最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:14
総数:239646
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

バレー部の子どもたち全員によるボランティア校舎前清掃

画像1 画像1
 連日、バレー部の子どもたちが自主的に校舎前の掃き清掃や落ち葉拾いを行っています。今朝はバレー部の子どもたち全員が校舎前の道路や階段の掃き清掃や落ち葉拾いを自ら進んでボランティアで行いました。
 本校のバレー部は3年連続東北大会に出場していますが、その強さはここにあるのかもしれません。素晴らしい子どもたちです。(笑顔)

校舎周辺に霜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の冷え込みはかなり厳しかったようです。出勤してふと足を止めると、学校周辺の落ち葉や垣根にも霜が・・・立冬を過ぎ寒さがますます厳しくなっていくようです!?(笑顔)

『歯についての学習会』が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、本校体育館に於いて『健康フォーラムin 0BAMA』が開催され、学校医・学校歯科医・栄養技師の先生方を指導助言者としてお迎えしました。
 テーマ「良い生活習慣を目指して〜健康的な生活を送るために〜」に沿って、前半のディスカッションに引き続き、後半は『歯についての学習会』を開きました。
 講師として学校歯科医の方をお迎えし、8020運動、歯についての基本的な知識、虫歯の場の仕組みや虫歯予防などについて、スライドを交えながら詳しくお話をいただきました。
 子どもたちに歯を大切にしようという意識付けがしっかりできたようでした。

『健康フォーラムin 0BAMA』が開催される

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、本校体育館に於いて『健康フォーラムin 0BAMA』が開催されました。この健康フォーラムは、「自分の健康は自分で守ることができる中学生の育成を目指す」ことを目的として行われたもので、学校医・学校歯科医・栄養技師の先生方を指導助言者としてお迎えしました。
 テーマ「良い生活習慣を目指して〜健康的な生活を送るために〜」に沿って、前半は健康についての生徒代表者6名(各学年2名)による発表を行い、その発表をもとにみんなで話し合っていきました。そして、学校保健委員会による「指導助言者の先生方に教えていただきたい内容」について、各指導助言者の方からお話をいただきました。
 とても有意義なディスカッションでした。

【豆知識】11月9日は「ベルリンの壁崩壊の日」です

 1989(平成元)年のこの日、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊されました。これは、東ドイツ政府が東ドイツ市民に対して、旅行許可書発行の大幅な規制緩和を「事実上の旅行自由化」と受け取れる表現で誤発表した事によって起こったもので、東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなりました。

全学年の無遅刻記録更新中

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、無遅刻記録は今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇118日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇135日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆512日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 全学年の記録更新に大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

今朝もバレー部の子どもたちがボランティアで落ち葉拾いを行いました(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、バレー部の子どもたちが自主的に校舎前の落ち葉拾いを行いました。今朝もバレー部の子どもたちが校舎前の道路や階段の落ち葉拾いを自ら進んでボランティアで行いました。自ら気付き、自ら進んで一緒に取り組む姿に感心します。素晴らしい子どもたちです。(笑顔)

感嘆符 ☆第1回「大山賞」小中学生絵画コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後1時30分から、二本松市真交流センターで、第1回「大山賞」小中学生絵画コンクールの表彰式が行なわれました。本校からは「大山賞」(中学生の部最優秀賞)を受賞した2年の「三本杉佳奈さん」が出席しました。
 このコンクールは、二本松市市民交流センター内に平成21年にオープンした「大山忠作美術館」の記念として実施されたものです。
 今回のコンクールには、二本松の小中学校から959点の作品の応募があり、本校では優秀な11作品を応募し、三本杉さんの最優秀賞のほか、優秀賞に2年の大友優里有さん、佳作に3年の田村瞳仁美さんと渡辺隆史君が入賞しました。
 本日の表彰式には、二本松市長三保恵一様、教育長小泉裕明様、大山画伯の娘さんの大山采子様をはじめとしたご来賓の皆様のご臨席のもと盛大に行なわれました。三本杉さんには表彰状、トロフィー、副賞が贈られました。
 また、三本杉さんの絵には高い評価の言葉が述べられ、本校として大変名誉なことであります。なお、入賞者の作品は、11月8日〜20日までセンター内の市民ギャラリーに展示されますので、ご覧ください。

