最新更新日:2022/09/13
本日:count up2
昨日:4
総数:240265
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

朝会で各種表彰伝達が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝会で下記の各種表彰伝達を行いました。
○県北地区強化リーグ卓球大会(10/10)
  男子16組 第3位 佐久間くん(2年)
○岩代産業文化祭入選(10/15)
  書写の部 代表 渡辺さん(3年)
  美術の部 代表 菅野くん(3年)
○基礎学力コンクール(10/19)
  満点賞 代表 岡部さん(1年)
      代表 横山さん(2年)
      代表 渡辺くん(3年)
○第18回「家族の健康」作文コンクール
  福島テレビ賞 佐々木さん(2年)
 おめでとうございます!(笑顔)

 表彰伝達後、表彰を受けた子ども一人ひとりがしっかりした感想などを述べていました。

【豆知識】10月30日は「教育勅語発布の日」です

 1890(明治23)年のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布されました。
 教育勅語は、明治天皇が国民に語りかける形式をとり、下記の12の徳目(道徳)が明記されました。
1.親に孝養をつくそう(孝行)
2.兄弟・姉妹は仲良くしよう(友愛)
3.夫婦はいつも仲むつまじくしよう(夫婦の和)
4.友だちはお互いに信じあって付き合おう(朋友の信)
5.自分の言動をつつしもう(謙遜)
6.広く全ての人に愛の手をさしのべよう(博愛)
7.勉学に励み職業を身につけよう(修業習学)
8.知識を養い才能を伸ばそう(知能啓発)
9.人格の向上につとめよう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励もう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従おう(遵法)
12.国難に際しては国のため力を尽くそう、それが国運を永らえる途(義勇)

【豆知識】10月29日は「ホームビデオ記念日」です

 1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出しました。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなりました。

職員によるプール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、空き時間の職員でプール清掃を行いました。
 例年であれば、プールの授業の前の6月頃に子どもたちが主体となってプール清掃をしています。しかし、今年は福島原発のトラブルによる放射性物質の問題があり、プールの授業が中止になっていたためプール清掃は行われていませんでした。プールの汚れた水の中に放射性物質が含まれていることを考慮し、稲作関係が一段落し水田に影響がない10月下旬にプール清掃を行う予定でいました。
 本日天気に恵まれたため空き時間の職員でプール清掃を行いました。人数が少ないため作業に2時間以上かかりましたが、清掃前かなり汚れていたプールはすっかり綺麗になりました。(3枚の写真をご覧ください)
 早くこのプールで子どもたちが思い切り泳げるようになるとよいのですが!?・・・

【豆知識】10月28日は「自由の女神の除幕式があった日」です

 1886年のこの日、アメリカ独立100周年を祝いフランスから寄贈された自由の女神像の除幕式が行われました。自由の女神像は、独立運動を支援したフランス人の募金によって贈呈されたのもで、アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴です。
 自由の女神のモデルはフランスの象徴マリアンヌで、性別は女性です。自由の女神像は台座部分も含めると93メートル、総重量は225トンになります。

クラス対抗長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後に行われた『校内球技大会』の2種目目は<長縄跳び>です。
 クラス対抗で、10分の間に数多く跳んだ方が勝ちという単純なルールですが、体力・気力を必要とされものです。子どもたちと学級担任の体力・気力とともにも気持ちの和が試されるものでした。
 結果は、第1位:2年1組(60回)、第2位:3年2・3組(47回)、第3位:1年1組(40回)でした。
 どのクラスの子どもたちも学級担任もよく頑張りました。(笑顔)

縦割り班対抗ドッチボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後に行われた『校内球技大会』の1種目目は<ドッチボール>です。
 全学年の子どもたちを男女各4チームの縦割り編成にし、教師も4チームに分かれ混ざりました。子どもたちと教師の混合チームで試合は大盛り上がりでした。どの子どもたちも満面の笑顔が印象的でした。(笑顔)

