最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:14
総数:240244
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

浜中オンステージのリハーサル

画像1 画像1
 23日(日)のあすなろ祭で行われる<浜中オンステージ>は、午前の部(第1部)に8団体、午後の部(第2部)に5団体が出場します。内容は、職場体験学習の発表、創作ダンス、創作劇など、子どもたちの創意工夫されたものが盛りだくさんです。放課後、体育館で各団体のリハーサルが始まりました。本番の発表が楽しみです。
 ぜひ当日会場で子どもたちの努力の成果をご覧いただきたいと思います。(笑顔)

☆あすなろ祭☆の準備が着々と進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(日)の☆あすなろ祭☆まで、後6日となりました。放課後は、あすなろ祭の準備に子どもたちは一生懸命取り組んでいます。準備が着々と進んでいるようです。各クラスで段ボールを使って何かを作っているようです!?文字のようです!?

【豆知識】10月17日は「上水道の日」です

 1887(明治20)年の「10月17日」、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されました。1883年(明治16年)に渡来した英国人技師ヘンリー・パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水しました。これが、わが国最初の近代水道だそうです。しかし、この「近代水道」以前にも、「上水道」そのものは敷かれていました。日本で最初に「上水道」が敷かれたのは江戸でした。



【豆知識】10月16日は「世界食糧デー」です。

 国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定しました。国際デーの一つです。
 1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立されました。開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日となっています。


【豆知識】10月15日は「グレゴリオ暦制定記念日」です

 1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したグレゴリオ暦がイタリア、ポーランド、ポルトガル、スペインで導入されました。まず、新たに「100で割り切れ、かつ、400で割り切れない年はうるう年にしない」という規定を加えました。これにより、1年が365.2425日となり、約3300年に1日の誤差となりました。また、春分の日を元に戻すため、日付を10日間先に進めて、1582年10月4日の翌日を10月15日としました。

吹奏楽部大活躍!! 岩代産業文化祭開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日開催されております「岩代産業文化祭」の開会式では、本校吹奏楽部が素晴らしい演奏を行ない花を添えました。
 朝から激しい雨でしたが、吹奏楽部の演奏が始まるころには雨が止み、第二体育館前の大勢の来場者にすがすがしい演奏を披露しました。
 開会式に先立ちまして、アトラクションとして、いきものがかりの「ありがとう」(あすなろ祭のテーマソング)を演奏し、その後の開会式では、二本松市長三保恵一様や市議会議員本多勝実様、商工会長三浦勝眞様、教育長小泉裕明様などの皆様によるテープカットのファンファーレを行ないました。
 開会式後にもAKB48の「ヘビーローテーション」を演奏し、来場者の皆さんに大きな拍手をいただきました。また、演奏後には、三保市長や小泉教育長さんからもねぎらいのお言葉いただき、生徒の皆さんも感激していました。お忙しい中たくさんの保護者の皆さんも見に来ていただき、本当にありがとうございました。

感嘆符 岩代産業文化祭【生徒作品展示】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第26回岩代産業文化祭が、第二体育館で行なわれております。体育館内では各事業所や各種団体による販売ブースや体験ブースがありますので、ぜひ足を運んでいただきたいと思います。
 その中で岩代地区の各学校の児童・生徒作品の展示コーナーがあります。本校の展示物は、書道作品と美術の作品です。お出かけの際にはぜひご覧ください。

【豆知識】10月14日は「鉄道の日」です

 1922(大正11)年に、10月14日を「鉄道記念日」として制定されました。
 1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)〜横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となりました。


リリバーズ隊出動!!

画像1 画像1
 本日、地域ヤングボランティア「リリバーズ」隊の久岐君、梅山さん、久岐さんの3名が、二本松警察署生活安全課の担当の方と、小浜地区防犯指導隊の方々と広報活動を実施しました。
 リリバーズ隊とは、犯罪や交通事故防止、少年非行防止のため、学校の垣根を越えて広報活動や街頭啓発活動などを行なう組織です。
 本日は、広報車に3人が乗り込み、一人ずつマイクを通して、振り込め詐欺防止を訴えました。今後も様々な活動を行う予定です。

