最新更新日:2022/09/13
本日:count up12
昨日:18
総数:239644
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

雪降りが激しくなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から雪降りが激しくなってきました。これからかなりの積雪がありそうです。
 子どもたちには、下校時の交通事故防止について指導したいと思います。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇162日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇179日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆556日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

今朝も校舎周辺は一面◇雪化粧◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は晴れて道路の雪も溶けましたが、今朝も校舎周辺は一面◇雪化粧◇となりました。敷地内駐車場は凍結しておりますので、学校にお越しの際は十分注意してください。

【豆知識】1月26日は「文化財防火デー」

 毎年1月26日は、「文化財防火デー」です。
 文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。
 この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。
 その後、昭和29年11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し、文化財保護行政も確立するとともに、文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになりました。その一環として、法隆寺金堂の焼損した日であること、1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30年に,当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定めました。以来、毎年この日を中心に、各都道府県教育委員会、各消防署、文化財所有者等の協力を得て、文化庁と消防庁が連携・協力して全国各地で防火訓練などの文化財防火運動を展開しています。
   <文化庁のホームページより抜粋し掲載>

プールはガチガチのスケートリンク状態

画像1 画像1
 今朝の冷え込みもかなり厳しいです。予想最高気温は氷点下のようです。プールの水は凍結し、ガチガチのスケートリンク状態です。見ているだけで寒くなってきます。

3学年の無遅刻記録が555(ゴーゴーゴー)!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇161日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇178日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆555☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!本日で『555』(ゴーゴーゴー)でこのまま卒業式までGO(ゴー)!(期待)(笑顔)

小浜は◇快晴◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校周辺は、昨晩降った雪で一面雪化粧となりました。気温も氷点下で冷え込みが厳しいですが、空は青空が広がり、太陽が顔を出してきました。小浜は◇快晴◇です。

学校周辺は再び一面雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ数日は快晴が続き、学校周辺道路に積もった雪はほとんどが溶けましたが、今朝は学校周辺は再び一面雪化粧となりました。外気温はかなり低く、寒さが厳しいです。

【豆知識】1月25日は「日本最低気温の日」です

 1902(明治35)年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録『ー41.0度』を記録しました。1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2度低いー41.2度を記録しましたが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっています。

プールの氷に青空と太陽が反射

画像1 画像1
 大寒を過ぎ、毎日気温の低い日が続いています。プールの水は氷りスケートリンク状態になっています。本日は快晴で、青空と太陽がプールの氷に反射し眩しいくらいです。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇160日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇177日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆554日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

小浜は◇快晴◇

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の小浜は◇快晴◇で、空は澄んだ青空が広がり雲一つ見られません。太陽の光が校舎に燦々と降り注いでいます。(笑顔)

【豆知識】1月24日は「郵便制度施行記念日」です

 1871(明治4)年のこの日、「郵便規則」が制定されました。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました。それまでは飛脚便に頼っていましたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始されました。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇159日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇176日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆553日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

今日は快晴になりそうです(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎東側から太陽が顔を出し、日差しが眩しいくらいです。今日は快晴になりそうです。学校隣の日渉園にも青空が鮮やかに見えます。(笑顔)

【豆知識】1月23日は「八甲田山の日」です

 1902(明治35)年のこの日、日本陸軍第8師団青森歩兵第5連隊と弘前の第31連隊が冬の八甲田山を踏破する行軍訓練に出発しました。陸軍はこの時、日露戦争を目前に控えて、寒冷地での行軍のデータを取りたいと思っていました。
 両隊はこの日、八甲田山を踏破するルートを互いに反対側から登り始めました。しかし折しも記録的な寒波が押し寄せ、すさまじい吹雪にあい、弘前第31連隊の方は地元の人を案内に付けていたこともあり幸運にも目的地までたどり着くことができましたが、青森第5連隊のほうは道に迷ってしまいました。冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要でしたが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、寒さと飢えと疲労の為に遭難しました。
 25日になって199名の死亡が確認されました。

吹奏楽部1・2年生の生演奏による朝会の入退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の生演奏に合わせて行っています。吹奏楽部の3年生が引退した後は、1・2年生だけでの生演奏となっています。寒い中でも1・2年生らしい元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇158日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇175日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆552日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

校舎周辺は雪化粧〜積雪:約13cm

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎周辺は、一面雪化粧となりました。校舎周辺の積雪は、約13cmです。学校周辺の道路は凍結しておりますので、学校近くを車で通行する場合は、スリップしないよう十分に気をつけていただきたいと思います。

【豆知識】1月22日は「カレーライスの日」です

 1982(昭和57)年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。昭和49年生まれの小学校1年生から昭和41年生まれの中学3年生(今年38〜46歳までの方)が食べたことになります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
その他
3/8 県立高等学校2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236