【豆知識】10月27日は「テディーベアーズ・デー」です

 10月27日は「テディーベアーズ・デー」です。
 テディベアの名前の由来となったアメリカ第26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日です。
 テディベアの”テディ”というのは、アメリカ第26代大統領セオドア・ルーズベルトの愛称からきています。1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛け、瀕死の熊に出くわしました。しかし、大統領は打ち殺すことを拒み、その熊を助けました。このエピソードはアメリカで予想外の人気を博し、ついに、クマにセオドア・ルーズベルトのニックネーム「テディ」をつけ、「テディ・ベア」として呼ばれるようになりました。
 セオドア・ルーズベルトの名言に以下のようなものがあります。
「あなたの今の状態で、できる限りで、できることをしなさい。」
「ある仕事ができるかと聞かれたら、”もちろんできます”と返事することだ。それから懸命にそのやり方を見つけよ」
「何事にも動じない決断力ほど、気概のある人間を作り出す要因はおそらくあるまい。」

本日午後に『校内球技大会』が開催されます

 本日13:00〜14:30、本校体育館に於いて『校内球技大会』が開催されます。この校内球技大会は、下記の2つの目的のために行われるものです。
(1) 協力・団結・フェアプレー精神などの望ましい資質を高め、士気の高揚を図る。(2) スポーツを通し、気力・体力の向上を図る。
 競技種目は、<学級対抗長縄跳び>と<縦割り班対抗ドッヂボール>です。
 大いに盛り上がりそうです。(期待)(笑顔)

感嘆符 佐々木麻衣さん(2年生)が☆福島テレビ賞☆受賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日13:00〜、郡山ユラックス熱海に於いて、第18回福島県中学生『家族の健康』作文コンクールの表彰式が行われ、本校の佐々木麻衣さん(2年生)が☆福島テレビ賞☆を受賞しました。
 表彰式では、厚生労働省医政局経済課長補佐様から賞状と記念品を受け取りました。
 とても名誉なことです。おめでとうございます!

【豆知識】10月26日は「原子力の日」です

 日本政府が1964(昭和39)年に制定しました。
 1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。


全学年で無遅刻記録更新中

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施しています。あすなろ祭の繰替休業明けも無遅刻は継続しています。
 無遅刻は、本日で、第1学年は◇108日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇125日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆502日☆(2009年4月7日スタート)となっており、現在更新中です。
 全学年の記録更新に大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

【豆知識】10月25日は「民間航空記念日」です

 1951(昭和26)年の10月25日、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「ど星号」で東京〜大阪〜福岡間の運航を開始しました。


【豆知識】10月24日は「国連デー」です

 1945(昭和20)年の10月24日、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足しました。日本は1956(昭和31)年に加入が認められました。1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告されました。


感嘆符 あすなろ祭「閉祭式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のあすなろ祭も最後の閉祭式になりました。新旧生徒会役員全員で閉祭を宣言しました。

感嘆符 あすなろ祭浜中オンステージ第2部開始

 現在浜中オンステージ第2部を行っています。各クラス、部活動単位で出し物を行っています。

感嘆符 あすなろ祭浜中オンステージ第2部開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在浜中オンステージ第2部を行っています。各クラス、部活動単位で出し物を行っています、、

感嘆符 あすなろ祭「合唱コンクール」開催中

画像1 画像1
 本日のあすなろ祭のメインである合唱コンクールが始まりました。学級がひとつになりさわやかなハーモニーを岩代ホールに響かせております。

PTA食堂・バザー大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日のあすなろ祭でPTA食堂・バザーが行われておりますが、大盛況でほぼ完売状態です。間もなく終了です。ご来場いただいた方々ありがとうございました。

感嘆符 あすなろ祭進行中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、岩代総合文化ホールで小浜中学校「あすなろ祭」が行われております。
午前中は、開祭式、私の主張、浜中オンステージ第1部が行われています。
 昼からはPTA食堂・バザーが行われます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 生徒会専門委員会
12/19 朝会
PTA行事
12/16 PTA忘年会
その他
12/20 交通安全街頭指導
12/21 交通安全街頭指導

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236