最新更新日:2022/09/13
本日:count up5
昨日:9
総数:239613
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇144日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇161日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆538日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

学校周辺に『霜』〜午後は雪の予想

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の天気予報では、午後から雪になるようです。今朝の冷え込みは厳しく、学校周辺には『霜』が降りました。校門近くの植木にも霜が降り、白くなりました。
 これから冷え込みが厳しくなってきますので、子どもたちの健康管理面には十分注意していきたいと思います。

【豆知識】12月15日は「観光バス記念日」です

 1925(大正14)年のこの日、 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始されました。上野を起点として日比谷公園・銀座通り・愛宕山・明治神宮などを遊覧しました。この「ユーランバス」は、戦時色が濃くなる1940(昭和15)年9月18日まで運行されていました。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇143日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇160日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆537日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

【豆知識】12月14日は「四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)」です

 1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げました。
 1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起きました。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられましたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となりました。
 家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の午前3時頃)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入りました。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができました。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇142日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇159日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆536日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク・帽子」着用率100%

 子どもたちは、霜が降りる寒い中、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。マスク・帽子の着用率は100%です!
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

学校周辺に『霜』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の冷え込みは、かなり厳しかったです。学校周辺には『霜』が降りました。校庭土手や校門近くの植木にも霜が降り、白くなりました。これからますます冷え込みが厳しくなっていくようです。

【豆知識】12月13日は「ビタミンの日」です

 1910(明治43)年、農芸化学者・鈴木梅太郎博士が、米糠から取り出すことに成功した脚気に効く物質、それが世界で初めてのビタミンでした。東京帝国大学の農科大学(現在の農学部)教授だった鈴木梅太郎は、脚気に効く物質を米糠から取り出すことに成功しました。アベリ酸(のちにオリザニンと改名)と名づけ、その年の12月13日の東京化学会例会で報告し、翌年、論文を発表しました。それが現在のビタミンB1にあたります。しかし、論文が日本語だったため、国際的には認知されず、1911年に、鈴木梅太郎博士が発見した同じ物質を分離したポーランドのフンク博士が、その物質を、生命の「vital」とアミン「amine」から、ビタミン「vitamine」と名づけ、世界的に広まりました。
 ですから、命名こそできなかったものの、人類初のビタミン発見者は、日本人だといえます。そして鈴木梅太郎博士がアベリ酸を報告した12月13日を「ビタミンの日」としています。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇141日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇158日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆535日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

【豆知識】12月12日は「漢字の日」です

 日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定しました。「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せです。
 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されます。
 発表された漢字は下記の通りです。
  ・1995年  『震』
  ・1996年  『食』
  ・1997年  『倒』
  ・1998年  『毒』
  ・1999年  『末』
  ・2000年  『金』
  ・2001年  『戦』
  ・2002年  『帰』
  ・2003年  『虎』
  ・2004年  『災』
  ・2005年  『愛』
  ・2006年  『命』
  ・2007年  『偽』
  ・2008年  『変』
  ・2009年  『新』
  ・2010年  『暑』

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇140日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇157日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆534日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

【豆知識】12月11日は「ユニセフ創立記念日」です

 1946(昭和21)年のこの日、第1回国連総会でUNICEF(国連国際児童緊急基金)が創立されました。
 1953(昭和28)年の10月8日、国連機構内の一機関としてユニセフを存続させることが国連総会で満場一致で可決され、新名称『国際連合児童基金』に改名されますが、略称のUNICEF「ユニセフ」は世界中の人々に親しまれていたため、そのまま使用されています。

【豆知識】12月10日は「ノーベル賞授賞式」です

 ダイナマイトの発明者として知られるスウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが、1896(明治29)年のこの日に亡くなりました。ノーベル賞は、ノーベルの遺言に従って1901年から始まった世界的な賞で、物理学、化学など六種類の分野で顕著な功績を残した人物に贈られます。
 物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われます。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。

【豆知識】12月9日は「平治の乱が始まった日」です

1159(平治元)年のこの日(新暦1160年1月19日)の深夜、藤原信頼と源義朝らが院御所・三条殿を襲撃しました。信頼らは後白河上皇の身柄を確保すると、三条殿に火をかけて逃げる者には容赦なく矢を射掛けました。信頼らは後白河と上西門院を二条天皇が居る内裏内の一本御書所に移して軟禁状態にしました。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇139日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇156日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆533日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

蜘蛛の巣までうっすら雪化粧!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、学校周辺はうっすらと雪化粧となりました。ふと見上げると、木々の間の蜘蛛の巣までうっすらと雪化粧となっています。(笑顔)

今朝はうっすらと雪化粧〜初雪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、学校周辺はうっすらと雪化粧となりました。初雪です!
 いよいよ冬の到来です。子どもたちの健康管理には十分注意していきたいと思います。

「マスク・帽子」着用率100%継続中

 子どもたちは、小雪降る寒い中、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。本日もマスク・帽子の着用率は100%継続中です!
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

【豆知識】12月8日は「太平洋戦争開戦記念日」です

 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発しました。
 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電されました。
 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていましたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまいました。
 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉としました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 卒業証書授与式
その他
3/8 県立高等学校2期選抜学力検査
3/13 月末統計(第3学年)9日(3学期46日、今年度198日)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236