがて全文が消えていきます。

 ________
 Which ____ gous to ____ ? _____________
______ Take bus _______
Its _______
How long does it take ?
______________________

小浜美術館(その4)

画像1 画像1
 本校の校舎内の至る所に絵画や版画が飾ってあります。その絵画や版画を見ながら校舎内を歩いていると、まるで美術館に来たような錯覚がします。正に小浜美術館(勝手に名称を付けてしまいました)です。その一部を紹介をします。
 第4弾の1枚の絵画は、職員玄関に飾られた題して「枯れ野の民家」です。見事な絵画です。
 学校にお越しの際はぜひじっくりご覧いただきたいと思います。


体験から知識につながる学習(1年理科より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、「学力が高まる授業にブラッシュアップ」として授業力の向上を、毎日の授業で心がけています。様々な事象を生徒に投げかけ、そこから多様な生徒の考えを引き出し、知識につながるよう実践しております。
 1年理科では、紙コップの上に生徒が乗り、紙コップの数が少なくなるとつぶれていくことから、圧力の概念を導き出す授業を行いました。
 紙コップの上に乗る友人をみて、ワクワク・ドキドキしながら予想し、歓声を上げながら授業に取り組んでいました。その後の思考の段階では、力と面積の関係に気付き、圧力の基本を学んでいました。このような体験から学ぶ授業を通して、子どもたちに生きてはたらく力を育てていきたいと思います。

全国地域安全運動が実施されます(10/11〜10/20)

 10月11日(火)〜10月20日(木)、下記のスローガンで全国地域安全運動が実施されます。
 統一スローガン「みんなで つくろう 安心の街」
 サブスローガン「カギしめた? いつも心に 問いかけて」

 運動の重点は下記の5点です・
■子どもと女性の犯罪被害防止
■住宅を対象とした侵入犯罪の防止
■万引き・自転車盗の防止
■仮設住宅における犯罪の被害防止
■振り込め詐欺の被害防止

 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

校舎前庭の除草を終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月21日(日)にPTA主催による「PTA奉仕作業」で学校周辺の除草を行っていただきましたが、その後校舎前庭の雑草がかなり生長していました。本日、本校職員が草刈り機を使い除草を行いました。すっかりきれいになりました!
 今後も子どもたちの学習環境の整美に努めていきたいと思います。

心のこもった☆熱いメッセージ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちが込められているのが誰にでもわかります。
 メッセージは次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 今日逃げたら
 明日はもっと大きな勇気が必要となる
 辛いから逃げるんじゃない
 逃げるから辛くなるんだ
 
 一・二年生
  新人戦よく頑張った
  来年の夏は優勝するぞ
 
 三年生
  進路達成、自己実現に向けて
  精進しなさい

 額に汗し
   心に汗して!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

音楽(リズム)にのって楽しくスピーチ

画像1 画像1
 2年生の英語の授業は、本文の読みです。ただ読むのではなくて、音楽(リズム)にのって楽しくスピーチです。子どもたちは身体をリズムに合わせながらテンポよくスピーチしていました。(笑顔)

小浜美術館(その3)

画像1 画像1
 本校の校舎内の至る所に絵画や版画が飾ってあります。その絵画や版画を見ながら校舎内を歩いていると、まるで美術館に来たような錯覚がします。正に小浜美術館(勝手に名称を付けてしまいました)です。その一部の紹介をします。
 第三弾の1枚の版画は、昭和48年の子どもたちが集団で作成した版画「牛の世話」です。見事な版画です。
 学校にお越しの際はぜひじっくりご覧いただきたいと思います。


小浜美術館(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の校舎内の至る所に絵画が飾ってあります。その絵画を見ながら校舎内を歩いていると、まるで美術館に来たような錯覚がします。正に小浜美術館(勝手に名称を付けてしまいました)です。その一部を紹介します。
 第二弾の2枚の絵画は、「無題」「風吹く丘」です。見事な絵画です。
 学校にお越しの際はぜひじっくりご覧いただきたいと思います。

