最新更新日:2022/09/13
本日:count up2
昨日:14
総数:240246
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

【豆知識】11月6日は「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」です

 11月6日は、「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)」です。2001年11月の国連総会で制定しました。これは、武力紛争による環境被害が紛争終結後も国境や世代を超えて長年にわたって生態系と天然資源に悪影響を及ぼすためにその防止を目的としたものです。



【豆知識】11月5日は「雑誌広告の日」です

 日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に制定しました。「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日としました。消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としています。

【豆知識】11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です

1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足しました。日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟しました。
 ユネスコ(国際連合教育科学文化機関、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization U.N.E.S.C.O.)は、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関です。本部はフランス共和国・パリ市にあり、加盟国数(Member States)は193か国(2007年10月現在)となっています。

丸三木材株式会社様より土留め用木材を提供していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 明後日の日曜日(6日)に実施するPTA役員、環境・厚生委員による奉仕作業の中で、長年手付かずの状態であった法面の土留め作業を行なうことになりました。その作業に当たり、丸三木材株式会社様のご厚意できれいに加工された土留め用木材を提供していただきました。
 ありがとうございました。

休み明けも全学年で無遅刻記録更新中

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、無遅刻記録は休み明けの今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇115日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇132日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆509日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 全学年の記録更新に大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

【豆知識】11月3日は「文化の日」です

 1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として国民の祝日に定められました。戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。
 文化の日には、皇居では文化勲章の授与式が行われます。また、この日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催されます。




【豆知識】11月2日は「白秋忌」です

 11月2日は、詩人・北原白秋の19422(昭和17)年の忌日です。
 北原 白秋は、日本の詩人、童謡作家、歌人で、本名は北原 隆吉です。詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野にも傑作を残しています。

11月に入っても全学年で無遅刻記録更新中

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、無遅刻記録は11月に入っても継続中です。
 本日で、第1学年は◇114日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇131日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆508日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 全学年の記録更新に大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

ボランティア活動<岩代総合文化ホール>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時目のボランティア活動で、<岩代総合文化ホール>は3年生の担当です。3年生の半分の人数が、玄関の床の拭き清掃、下駄箱の拭き清掃、フロアーのモップ掛け、ステージフロアのモップ掛けに一生懸命取り組んでいます。
 床に膝をついて一生懸命雑巾掛けする姿に感動します。(笑顔)

ボランティア活動<岩代公民館>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時目のボランティア活動で、<岩代公民館>は3年生の担当です。3年生の半分の人数が、玄関の清掃、床の清掃、階段の清掃、ガラス磨きに一生懸命取り組んでいます。さらに、いすが置いてある台車を移動し隅々まできれいに仕上げています。
 細かいところまで気づくとろこは、さすがに最上級生です。(笑顔)

ボランティア活動<あい愛ハウス>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時目のボランティア活動で、<あい愛ハウス>は2年生の担当です。少人数ながら、ガラス磨きや床の清掃に一生懸命取り組んでいます。子どもたちの活動の様子を見ていた地域の方からお褒めの言葉をいただきました。(笑顔)

ボランティア活動<岩代第二体育館>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時目のボランティア活動で、<岩代第二体育館>は1年生の担当です。1年生全員が参加し、出入り口の床拭き、体育館フロアのモップ掛け、トイレの清掃、準備室の整理、ガラス磨きに一生懸命取り組んでいます。(笑顔)


ボランティア活動<岩代保健センター>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時目のボランティア活動で、<岩代保健センター>は2年生の担当です。2年生の3分の2が参加し、出入り口のガラス磨き、床の清掃、部屋の清掃や鏡磨きに一生懸命取り組んでいます。保健センターの職員の方からは、「たくさんきていただいて感謝します」という言葉をいただきました。(笑顔)

子どもたちが『ボランティア活動』に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時目は『ボランティア活動』です。年度当初の予定では9月20日に行う予定でしたが台風の影響による大雨のため延期となっていました。今日は快晴で絶好のボランティア活動日和です。
 地区内の4施設(岩代公民館、岩代第二体育館、あいあいハウス、保健センター)に向かい、各学年毎に子どもたちが出発しました。
 子どもたちの自発性に大いに期待したいと思います。(笑顔)

【豆知識】11月1日は「灯台記念日」です。

 海上保安庁が1949(昭和24)年に制定しました。
 1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されました。
 制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていました。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになりました。

<さすまたの正しい使い方>についての研修(全教職員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日行われた『防犯教室』の後、講師にお迎えした二本松警察署生活安全課係長の星 隆一様とスクールサポーターの星 和夫様から、全教職員で<さすまたの正しい使い方>についてきめ細かな指導を受けました。たいへん勉強になりました。
 子どもたちの安全安心のために、本日研修を受けたことを今後にぜひ生かしていきたいと思います。

危機意識を持つこと!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6校時目に行われた『防犯教室』で、最初に体育館に模擬教室を再現して「不審者の侵入に対しての対応」についての実践を行いました。
 次に、本日講師としてお迎えした二本松警察署生活安全課係長の星 隆一様とスクールサポーターの星 和夫様からご講話をいただきました。
 最も大切なのは、◆危機意識を持つこと◆と、不審者に遭遇した時は★直ちに逃げること★であると指導を受けました。(具体的な避難方法の指導も受けました)
 隙がある(例:携帯電話をしながら、メールをしながら、音楽を聴きながら等)と狙われやすいので、隙をつくらないようにすることが大切であることの指導も受けました。
 本日の『防犯教室』は、子どもたちにも教師にもとても有意義でこれからの実践に大いに役立つものでした。

『防犯教室』が行われる〜不審者の侵入に対する対応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6校時目、体育館に於いて全校生対象の『防犯教室』が行われました。この目的は、「防犯についての講話や実習を行い、防犯意識の高揚と実用的な知識の定着を図る」ために行われたものです。
 講師として、二本松警察署生活安全課係長の星 隆一様、スクールサポーターの星 和夫様をお迎えし、指導を受けました。
 今回の防犯教室は、より実践的にするため、体育館に模擬教室を再現し、実際の授業中に不審者(スクールサポーターの星 和夫様)が侵入した時を想定しました。不審者役の星 和夫様の迫真の演技に、子どもたちも教師も一瞬動きが止まりましたが、その後は子どもたちは教師の指示通り教室外に無事避難しました。
 連絡を受けた教師がさすまた持参で駆けつけ、不審者をさすまたで取り押さえようとしますが、不審者の抵抗に遭いなかなか取り押さえることができません。その時、別の教師がネットランチャーを発射し、みんなで不審者を取り押さえました。

【豆知識】10月31日は「ハロウィン」です

 10月31日は「ハロウィン」で、キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭です。
 古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされています。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚きました。
 これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねます。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりします。

健康作り(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から朝会のスタイルを変えました。一つは、子どもたちの表現力の向上を目指すために各種表彰伝達後に表彰を受けた子どもたち一人ひとりに感想や今後の抱負などを述べてもらうことと、もう一つは子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をするということです。
 本日の教師の話は、養護教諭の阿部恭子先生の健康に関することです。かぜやインフルエンザの予防策や健康作りに大切なことなどについての話がありました。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 実力テスト(3年)
11/9 健康フォーラム in OBAMA
11/10 教育相談日
11/11 教育相談日
PTA行事
11/6 PTA役員・環境委員・厚生委員奉仕作業

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236