最新更新日:2022/09/13
本日:count up38
昨日:61
総数:239956
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

【豆知識】1月8日は「平成スタートの日」です

 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。
 「平成」の名前の由来は、『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「内外、天地とも平和が達成される」という意味です。

【豆知識】1月7日は「七草、七草粥」です

 1月7日は、「七種、七種粥」です。春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べます。
 七種は、前日の夜、俎(まないた)に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があります。
 「春の七種」とは以下の7種類です。
・芹(せり)〜現在名: 芹(せり)
・薺(なずな)〜現在名: なずな(別名・ぺんぺん草)
・御形(ごぎょう)〜現在名: 母子草(ははこぐさ)
・繁縷(はこべら)〜現在名: 繁縷(はこべ)
・仏の座(ほとけのざ)〜現在名: 小鬼田平子(こおにたびらこ)
・菘(すずな)〜 現在名:蕪(かぶ)
・蘿蔔(すずしろ)〜 現在名:大根(だいこん)

【豆知識】1月6日は「東京消防庁出初め式」です

 1月6日は、「東京消防庁出初め式」(年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事)です。
 出初式の起源は、今から約350年ほど前の江戸時代、1659(万治2)年にさかのぼります。当時、江戸の町は、1657(明暦3)年に発生した明暦の大火により未だ焦土のなかにあって、苦しい復興作業にあたる町民は、絶望的な状態にありました。このような状況のもと、1月4日、時の老中稲葉伊予守正則が定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で「出初」を行い気勢をあげたことが、市民に大きな希望と信頼を与えました。これが契機となり、お正月の恒例行事として現在まで受け継がれています。

【豆知識】1月5日は「夏目漱石が生まれた日」です

 日本の小説家、評論家、英文学者である夏目漱石は、慶応3年1月5日(1867年2月9日)に生まれました。本名は夏目金之助と言います。
 著書には、『吾輩は猫である』『こゝろ』『坊っちゃん』『倫敦塔』『行人』『硝子戸の中』などがあります。
 1984(昭和59)年から2004(平成16)年まで発行された日本銀行券D千円券に肖像が採用されました。

【豆知識】1月4日は「取引所大発会」です

 1月4日は証券取引所での新年初めての立ち会いで、この日は午前中(前場)で取引を終了します。
 かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となります。大発会日の取引は株価が上昇することが多いようです。

「仕事始め」の日は、穏やかな天候でのスタート(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(4日(水))は、「仕事始め」の日です。学校周辺には雪がなく、青空の下、穏やかな天候でのスタートとなりました。(笑顔)
 今年も全職員一丸となって「子どもたちのために」一生懸命取り組んで参ります。
 皆さまのご支援、ご協力をよろしくお願いします。

【豆知識】1月3日は「第1回NHK紅白歌合戦が放送された日」です

 1951(昭和26)年のこの日、NHKラジオで第1回紅白歌合戦が放送されました。第1回NHK紅白歌合戦は、NHK東京放送会館第1スタジオで行われ、20時から21時に生放送されました。1953(昭和28)年から大晦日に放送されるようになりました。

【豆知識】1月2日は「月ロケットの日」です

 史上初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功してからわずか1年と3ヶ月たった1959(昭和34)年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功しました。月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になりました。その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功しました。

【豆知識】1月1日は「元日」です

「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。
 1月1日は「元日」です。元日は、国民の祝日に関する法律(昭和23年7月20日法律第178号)第2条により年のはじめを祝う日として国民の祝日とされています。
 元旦の「旦」の字の下線は地平線を表していて、「地平線から昇りつつある太陽」を表わします。つまり元旦の意味は「元日の日の出」になります。

【豆知識】12月31日は「大晦日、大晦」です

 12月31日は大晦日(おおみそか)、大晦(おおつごもり)で、1年の終りの日です。
 月末のことを晦日(みそか)・晦(つごもり)と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦といいます。もともと「みそ」は「三十」であり、「みそか」は30日の意味でした。「つごもり」は月篭りが転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼びました。

