最新更新日:2022/09/13
本日:count up15
昨日:61
総数:239933
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇140日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇157日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆534日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

【豆知識】12月11日は「ユニセフ創立記念日」です

 1946(昭和21)年のこの日、第1回国連総会でUNICEF(国連国際児童緊急基金)が創立されました。
 1953(昭和28)年の10月8日、国連機構内の一機関としてユニセフを存続させることが国連総会で満場一致で可決され、新名称『国際連合児童基金』に改名されますが、略称のUNICEF「ユニセフ」は世界中の人々に親しまれていたため、そのまま使用されています。

【豆知識】12月10日は「ノーベル賞授賞式」です

 ダイナマイトの発明者として知られるスウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが、1896(明治29)年のこの日に亡くなりました。ノーベル賞は、ノーベルの遺言に従って1901年から始まった世界的な賞で、物理学、化学など六種類の分野で顕著な功績を残した人物に贈られます。
 物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われます。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。

【豆知識】12月9日は「平治の乱が始まった日」です

1159(平治元)年のこの日(新暦1160年1月19日)の深夜、藤原信頼と源義朝らが院御所・三条殿を襲撃しました。信頼らは後白河上皇の身柄を確保すると、三条殿に火をかけて逃げる者には容赦なく矢を射掛けました。信頼らは後白河と上西門院を二条天皇が居る内裏内の一本御書所に移して軟禁状態にしました。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇139日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇156日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆533日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

蜘蛛の巣までうっすら雪化粧!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、学校周辺はうっすらと雪化粧となりました。ふと見上げると、木々の間の蜘蛛の巣までうっすらと雪化粧となっています。(笑顔)

今朝はうっすらと雪化粧〜初雪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、学校周辺はうっすらと雪化粧となりました。初雪です!
 いよいよ冬の到来です。子どもたちの健康管理には十分注意していきたいと思います。

「マスク・帽子」着用率100%継続中

 子どもたちは、小雪降る寒い中、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。本日もマスク・帽子の着用率は100%継続中です!
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

【豆知識】12月8日は「太平洋戦争開戦記念日」です

 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発しました。
 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電されました。
 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていましたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまいました。
 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉としました。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇138日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇155日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆532日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク・帽子」着用率100%

 子どもたちは、小雨降る寒い中、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。昨日に引き続き本日もマスク・帽子の着用率は100%です!
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

岩代方部老人クラブ連合会様よりタオル等をご寄贈いただきました

画像1 画像1
 本日、二本松社会福祉協議会を通して岩代方部老人クラブ連合会様より、たくさんのタオル等をご寄贈いただきました。
 ご寄贈いただきましたタオル等は、今後子どもたちの清掃活動などに有効に活用させていただきます。
 ありがとうございました!(御礼)(感謝)

【豆知識】12月7日は「神戸開港記念日」です

 1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港しました。新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっています。
 1858(安政5)年、日米修好通商条約により1863年に開港が定められましたが、朝廷の反対によりロンドン覚書によって5年後の1868年1月1日(慶応3年12月7日)に、開港が実現しました。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇137日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇154日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆531日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク・帽子」着用率100%

 子どもたちは、寒い中、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。昨日は帽子の着用率が100%ではありませんでしたが、本日はマスク・帽子の着用率は100%です!
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

伊東ひかる(2年)さんが『明るい社会づくり作文コンクール』で☆地区会長賞☆を受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日14:30〜、本校校長室に於いて『第24回明るい社会づくり作文コンクール』の表彰式が行われました。明るい社会づくり運動二本松・安達地区協議会の方が来校され、2年生の伊東ひかるさんに直接表彰を行いました。
 伊東ひかるさんは、☆地区会長賞☆を受賞しました!
 おめでとうございます!(拍手)

【豆知識】12月6日は「黄門忌」です

 1700(元禄3)年のこの日、「水戸黄門」で知られる水戸藩主・徳川光圀が食道癌のため死去した日です。
 光圀は、江戸時代の常陸国水戸藩第2代藩主で、徳川家康の孫に当たります。藩主時代には寺社改革や殉死の禁止、快風丸建造による蝦夷地(後の石狩国)の探検などを行ったほか、後に『大日本史』と呼ばれる修史事業に着手し、古典研究や文化財の保存活動など数々の文化事業を行いました。
 光圀は、非常に好奇心の強いことでも知られており、日本の歴史上、最初に光圀が食べたとされるものは、ラーメンをはじめ、餃子、チーズ、牛乳酒、黒豆納豆があります。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇136日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇153日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆530日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク」着用率100%

 今朝もかなり寒さが厳しかったですが、子どもたちは元気に登校しました。
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。
 昨日はマスク・帽子の着用率は100%でしたが、本日はマスクの着用率は100%ですが帽子の着用率は100%ではありません。
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

【豆知識】12月5日は「聖徳太子が冠位十二階の制度を制定した日」です

 603年のこの日、聖徳太子が冠位十二階の制度を制定しました。冠位十二階は、豪族を序列化し、また、氏や姓にとらわれることなく優秀な人材を登用することを目指したものでした。
 冠位十二階とは、次のものです。
 1 大徳(だいとく)
 2 小徳(しょうとく)
 3 大仁(だいにん)
 4 小仁(しょうにん)
 5 大礼(だいらい)
 6 小礼(しょうらい)
 7 大信(だいしん)
 8 小信(しょうしん)
 9 大義(だいぎ)
 10 小義(しょうぎ)
 11 大智(だいち)
 12 小智(しょうち)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
その他
3/3 ひな祭り
3/5 啓蟄
3/8 県立高等学校2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236