最新更新日:2022/09/13
本日:count up2
昨日:61
総数:239920
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

今朝の冷え込みも厳しかったです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の冷え込みも厳しく、学校周辺の垣根の上はうっすらと◇霜◇が見られます。
 しかし、空は青空が見られ、風もなく穏やかな日和になりそうです!(笑顔)

【豆知識】1月18日は「振袖火事の日」です

 1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きました。この大火は「振袖火事」とも呼ばれています。 これは次のような話によります。
 上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けました。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまいました。寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払いました。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡りましたが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡しました。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡りましたが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなりました。おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにしました。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となりました。

プールはスケートリンク状態

画像1 画像1
 間もなく大寒を迎えようとしていますが、今朝の冷え込みはかなり厳しかったようです。プールの水はスケートリンク状態になっています。見るだけで寒くなります!?
 これからインフルエンザが流行する時期ですので、「手洗いやうがい」の励行、こまめな教室の換気、加湿器による教室内の加湿、マスクの着用など、最大限の予防策を講じていきたいと思います。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇155日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇172日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆549日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

学校周辺に◇霜◇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の冷え込みはかなり厳しく、学校周辺には◇霜◇が見られます。特に、校門近くの垣根の上部は真っ白となりました。しかし、空は青空で風もなく穏やかないい日和になりそうです。(笑顔)

【豆知識】1月17日は「防災とボランティアの日」です

 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われました。これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996(平成8)年から実施されました。また、この日を中心に前後3日を含む計7日(1月15日〜21日)が「防災とボランティア週間」と定められています。

小浜小学校6年生の子どもたちが来校(部活動見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、小浜小学校6年生の子どもたちが中学校理解のために来校し、授業参観し、中学校についての説明(学習や生活等)を聞いた後、放課後の部活動を見学しました。
 小学校の子どもたちは、初めて見る中学校の部活動に興味津々でした。
 4月に中学校に入学してくるのをとても楽しみにしています。(笑顔)

小浜小学校6年生の子どもたちが来校(中学校の学習や生活等)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、小浜小学校6年生の子どもたちが中学校理解のために来校し、本校の5校時目の授業参観の後、2階多目的室Bに於いて、中学校の学習や生活等についての説明を聞きました。
 中学校の学習や生活等についての説明は、本校の生徒会本部役員(生徒会会長、生徒会副会長)が行いました。生徒会本部役員の子どもたちの分かりやすい説明に、小学校の子どもたちは理解を深めていたようです。質問コーナーでは、小学校の子どもたちが積極的に質問していました。(笑顔)

小浜小学校6年生の子どもたちが来校(授業参観)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日13:20〜、小浜小学校6年生の子どもたちが中学校理解のために来校し、本校の5校時目の各授業を参観しました。
 子どもたちはメモを取りながら真剣に参観し、中学校の授業の雰囲気を感じ取っていました。何よりも印象的だったのは、子どもたちの意欲に満ちた目の輝きです。(笑顔)

第3学年が無遅刻記録の日本一を目指して更新中!(笑顔)

 第3学年では、無遅刻記録の日本一を目指して、今日も記録を更新中です。本日で、☆548日☆(入学式(1年)からずっと継続)となっております。
 このまま継続し日本一の記録を目指し更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

【豆知識】1月16日は「禁酒の日」

 1929(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法(0.5%以上アルコールを含有しているものは規制対象)が実施されました。
 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていましたが、これが全国に及びました。
 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されましたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネやバグズ・モランを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年12月5日に廃止されました。

朝会で読書楽力検定の表彰伝達が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝会で、読書楽力検定の表彰伝達を行いました。
 表彰を受けたのは、下記の子どもたちです。

【1級】 2年生:4名  3年生:2名

【2級】 2年生:9名  3年生:5名

【3級】 1年生:3名  2年生:6名  3年生10名

 おめでとうございます!(拍手)(笑顔)
 表彰伝達後、表彰を受けた各級の代表の子どもたちがしっかりした感想などを述べていました。

慌てるな!落ち着け!(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から朝会のスタイルを変え、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、佐藤光生先生の失敗した経験についての話です。
 若い頃、アルバイトで缶詰工場に勤めていた時、缶詰のプレス作業時に近くで作業していた人が一瞬のミスでケガをしてしまい、その対処方法に誤りがあったことを悔いていること、ケガなどに対する正しい対処方法などについての内容でした。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

吹奏楽部1・2年生の生演奏による朝会の入退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の生演奏に合わせて行っています。吹奏楽部の3年生が引退した後は、1・2年生だけでの生演奏となっています。1・2年生らしい元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇153日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇170日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆547日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

校門近くの垣根にうっすらと霜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も冷え込みがかなり厳しく、校門近くの垣根にうっすらと霜が降りています。これからインフルエンザが流行する季節となりますので、手洗い・うがいの徹底、教室のこまめな換気、手の消毒など、最大限の防止策を講じて、風邪やインフルエンザの予防に努めたいと思います。

【豆知識】1月15日は「小正月」です

 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言います。この日の朝には小豆粥を食べる習慣がありました。
 年神や祖霊を迎える行事の多い「大正月」に対し、「小正月」は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となります。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあります。

【豆知識】1月14日は「タロとジロの日、愛と希望と勇気の日」です

 1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。
 1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発しました。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加しました。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かいましたが、厚い氷にはばまれて断念しました。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されましたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされました。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認しました。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包みました。ジロは南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。

【豆知識】1月13日は「咸臨丸出航記念日」です

 1860(万延元)年のこの日、勝海舟・福澤諭吉ら江戸幕府の遣米使節を乗せた軍艦「咸臨丸」が品川沖を出航しました。咸臨丸は、幕末期に江戸幕府が保有していた初期軍艦ですが、木造で3本のマストを持つ蒸気船でした。
 日米修好通商条約の批准書を交換するため遣米使節団一行がアメリカ軍艦ポーハタン号にて太平洋を横断し、咸臨丸はポーハタン号の別船として、旧暦1月13日品川を出帆、旧暦1月19日に浦賀を出港、旧暦2月26日(太陽暦3月17日)にサンフランシスコに入港しました。ジョン万次郎も乗船していて、万次郎以外の船員は大半が船酔いで、技術アドバイザーとして乗船していたジョン・ブルック大尉他、アメリカ人乗員の助けを借りての航海でした。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇152日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇169日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆546日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 来週もこのまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
その他
3/3 ひな祭り
3/5 啓蟄
3/8 県立高等学校2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236