【豆知識】11月8日は「レントゲンの日」です

 1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見しました。
 レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附きました。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過しました。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けました。

全学年で無遅刻記録更新中

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、無遅刻記録は今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇117日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇134日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆511日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 全学年の記録更新に大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)


【豆知識】11月7日は「室町幕府が成立した日」です

 1336(建武3)年のこの日、足利尊氏が、幕府の基本的な政治方針「建武式目」を制定し、室町幕府が成立しました。
 「建武式目」の構成は2項17条で、第1項に「鎌倉如可為柳営歟、可為他所否事」という設問を提示し、それに対し、政道のよしあしは居所のよしあしによるのではなく為政者のよしあしによるものであると述べ、鎌倉幕府の得宗専制以前の北条義時・北条泰時の施政を理想とし、足利幕府(室町幕府)が正統な後継者である事を示しました。

音楽の教師を目指して(朝会での教師の話)

画像1 画像1
 2学期から朝会のスタイルを変えました。一つは、子どもたちの表現力の向上を目指すために各種表彰伝達後に表彰を受けた子どもたち一人ひとりに感想や今後の抱負などを述べてもらうことと、もう一つは子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をするということです。
 本日の教師の話は、音楽担当の田口紀子先生の学生時代(中学・高校)の話です。中学校時代に音楽教師になることを目指し、廃部になりそうだった合唱部に入り頑張ったこと、高校に入ってから中学校時代に本当はやりたかった運動部(ハンドボール部)に入りながら音楽の教師を目指すことを諦めずピアノの練習に励み猛勉強したことなどについての話がありました。
 どうりで10月27日に行われた校内球技大会のドッヂボールで田口先生がとても上手だったことが、子どもたちも職員も全員が納得できました。(笑顔)
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。


朝会で生徒会役員の任命を行いました

画像1 画像1
 本日(7日(月))の朝会で、新生徒会役員の任命を行いました。任命証を一人一人渡した後、任命された生徒会役員一人ひとりが力強いしっかりとした決意表明を述べていました。
 新生徒会役員の今後の活躍に大いに期待したいと思います。(期待)
 

吹奏楽部の生演奏による朝会の入退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の生演奏に合わせて行っています。毎週違う曲を披露しています。今日の入場行進曲は「マル・マル・モリ・モリ」です。子どもたちも職員も元気がわいてきます。(笑顔)

【豆知識】11月6日は「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」です

 11月6日は、「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)」です。2001年11月の国連総会で制定しました。これは、武力紛争による環境被害が紛争終結後も国境や世代を超えて長年にわたって生態系と天然資源に悪影響を及ぼすためにその防止を目的としたものです。



【豆知識】11月5日は「雑誌広告の日」です

 日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に制定しました。「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日としました。消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としています。

【豆知識】11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です

1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足しました。日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟しました。
 ユネスコ(国際連合教育科学文化機関、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization U.N.E.S.C.O.)は、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関です。本部はフランス共和国・パリ市にあり、加盟国数(Member States)は193か国(2007年10月現在)となっています。

丸三木材株式会社様より土留め用木材を提供していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 明後日の日曜日(6日)に実施するPTA役員、環境・厚生委員による奉仕作業の中で、長年手付かずの状態であった法面の土留め作業を行なうことになりました。その作業に当たり、丸三木材株式会社様のご厚意できれいに加工された土留め用木材を提供していただきました。
 ありがとうございました。

休み明けも全学年で無遅刻記録更新中

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、無遅刻記録は休み明けの今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇115日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇132日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆509日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 全学年の記録更新に大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

【豆知識】11月3日は「文化の日」です

 1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として国民の祝日に定められました。戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。
 文化の日には、皇居では文化勲章の授与式が行われます。また、この日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催されます。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任、職員会議
4/5 式場作成
4/6 着任式・始業式・入学式
PTA行事
4/6 新入生保護者会、PTA役員会・引継会
その他
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日(最終日)
4/6 春の交通安全運動

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236