【豆知識】12月30日は「地下鉄記念日」です

 1927(昭和2)年のこの日、上野〜浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通しました。
 銀座線のうち、浅草〜新橋間は「東京地下鉄道」によって建設・運営されましたが、本来は新橋から浅草まで一挙に開通させることを目指していたものの、関東大震災後による不況のため資金調達が困難になってしまい、当時は日本一の繁華街で高収益が見込める浅草から上野までの建設を先行させたものでした。極東では初めての地下鉄路線でした。7年後の1934年(昭和9年)に全通しました。

【豆知識】12月29日は「松平容保(会津藩主)が生まれた日」です

 12月29日は、松平容保(まつだいらかたもり)(陸奥国会津藩の第9代(最後の)藩主)が、生まれた日です。
 松平容保は、文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に京都守護職に就任、会津藩兵を率いて上洛し、上洛した14代将軍徳川家茂の警護や京都市内の治安維持にあたりました。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の中心として新政府軍に抗戦して会津戦争を行い篭城しました。

【豆知識】12月28日は「シネマトグラフの日」です

 1895年のこの日、フランス・パリでリュミエール兄弟(オーギュスト・リュミエール、ルイ・リュミエール)が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、パリのグラン・カフェ地階のサロン・ナンディアン(現ホテル・スクリーブ・パリ)に於いて初の商業公開が行われました。この中で、世界最初の実写映画とされるのは『工場の出口』です。

【豆知識】12月27日は「浅草仲見世記念日」です

 1885(明治18)年のこの日、東京・浅草の仲見世が新装開業しました。煉瓦作りの新店舗139店が開店しました。1923年の関東大震災で倒壊しましたが、鉄筋の建物として再建されました。
 仲見世の始まりは、元禄、享保(1688〜1735)の頃と言われています。江戸の人口が増えていき、浅草寺への参拝客も一層賑わうようになり、参道の両側には12の支院が並んでいたといいますが、浅草寺境内の掃除の賦役を課せられていた近くの人々に対し、境内や参道上に出店営業の特権が与えられたのが、仲見世の始まりです。

【豆知識】12月26日は「プロ野球誕生の日(ジャイアンツの日)」です

 1934(昭和9)年のこの日、アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム『大日本東京野球倶楽部』(読売巨人軍の前身)が創立されました。この長い名前は、翌35年には『東京ジャイアンツ』、さらにその翌年36年には『東京巨人軍』と改名されました。この創立期のメンバーで有名なのは、永久欠番「14」の大投手:沢村栄治です。太平洋戦争で弱冠27歳の若さで戦死してしまいます。1934年に初めてアメリカからメジャーチームを迎え、ベーブ・ルース、ルー・ゲーリッグらの強力打線と対戦しました。そのとき沢村投手はまだ17歳の少年でした。

学校周辺はうっすらと雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、学校周辺はうっすらと雪化粧になりましたが、天気は快晴で朝陽がとても眩しいです。(笑顔)
 ただ、周辺の道路は凍結しておりますので、学校に車でお越しの際は、スリップなどしないよう運転には十分に気をつけていただきたいと思います!
(注意!)

【豆知識】12月25日は「昭和改元の日」です

 1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚しました。
 東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じました。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任しました。

【豆知識】12月24日は「クリスマス・イヴ」です

 12月24日は「クリスマス・イヴ」(クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜)です。eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になります。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼びます。多くの国々ではクリスマスは家族で過ごす日とされています。

【豆知識】12月23日は「天皇誕生日」です

 12月23日は「天皇誕生日」で、国民の祝日に関する法律第2条によれば、「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨としています。
 1933(昭和8)年のこの日、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生し、東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝いました。

【豆知識】12月22日は「<三方ヶ原の戦い>があった日」です

 元亀3年12月22日(1573年1月25日)は、三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)があった日です。
 三方ヶ原の戦いは、遠江国敷知郡の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市北区三方原町近辺)で起こりました。武田信玄軍2万7,000人と徳川家康軍1万1,000人(内 織田信長からの援軍3,000人)との間で行われた戦いですが、家康が大敗したことで有名です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
その他
3/8 県立高等学校2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236