最新更新日:2022/09/13
本日:count up13
昨日:18
総数:239645
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

プールの氷に青空と太陽が反射

画像1 画像1
 大寒を過ぎ、毎日気温の低い日が続いています。プールの水は氷りスケートリンク状態になっています。本日は快晴で、青空と太陽がプールの氷に反射し眩しいくらいです。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇160日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇177日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆554日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

小浜は◇快晴◇

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の小浜は◇快晴◇で、空は澄んだ青空が広がり雲一つ見られません。太陽の光が校舎に燦々と降り注いでいます。(笑顔)

【豆知識】1月24日は「郵便制度施行記念日」です

 1871(明治4)年のこの日、「郵便規則」が制定されました。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました。それまでは飛脚便に頼っていましたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始されました。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇159日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇176日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆553日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

今日は快晴になりそうです(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎東側から太陽が顔を出し、日差しが眩しいくらいです。今日は快晴になりそうです。学校隣の日渉園にも青空が鮮やかに見えます。(笑顔)

【豆知識】1月23日は「八甲田山の日」です

 1902(明治35)年のこの日、日本陸軍第8師団青森歩兵第5連隊と弘前の第31連隊が冬の八甲田山を踏破する行軍訓練に出発しました。陸軍はこの時、日露戦争を目前に控えて、寒冷地での行軍のデータを取りたいと思っていました。
 両隊はこの日、八甲田山を踏破するルートを互いに反対側から登り始めました。しかし折しも記録的な寒波が押し寄せ、すさまじい吹雪にあい、弘前第31連隊の方は地元の人を案内に付けていたこともあり幸運にも目的地までたどり着くことができましたが、青森第5連隊のほうは道に迷ってしまいました。冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要でしたが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、寒さと飢えと疲労の為に遭難しました。
 25日になって199名の死亡が確認されました。

吹奏楽部1・2年生の生演奏による朝会の入退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の生演奏に合わせて行っています。吹奏楽部の3年生が引退した後は、1・2年生だけでの生演奏となっています。寒い中でも1・2年生らしい元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇158日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇175日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆552日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

校舎周辺は雪化粧〜積雪:約13cm

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎周辺は、一面雪化粧となりました。校舎周辺の積雪は、約13cmです。学校周辺の道路は凍結しておりますので、学校近くを車で通行する場合は、スリップしないよう十分に気をつけていただきたいと思います。

【豆知識】1月22日は「カレーライスの日」です

 1982(昭和57)年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。昭和49年生まれの小学校1年生から昭和41年生まれの中学3年生(今年38〜46歳までの方)が食べたことになります。

【豆知識】1月21日は「ライバルが手を結ぶ日」です

 1866(慶応2)年のこの日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結びました。


本日(21日(土))は『大寒』です

 本日は、大寒(一年で寒さが最も厳しくなる)です。『暦便覧』には、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明しています。この頃に寒稽古が行われます。寒稽古は、寒の時期に、武道や芸事の修練をし、技術の向上や精神の鍛錬を目的にしています。かつては最も寒気の厳しい夜明け前後に行われていましたが、暦の上での大寒の前後に行われる稽古をいうようになりました。
 風邪を引かないように十分に注意したいものです。

【豆知識】1月20日は「戦後初の地下鉄が開業した日」です

 1954(昭和29)年のこの日、帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)丸の内線の池袋〜御茶ノ水が開業しました。戦後初の地下鉄となりました。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇157日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇174日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆551日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

学校周辺は一面◇雪化粧◇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日まで、気象庁から乾燥注意報が出ておりましたが、今朝は一転して学校周辺は一面◇雪化粧◇となりました。週末降雪が予想されますので、子どもたちには積雪道路や凍結道路の歩行の仕方や交通事故防止について、本日指導いたします。

【豆知識】1月19日は「のど自慢の日」です

 1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始され、それを記念してNHKが制定しました。
 第1回の応募者は900人で予選通過者は30人、実に競争率30倍の超難関でした。
 今でも12倍を超える人気長寿番組です。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇156日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇173日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆550日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

プールはツルツルのスケートリンク状態

画像1 画像1
 今朝の冷え込みは、昨日に続きかなり厳しかったです。プールの水はスケートリンク状態が続き、ツルツルになっています。冷え込みの厳しさが目に見えるようです。
 今のところ、本校ではインフルエンザの罹患者はおりませんが、これからインフルエンザが流行する時期ですので、「手洗いやうがい」の励行、こまめな教室の換気、加湿器による教室内の加湿、マスクの着用など、最大限の予防策を講じていきたいと思います。

今朝の冷え込みも厳しかったです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の冷え込みも厳しく、学校周辺の垣根の上はうっすらと◇霜◇が見られます。
 しかし、空は青空が見られ、風もなく穏やかな日和になりそうです!(笑顔)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 卒業証書授与式
校外行事
3/16 ボランティア活動
その他
3/13 月末統計(第3学年)9日(3学期46日、今年度198日)
3/14 県立高等学校入学者選抜合格者発表
3/15 職員会議
県立高等学校3期選抜出願書類受付(〜16)
3/16 県立高等学校3期選抜出願書類受付最終日
3/17 彼岸入り

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236