最新更新日:2022/09/13
本日:count up2
昨日:4
総数:240265
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

【豆知識】10月9日は「世界郵便デー」です

 万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定しました。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更しました。
 1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足しました。日本は1877(明治10)年2月19日に加盟しました。


【豆知識】10月8日は「アロー号事件があった日」です

 1856年10月8日に清の官憲はイギリス船籍を名乗る中国船アロー号に臨検を行い、清人船員12名を拘束し、そのうち3人を海賊の容疑で逮捕しました。これに対し当時の広州領事ハリー・S・パークスは清の両広総督・欽差大臣である葉名琛に対してイギリス船籍の船に対する清官憲の臨検は不当であると主張し、また逮捕の時に清の官憲がイギリスの国旗を引き摺り下ろした事は、イギリスに対する侮辱だとして抗議しました。葉名琛はこれに対して国旗は当時掲げられていなかったと主張したが、パークスは強硬に自説を主張し、交渉は決裂しました。

【豆知識】10月7日は「日本国憲法が成立した日」です

 1946年(昭和21年)のこの日、衆議院で大日本帝国憲法改正案が可決され、「日本国憲法」が成立しました。この年の11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行されました。
 日本国憲法は、国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を採り、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、国会・内閣・裁判所・地方自治などの国家の統治機構と基本的秩序を定めてあります。この他、戦争の放棄と戦力の不保持が定められていることも特徴的です。


8日(土)〜10日(月)、『塩松神社秋季例大祭』が開かれます

 本日(8日(土))から10日(月)までの3日間、『塩松神社秋季例大祭
』が開かれます。
 塩松神社は1189年(文治元年)源頼朝の奥州合戦の戦功により下野国(現在の栃木県)の田原秀行に塩松地方(東安達)が与えられ、その養子、田原秀友が四本松城(上長折)を築き、城内に生国下野から慈現明神を勧請して守護の神としたのが始まりです。
 御社は3度移転し今の地に鎮座しています。
 御神輿渡御は、江戸時代、二本松藩丹羽公の支配下の時、天明の飢饉の村内の復興のために村民がお金を献上して1789年(寛政元年)に御神輿渡御の許可を受け、御神輿を供奉する形で反町、新町、鳥居町、藤町の4台の太鼓台が回るようになったと伝えられています。そして、その形は200年以上たった今も変わることなく受け継がれています。


【豆知識】10月6日は「役所改革の日」です

 1969(昭和44)年の10月6日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができました。
 当時の松本清松戸市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。
 この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。


中間テスト(第2日目)〜子どもたちは真剣です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6日(木))は、中間テストの第2日目です。教科は、英語と国語の2科目です。子どもたちは真剣に取り組んでいます。日頃の学習の成果を十分に発揮することを大いに期待したいと思います。
 今回のテストから、子どもたちは予想点を記入することにしました。子どもたちにテストの見通しを持たせ、意欲を喚起させることを目的としています。
 果たして予想点と実際の点数とが一致するでしょうか?

2学期中間テスト、第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から2学期中間テストが始まりました。本日は、1校時社会、2校時保体、3校時数学、4校時理科、5校時技家のテストです。
 子どもたちは、一生懸命にテストに取り組んでいました。明日は、1校時英語、2校時国語のテストです。3〜6校時は普通授業になります。今週から来週にかけて答案が戻ってきますので、やりっぱなしではなく、間違ったところの見直しをきちんと行なってほしいと思います。

【豆知識】10月4日は「宇宙開発記念日」です

 1957年のこの日、午後10時28分(モスクワ時間)、ソビエト社会主義共和国連邦のカザフスタンにあるバイコヌール基地からRー7ロケットが飛び立ちました。約5分後にロケットの最終段が燃焼終了、直径58センチメートルで重量83.6キログラムのアルミ製球体が放出されました。世界初の人工衛星「スプートニク1号」が軌道に投入されました。科学技術でソ連を上回っているとされていたアメリカ合衆国は面目を失い、宇宙開発に本腰を入れることになりました。この時からアメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始まりました。

【豆知識】10月3日は「ドイツ(再)統一の日」です

 1990年のこの日、ドイツ連邦共和国(通称「西ドイツ」)にドイツ民主共和国(通称「東ドイツ」)が45ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後でした。

食の学習会が開かれる(全校生対象)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1校時目、多目的ホールCに於いて、『食の学習会』が開かれました。この学習会は、「生徒一人一人が望ましい食習慣を身につけ、食事を通して自らの健康管理ができるようにする」ことを目的として行われたものです。講師に岩代学校給食センター栄養技師の佐藤宏幸様をお迎えして、「よく噛んで食べること」についていろいろなお話をいただきました。
 話の内容は、食べものの経路、1回の食事で噛む回数、食事の移り変わり、噛むことと食事の量の関係、虫歯の予防、唾液のはたらき、ダイエットと虫歯予防、8020運動の紹介などです。
 講話終了後、保健・給食委員会委員長の渡辺さんが全校生を代表してお礼の言葉をしっかり述べました。