小浜美術館(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の校舎内の至る所に絵画が飾ってあります。その絵画を見ながら校舎内を歩いていると、まるで美術館に来たような錯覚がします。正に小浜美術館(勝手に名称を付けてしまいました)です。その一部を紹介します。
 第一弾の2枚の絵画は、「早春の山麓」「街中の廃屋」と題が付けられています。見事な絵画です。

3年生の授業への集中力・真剣さはピカイチ

画像1 画像1
 3年生は、自己進路目標達成のために一生懸命頑張っています。特に、授業への集中力や真剣さはピカイチです。
 数学の授業は、関数の変化の割合を求めるものでした。どの子どもたちも課題解決しようと真剣に取り組んでいます。素晴らしいです!

新人戦後は授業に集中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間(28日〜29日)の中体連安達支部新人総合大会が終了し、本日は普通授業です。
 子どもたちは、新人戦の疲れも見せず、授業に真剣に臨み集中しています。この集中力は部活動や他の活動にも生かされています。
 気持ちをきちんと切り替えのできるところも小浜中学校の素晴らしいところです。小浜中の子どもたちは素晴らしいです!(笑顔)

浜中gallery

画像1 画像1
 1階美術室廊下の掲示板に「浜中gallery」があります。美術科の授業における子どもたちの作品を適宜掲示しています。どの作品も個性がよく表われた素晴らしいものばかりです。
 美術室前を通るとあたかも美術館に来たような雰囲気を味わうことができます。

子どもたちの元気な挨拶いっぱいの「あいさつ坂」

画像1 画像1
 本校の校門前の坂道は結構な急勾配です。この坂道は「あいさつ坂」と名付けれています。朝、校門で子どもたちを迎えると、子どもたちは明るく元気にあいさつをします。本校の子どもたちの素晴らしいところは、立ち止まって帽子を取ってあいさつすることです。他の学校では見ることができない光景です。本校の伝統としてぜひ継続していきたいことです。
 

いつも整然としている下足置き場

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の子どもたちの下足置き場は、いつも整然としており、靴がきちんと揃っています。誰一人として乱れていることはありません。小さなことですが、とても素晴らしいことです。
 家庭での躾がいつもきちんとしているからだと思います。感謝申し上げます。

反町自治会の方々に学校周辺の道路の除染活動を行っていただきました(感謝)

 25日(日)に、反町自治会の方々に学校周辺の道路の除染活動を行っていただきました。小浜地区の子どもたちの安心安全のために、特に学校周辺を念入りに行っていただきました。
 ありがとうございました。(感謝)

三連休明け、子どもたちは明るく元気に登校〜事故やケガは無し

 三連休(23日〜25日)明けの月曜日(26日)、子どもたちは明るく元気に登校しました。三連休中は、子どもたちの事故やケガはありませんでした。ご家庭での指導ありがとうございました。

交通安全街頭指導実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の全国交通安全運動(9/21〜9/30)に合わせて、9/21,9/22,9/26の三日間「朝の街頭指導」を行なっております。朝7:20〜7:40までの間、中学校下の県道の横断歩道と農協前で、教職員が生徒に声をかけています。
さらに、交通安全母の会の保護者の方々も出ていただいて、生徒会役員と一緒に中学校下で街頭指導を行なっております。放射線の問題や台風の影響もあり、車による送迎が多い現状ですが、徒歩の生徒が大きな声であいさつをしたり、車の中から頭を下げている様子が見られます。
ご協力いただいた保護者の皆様に御礼申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
その他
3/20 春分の日
春分
3/22 県立高等学校3期選抜面接等実施日
3/23 月末統計(第1・2学年)16日(3学期53日、今年度205日)
県立高等学校3期選抜合格者発表
彼岸明け
3/26 新入生オリエンテーション

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236