最新更新日:2022/09/13
本日:count up2
昨日:4
総数:240265
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

感嘆符 あすなろ祭「閉祭式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のあすなろ祭も最後の閉祭式になりました。新旧生徒会役員全員で閉祭を宣言しました。

感嘆符 あすなろ祭浜中オンステージ第2部開始

 現在浜中オンステージ第2部を行っています。各クラス、部活動単位で出し物を行っています。

感嘆符 あすなろ祭浜中オンステージ第2部開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在浜中オンステージ第2部を行っています。各クラス、部活動単位で出し物を行っています、、

感嘆符 あすなろ祭「合唱コンクール」開催中

画像1 画像1
 本日のあすなろ祭のメインである合唱コンクールが始まりました。学級がひとつになりさわやかなハーモニーを岩代ホールに響かせております。

PTA食堂・バザー大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日のあすなろ祭でPTA食堂・バザーが行われておりますが、大盛況でほぼ完売状態です。間もなく終了です。ご来場いただいた方々ありがとうございました。

感嘆符 あすなろ祭進行中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、岩代総合文化ホールで小浜中学校「あすなろ祭」が行われております。
午前中は、開祭式、私の主張、浜中オンステージ第1部が行われています。
 昼からはPTA食堂・バザーが行われます。

感嘆符 PTA食堂・バザー準備開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 あすなろ祭のPTA食堂・バザーの準備を開始しました。9時から全体打合せを行い、区部門ごとに準備を開始しました。

感嘆符 あすなろ祭開会!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよあすなろ祭が開会しました。小浜に元気を発信します。

【豆知識】10月23日は「電信電話記念日」です

 電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定しました。
 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京〜横浜で公衆電信線の建設工事が始まりました。


【豆知識】10月22日は「パラシュートの日」です

 1797年の10月22日、フランスのパリ公園でアンドレ=ジャック・ガルヌランが高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りました。これが世界初のパラシュートによる人間の降下となりました。着陸時に衝撃があったものの、無傷であったそうです。


【豆知識】10月21日は「あかりの日」です

 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定したものです。
 1879年2月、イギリスのスワンが炭素繊条を使った白熱電球を発明しました。それ以前にも火を使わないあかりとしては1821年に発明されたアーク灯もありました。しかしアーク灯は点灯するのに技術が必要な上、電極の消耗が激しいので絶えず電極間の距離を調整してやる必要がありましたし、スワンの白熱電球は寿命に問題がありました。
 エジソンは寿命の長い白熱電球を作るべく、フィラメントの素材として色々なものを試したあげく、一番使えそうもない素材であった「竹」が実は最も長くもつことを発見しました。この時彼が使った竹は日本の京都産のものであったそうです。
 1879年10月21日がこの白熱電球を完成させた日です。

【豆知識】10月20日は「富士川の戦いがあった日」です

 「富士川の戦い」は、治承・寿永の乱と呼ばれる一連の戦役の1つです。
 1180(治承4)年のこの日、駿河国富士川で源頼朝、武田信義と平維盛が合戦しました。水鳥が一斉に飛び立った音を源氏の夜襲と勘違いし、平氏は総崩れになって逃げ出しました。遠江国まで退却しますが、軍勢を立て直すことができず、全軍散り散りになり、維盛が京へ逃げ戻った時には僅か10騎になっていたそうです。


 

【豆知識】10月19日は「日ソ国交回復の日」です

 10月19日は「日ソ国交回復の日」です。
 1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印しました。
 ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていました。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなりました。


【豆知識】10月18日は「統計の日」です

 10月18日は「統計の日」です。1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定しました。
 1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布されました。この日を国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日としました。


浜中オンステージのリハーサル

画像1 画像1
 23日(日)のあすなろ祭で行われる<浜中オンステージ>は、午前の部(第1部)に8団体、午後の部(第2部)に5団体が出場します。内容は、職場体験学習の発表、創作ダンス、創作劇など、子どもたちの創意工夫されたものが盛りだくさんです。放課後、体育館で各団体のリハーサルが始まりました。本番の発表が楽しみです。
 ぜひ当日会場で子どもたちの努力の成果をご覧いただきたいと思います。(笑顔)

☆あすなろ祭☆の準備が着々と進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(日)の☆あすなろ祭☆まで、後6日となりました。放課後は、あすなろ祭の準備に子どもたちは一生懸命取り組んでいます。準備が着々と進んでいるようです。各クラスで段ボールを使って何かを作っているようです!?文字のようです!?

【豆知識】10月17日は「上水道の日」です

 1887(明治20)年の「10月17日」、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されました。1883年(明治16年)に渡来した英国人技師ヘンリー・パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水しました。これが、わが国最初の近代水道だそうです。しかし、この「近代水道」以前にも、「上水道」そのものは敷かれていました。日本で最初に「上水道」が敷かれたのは江戸でした。



【豆知識】10月16日は「世界食糧デー」です。

 国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定しました。国際デーの一つです。
 1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立されました。開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日となっています。


【豆知識】10月15日は「グレゴリオ暦制定記念日」です

 1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したグレゴリオ暦がイタリア、ポーランド、ポルトガル、スペインで導入されました。まず、新たに「100で割り切れ、かつ、400で割り切れない年はうるう年にしない」という規定を加えました。これにより、1年が365.2425日となり、約3300年に1日の誤差となりました。また、春分の日を元に戻すため、日付を10日間先に進めて、1582年10月4日の翌日を10月15日としました。

吹奏楽部大活躍!! 岩代産業文化祭開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日開催されております「岩代産業文化祭」の開会式では、本校吹奏楽部が素晴らしい演奏を行ない花を添えました。
 朝から激しい雨でしたが、吹奏楽部の演奏が始まるころには雨が止み、第二体育館前の大勢の来場者にすがすがしい演奏を披露しました。
 開会式に先立ちまして、アトラクションとして、いきものがかりの「ありがとう」(あすなろ祭のテーマソング)を演奏し、その後の開会式では、二本松市長三保恵一様や市議会議員本多勝実様、商工会長三浦勝眞様、教育長小泉裕明様などの皆様によるテープカットのファンファーレを行ないました。
 開会式後にもAKB48の「ヘビーローテーション」を演奏し、来場者の皆さんに大きな拍手をいただきました。また、演奏後には、三保市長や小泉教育長さんからもねぎらいのお言葉いただき、生徒の皆さんも感激していました。お忙しい中たくさんの保護者の皆さんも見に来ていただき、本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/5 朝会
薬物乱用防止教室(第3学年)
校外行事
11/29 生徒交歓会
その他
11/30 月末統計20日
12/1 世界エイズデー
部活動休止
学校安全の日
集金日
防火診断
12/4 人権週間(〜10日(土))
12/5 環境美化作業(放課後)
古紙回収

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236