新しいスタイルの朝会の継続

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期からの朝会は、子どもたちの表現力の場として各種表彰伝達後に表彰を受けた子ども一人ひとりが感想等を述べる、子どもたちと教師の人間的な触れ合いの場として教師が輪番で話をするという新しいスタイルでスタートしました。
 本日の朝会で表彰伝達を受けた子どもたちは、各自しっかりした感想や抱負を述べていました。
 また、本日の教師の話は、第3学年主任の遠藤知先生の学生時代の部活動に関することです。中学校入学当初に体格的にも体力的にも他の人より劣っていたけれど、軟式庭球(現ソフトテニス)を中学3年間やり通したことによって、体力も忍耐力も付いたこと、高校に行ってからも部活動を継続したこと、自分の人生の生き方に大いに役立っていること等の話がありました。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

【豆知識】10月2日は「関越自動車道全通記念日」です

 1985(昭和60)年のこの日、関越トンネルが開通し、東京〜新潟間の関越自動車道が全線開通しました。
 関越自動車道は、東京都練馬区の練馬ICから埼玉県、群馬県を経由し新潟県長岡市の長岡JCTへ至る高速道路(高速自動車国道)で、総距離は246.2 kmです。


【豆知識】10月1日は「国際音楽の日」です

 バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱したもので、1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されました。
 日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施されました。

【豆知識】9月30日は「スマトラ島沖地震(M7.5)が発生した日」です

 2009年9月30日10時16分9秒(UTC)にインドネシア、スマトラ島沖でモーメントマグニチュード(Mw)7.5の地震が発生(震源はスマトラ島パダン西北西60kmの海底で、深さは81km)しました。少なくとも1100人が死亡したとされています。

【豆知識】9月29日は「日中国交正常化の日」です

 9月29日は「日中国交正常化の日」です。
 1972(昭和47)年のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名しました。同日、大平正芳外相が、日本と中華民国(台湾)との間の条約は失効と表明しました。



【豆知識】9月27日は「アメリカ独立戦争の実質的な最後の戦い・ヨークタウンの戦いが開始した日」です

 9月27日は、「アメリカ独立戦争の実質的な最後の戦い・ヨークタウンの戦いが開始した日」です。
 ヨークタウンの戦い(Battle of Yorktown)は、1781年に起こったアメリカ独立戦争を事実上終結させた決定的な戦闘でした。バージニア植民地東岸のイギリス軍最終拠点であったヨークタウンにて、米仏連合軍がチャールズ・コーンウォリス率いるイギリス軍約7,000を包囲、降伏させました。この戦いによって、アメリカ独立戦争における植民地軍の勝利は確定し、独立戦争は事実上の終結を見ました。


【豆知識】9月27日は「女性ドライバーの日」です

 9月27日は「女性ドライバーの日」です。
 1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格し日本ではじめての女性ドライバー1号となりました。当時23歳だった渡辺はまさんはその年の1月に栃木から東京へ上京し自動車学校へ入学し、4月に卒業してからは自動車商会で運転手見習いをしながら自動車試験に臨みました。その甲斐あって結果はみごと合格、試験官たちも驚くほどの運転技術だったといいます。最近ではタクシーやトラックの運転手としても活躍する女性ドライバーが増えています。

【豆知識】9月26日は「台風襲来の日」です

 9月26日は、統計上、台風襲来の回数が多いため「台風襲来の日」となっております。
 1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは全てこの日でした。


新しいスタイルの朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の朝会から、子どもたちの表現力の場として各種表彰伝達後に表彰を受けた子ども一人ひとりが感想等を述べる、子どもたちと教師の人間的な触れ合いの場として教師が輪番で話をするという新しいスタイルでスタートしました。
 本日の表彰伝達は、二本松ソフトテニス選手権大会、安達地区小・中学校音楽祭、基礎学力コンクール(数学)で、表彰を受けた子どもたちは各自しっかりした感想を述べていました。
 また、本日の教師の話は、第2学年主任の齋藤一彦先生の学生時代(小学校〜大学)のことです。小学校から始めたバスケットボールでは、中学校時代の部活動の練習が厳しく辛かったけれど今振り返るととても充実感があったこと、高校時代に部活動をやらなかったことを悔いていること・・・1・2年生には部活動など何でも打ち込めることに全力を尽くして欲しい、3年生には高校に行ってから何をするかを考えて欲しい(高校合格がゴールではない)等の話がありました。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

【豆知識】9月22日は「横綱・千代の富士が最多記録を達成した日」です。

 横綱・千代の富士は北海道松前郡福島町出身で、身長183cm、体重127kgでした。その千代の冨士が、1989年(平成元年)のこの日、本場所で通算965勝の最多記録を達成しました。そして、この年の9月28日に大相撲の世界で初めての国民栄誉賞受賞が決定しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/25 期末テスト
11/28 性教育指導(全学年)
校外行事
11/29 生徒交歓会
その他
11/23 勤労感謝の日

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236