【豆知識】10月13日は「華岡青洲が日本初の麻酔薬を使った手術に成功した日」です

 華岡青洲(はなおか せいしゅう)は、手術での患者の苦しみを和らげ、人の命を救いたいと考え麻酔薬の開発を始めます。研究を重ねた結果、曼陀羅華の実(チョウセンアサガオ)、草烏頭(トリカブト)を主成分とした6種類の薬草に麻酔効果があることを発見します。動物実験を重ねて、麻酔薬の完成までこぎつけましたが、人体実験を目前にして行き詰まります。実母の於継と妻の加恵が実験台になることを申し出て、数回にわたる人体実験の末、於継の死・加恵の失明という大きな犠牲の上に、全身麻酔薬「通仙散」(別名「麻沸散(まふつさん)」)を完成しました。
 文化元年(1804年)のこの日、60歳の女性に対し、通仙散による全身麻酔下で乳癌摘出手術に成功しました。

県北教育事務所学校訪問がありました

 本日(12日(水))9:00〜10:00、県北教育事務所学校訪問がありました。福島県教育庁県北教育事務所の所長様及び業務次長様が来校され、子どもたちの授業風景を参観しました。
 参観後、所長様及び業務次長様から、子どもたちの授業に対する真剣な態度、純朴で素直な様子などについてお褒めの言葉をいただきました。
 小浜中の子どもたちは素晴らしいです!(笑顔)

【豆知識】10月12日は「コロンブス・デー」です

 1492年のこの日、は探検家・航海者であるクリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達しました。西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていました。


【豆知識】10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」です

 10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」です。
 2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施されています。10月11日〜10月20日は全国地域安全運動となっており、「全国地域安全運動」の1日目です。

【豆知識】10月10日は「目の愛護デー」です

 中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定しました。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。
 「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから、10月10日を「目の愛護デー」としました。また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。


幻想的な『塩松神社秋季例大祭』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(土)から10日(月)までの3日間、『塩松神社秋季例大祭』が開かれています。
 御神輿渡御は、江戸時代、二本松藩丹羽公の支配下の時、天明の飢饉の村内の復興のために村民がお金を献上して1789年(寛政元年)に御神輿渡御の許可を受け、御神輿を供奉する形で反町、新町、鳥居町、藤町の4台の太鼓台が回るようになったと伝えられています。そして、その形は200年以上たった今も変わることなく受け継がれています。
 4台の太鼓台が町内を回る姿はとても幻想的です。


【豆知識】10月9日は「世界郵便デー」です

 万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定しました。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更しました。
 1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足しました。日本は1877(明治10)年2月19日に加盟しました。


【豆知識】10月8日は「アロー号事件があった日」です

 1856年10月8日に清の官憲はイギリス船籍を名乗る中国船アロー号に臨検を行い、清人船員12名を拘束し、そのうち3人を海賊の容疑で逮捕しました。これに対し当時の広州領事ハリー・S・パークスは清の両広総督・欽差大臣である葉名琛に対してイギリス船籍の船に対する清官憲の臨検は不当であると主張し、また逮捕の時に清の官憲がイギリスの国旗を引き摺り下ろした事は、イギリスに対する侮辱だとして抗議しました。葉名琛はこれに対して国旗は当時掲げられていなかったと主張したが、パークスは強硬に自説を主張し、交渉は決裂しました。

【豆知識】10月7日は「日本国憲法が成立した日」です

 1946年(昭和21年)のこの日、衆議院で大日本帝国憲法改正案が可決され、「日本国憲法」が成立しました。この年の11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行されました。
 日本国憲法は、国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を採り、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、国会・内閣・裁判所・地方自治などの国家の統治機構と基本的秩序を定めてあります。この他、戦争の放棄と戦力の不保持が定められていることも特徴的です。


8日(土)〜10日(月)、『塩松神社秋季例大祭』が開かれます

 本日(8日(土))から10日(月)までの3日間、『塩松神社秋季例大祭
』が開かれます。
 塩松神社は1189年(文治元年)源頼朝の奥州合戦の戦功により下野国(現在の栃木県)の田原秀行に塩松地方(東安達)が与えられ、その養子、田原秀友が四本松城(上長折)を築き、城内に生国下野から慈現明神を勧請して守護の神としたのが始まりです。
 御社は3度移転し今の地に鎮座しています。
 御神輿渡御は、江戸時代、二本松藩丹羽公の支配下の時、天明の飢饉の村内の復興のために村民がお金を献上して1789年(寛政元年)に御神輿渡御の許可を受け、御神輿を供奉する形で反町、新町、鳥居町、藤町の4台の太鼓台が回るようになったと伝えられています。そして、その形は200年以上たった今も変わることなく受け継がれています。


【豆知識】10月6日は「役所改革の日」です

 1969(昭和44)年の10月6日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができました。
 当時の松本清松戸市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。
 この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
その他
3/5 啓蟄
3/8 県立高等学校2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236