最新更新日:2022/09/13
本日:count up11
昨日:18
総数:239643
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

日渉園もうっすらと雪化粧

画像1 画像1
 学校隣の日渉園もうっすらと雪化粧となりました。
 日渉園は、岩代観光協会のホームページで下記のように紹介されております。
_________________________________

 春の桜花が見事である。開園のルーツは、宮森城を最初に築いた宇都宮氏広といわれているが、日渉園と名付けたのは、この地を購入した紺野安平氏。明治26年(1983)のことである。桜、つつじ、松等が四季の匂いを満喫させてくれる。公園の入口には、小浜中学校、万人子守地蔵尊の桜並木が広がる。現在は町の公園として親しまれている。
_________________________________

【豆知識】1月11日は「鏡開き」です

 「鏡開き」は、正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。武家社会の風習だったものが一般化しました。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っています。鏡は円満を、開くは末広がりを意味しています。
 地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もあります。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇150日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇167日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆544日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

校舎周辺は一面◇雪化粧◇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雪模様で、校舎周辺は一面◇雪化粧◇となりました。大寒に向かって更に寒くなりそうです。子どもたちの健康面に十分注意していきたいと思います。

【豆知識】1月10日は「110番の日」です

 警察庁が、110番の適切な使用を推進しようと、1985(昭和60)年12月に制定しました。翌年1986(昭和61)年1月から警視庁では「通信指令センター」を一般公開しています。また、1月10日には、全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われています。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。

3学期始業式も全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、3学期始業の今日も2学期終業式に引き続き継続中です。
 本日で、第1学年は◇149日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇166日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆543日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

始業式の朝はうっすら雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は3学期始業式です。今朝は、校舎周辺はうっすらと雪化粧となりました。
 学校周辺の道路は所々凍結しておりますので、学校近くを車で通行する際は、スリップなどしないよう十分注意いただきたいと思います。

【豆知識】1月9日は「風邪の日」です

 1795(寛政7)年のこの日、相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため死去したことから「風邪の日」と言われています。
 体力のあるお相撲さんでも、病気には勝てない時があります。谷風も生前「自分は土俵の上では倒されない。俺を倒せるのは風邪くらいかな」と豪語していたという伝説がありますが、1794(寛政6)年の年末にインフルエンザで倒れ高熱との奮戦もむなしくこの日帰らぬ人となりました。そこでインフルエンザのことを「風」にひっかけて「谷風」と呼ぶようになったとも言われています。「無敵の風邪」という意味です。

【豆知識】1月8日は「平成スタートの日」です

 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。
 「平成」の名前の由来は、『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「内外、天地とも平和が達成される」という意味です。

【豆知識】1月7日は「七草、七草粥」です

 1月7日は、「七種、七種粥」です。春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べます。
 七種は、前日の夜、俎(まないた)に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があります。
 「春の七種」とは以下の7種類です。
・芹(せり)〜現在名: 芹(せり)
・薺(なずな)〜現在名: なずな(別名・ぺんぺん草)
・御形(ごぎょう)〜現在名: 母子草(ははこぐさ)
・繁縷(はこべら)〜現在名: 繁縷(はこべ)
・仏の座(ほとけのざ)〜現在名: 小鬼田平子(こおにたびらこ)
・菘(すずな)〜 現在名:蕪(かぶ)
・蘿蔔(すずしろ)〜 現在名:大根(だいこん)

【豆知識】1月6日は「東京消防庁出初め式」です

 1月6日は、「東京消防庁出初め式」(年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事)です。
 出初式の起源は、今から約350年ほど前の江戸時代、1659(万治2)年にさかのぼります。当時、江戸の町は、1657(明暦3)年に発生した明暦の大火により未だ焦土のなかにあって、苦しい復興作業にあたる町民は、絶望的な状態にありました。このような状況のもと、1月4日、時の老中稲葉伊予守正則が定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で「出初」を行い気勢をあげたことが、市民に大きな希望と信頼を与えました。これが契機となり、お正月の恒例行事として現在まで受け継がれています。

【豆知識】1月5日は「夏目漱石が生まれた日」です

 日本の小説家、評論家、英文学者である夏目漱石は、慶応3年1月5日(1867年2月9日)に生まれました。本名は夏目金之助と言います。
 著書には、『吾輩は猫である』『こゝろ』『坊っちゃん』『倫敦塔』『行人』『硝子戸の中』などがあります。
 1984(昭和59)年から2004(平成16)年まで発行された日本銀行券D千円券に肖像が採用されました。

【豆知識】1月4日は「取引所大発会」です

 1月4日は証券取引所での新年初めての立ち会いで、この日は午前中(前場)で取引を終了します。
 かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となります。大発会日の取引は株価が上昇することが多いようです。

「仕事始め」の日は、穏やかな天候でのスタート(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(4日(水))は、「仕事始め」の日です。学校周辺には雪がなく、青空の下、穏やかな天候でのスタートとなりました。(笑顔)
 今年も全職員一丸となって「子どもたちのために」一生懸命取り組んで参ります。
 皆さまのご支援、ご協力をよろしくお願いします。

【豆知識】1月3日は「第1回NHK紅白歌合戦が放送された日」です

 1951(昭和26)年のこの日、NHKラジオで第1回紅白歌合戦が放送されました。第1回NHK紅白歌合戦は、NHK東京放送会館第1スタジオで行われ、20時から21時に生放送されました。1953(昭和28)年から大晦日に放送されるようになりました。

【豆知識】1月2日は「月ロケットの日」です

 史上初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功してからわずか1年と3ヶ月たった1959(昭和34)年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功しました。月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になりました。その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功しました。

【豆知識】1月1日は「元日」です

「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。
 1月1日は「元日」です。元日は、国民の祝日に関する法律(昭和23年7月20日法律第178号)第2条により年のはじめを祝う日として国民の祝日とされています。
 元旦の「旦」の字の下線は地平線を表していて、「地平線から昇りつつある太陽」を表わします。つまり元旦の意味は「元日の日の出」になります。

【豆知識】12月31日は「大晦日、大晦」です

 12月31日は大晦日(おおみそか)、大晦(おおつごもり)で、1年の終りの日です。
 月末のことを晦日(みそか)・晦(つごもり)と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦といいます。もともと「みそ」は「三十」であり、「みそか」は30日の意味でした。「つごもり」は月篭りが転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼びました。

【豆知識】12月30日は「地下鉄記念日」です

 1927(昭和2)年のこの日、上野〜浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通しました。
 銀座線のうち、浅草〜新橋間は「東京地下鉄道」によって建設・運営されましたが、本来は新橋から浅草まで一挙に開通させることを目指していたものの、関東大震災後による不況のため資金調達が困難になってしまい、当時は日本一の繁華街で高収益が見込める浅草から上野までの建設を先行させたものでした。極東では初めての地下鉄路線でした。7年後の1934年(昭和9年)に全通しました。

【豆知識】12月29日は「松平容保(会津藩主)が生まれた日」です

 12月29日は、松平容保(まつだいらかたもり)(陸奥国会津藩の第9代(最後の)藩主)が、生まれた日です。
 松平容保は、文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に京都守護職に就任、会津藩兵を率いて上洛し、上洛した14代将軍徳川家茂の警護や京都市内の治安維持にあたりました。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の中心として新政府軍に抗戦して会津戦争を行い篭城しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 卒業式予行
同窓会入会式
その他
3/1 学校安全の日
3/3 ひな祭り
3/5 啓蟄

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236