最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:5
総数:240250
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

全校生を対象に『薬物乱用防止教室』が行われる〜スクールキャラバンカー来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(14日(水))5校時目、全校生を対象に『薬物乱用防止教室』を行いました。この薬物乱用防止教室は、以下の目的のために行われたものです。

○薬物乱用の実態に目を向け、薬物乱 用が健康生活に及ぼす影響について 理解し、薬物乱用防止に向けて自ら 適切に判断する力を身につける

 県北保健福祉事務所県北保健所生活衛生部医療薬事課医事薬事チーム専門員の山田様、二本松少年センター歩道委員会会長の大藤様、厚生保護女性会の鹿俣様のご指導をいただきながら、薬物の種類や薬物被害の現状などについての講話やスクールキャラバンカーによる実物見本や説明ビデオによって理解を深めました。
 子どもたちは、ゲートウェイドラッグ(入門薬)となり得る違法ドラッグをはじめとした、覚醒剤や麻薬、大麻などの薬物乱用は、人の健康、周りの社会に計り知れない害悪をもたらすことを理解しました。

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「5度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温は「5度」しかありません。風が少しあり、かなり肌寒く感じます。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「7度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「7度」しかありません。肌寒い朝を迎えました。

「心がぶれると失敗する」「心が入れば成功する」(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、教務主任の長澤 潤先生です。
 話の内容は、中学校の頃、バレーボールで「努力は裏切らない」をモットーに日本一を目指し頑張り、県大会、東北大会で優勝し全国大会に出場を果たしました。全国大会前に、東京都と神奈川県のチャンピオンチームと交流試合をやり、どちらも圧勝していました。最後に神奈川のチャンピオンチームともう1セットやることになった時、自分の気持ちの中に「もうやりたくないな」「楽勝だ」・・・とぶれが生じたていた。最後に相手のスパイクのブロックを決めた瞬間、着地時に相手の足の上に乗り足首を捻って靱帯を痛めてしまい、松葉杖をつくことになり、二日後の全国大会には無理して出場したが、本来の力を発揮することができず、ベスト4で負けてしまった。その時優勝したのは交流試合で圧勝していた神奈川県のチャンピオンだった。自分の心のぶれが、いろいろな人に迷惑をかけてしまい、今でも後悔していることなどについてです。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

吹奏楽部1・2年生の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。
 昨日行われた二本松市民音楽フェスティバルで吹奏楽部の3年生は引退となりました。本日の朝会は、吹奏楽部の1・2年生だけの初めての演奏です。少人数での初めての演奏ですが、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)
 これからの活躍に期待したいと思います。(期待)

今朝の小浜は●小雨●〜気温「10度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は●小雨●で、気温は「10度」です。雨降りで少し肌寒く感じます。

『防犯教室』で実際に起きた事案をもとに実技講習が行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時目、体育館に於いて『防犯教室』が行われました。この防犯教室は、「防犯についての講話や実習を行い、防犯意識の高揚と実用的な知識の定着を図る」ことを目的として行われたものです。講師に、二本松警察署スクールサポーターの星和夫様と二本松警察署地域課の加藤章吾様を講師にお迎えし、県内で実際に起きた事案をもとに実技講習が行われました。
 実技講習は、不審者に扮した教員が車や歩行で近づいてきて声掛けをしたり、身体を捕まえられたりした時にどう対応するかについて、実際に子どもたちが下校中を想定して具体的に実践しました。
 危険回避のポイントは下記の通りです。
・その場から駆け足で逃げる
・大声を出したり、防犯ブザーを鳴らす(夜間の単独下校時は防犯ブザーを手に持つ)
・所持品などを利用する(バッグを振り回すなど)
・相手につかまれたら、急所を蹴ってひるんだ隙に逃げる
・1人で暗い道を歩かない(遠回りでも明るい道、人通りの多い道を歩く)
・歩きながら携帯電話やメールに夢中にならない、音楽を聞きながら歩かない(注意力が散漫になり危険)
・後をつけられていると感じたら、近くの家などに飛び込んで助けを求め、110番通報する

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「10度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「10度」です。風があり肌寒く感じます。

今朝の小浜は晴れ間が見えますが●小雨●〜気温「7度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は晴れ間が見えますが●小雨●で、気温は「7度」です。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「8度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は少し青空が見えますが△曇り空△で、気温は「8度」です。昨日より少し肌寒く感じますが、風はなく穏やかです。

今朝の小浜は●小雨●〜気温「10度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は●小雨●で、気温は「10度」です。昨日の<1度>に比べると少し暖かく感じます。

「無我夢中」(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、1年2組担任の伊藤高義先生です。
 話の内容は、自分が心がけている「時間を守る」「同じ失敗をしない」「命を大切にする」ことや好きな言葉「無我夢中」の実践についてです。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

生徒会役員任命式を行う

画像1 画像1
 本日8:10〜、体育館に於いて朝会が行われました。朝会の中で、新生徒会役員の任命式を行いました。任命を受けた9名は、今後の生徒会活動についてそれぞれ力強い決意を述べていました。今後の活躍が期待されます!(期待)(笑顔)

吹奏楽部の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。吹奏楽部の子どもたちは、朝7時15分頃までに登校し自主的に練習を行って朝会に臨んでいます。少人数ながら、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「1度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「1度」しかありません。風はありませんが、とても肌寒いです。

無遅刻記録更新中!(全学年)

画像1 画像1
 生徒会を中心として、全学年で無遅刻運動(5分前の7時50分まで登校)を行っています。
 今日も無遅刻は継続中で、第1学年は◇新たな継続17(2012年10月11日スタート)+前回までの継続102日=119日◇、第2学年は◇新たな継続150(2012年2月7日スタート)+前回までの継続181日=331日◇、第3学年は◇継続336日◇(2011年2月9日スタート)となっております。
 これからの記録更新に期待したいと思います。(期待)(笑顔)
 昨年度卒業した学年は、無遅刻記録☆585日☆という日本一の大記録を残しています!(拍手)


今朝の小浜は△曇り空△〜気温「8度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「8度」です。昨日の朝の気温「1度」に比べれば高いですが、風があってかなり肌寒く感じます。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「1度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温はたった「1度」しかありません。かなり肌寒いです。

歌手橋本妙子さんによる『魂に響くギフトコンサート』が行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日14:15〜15:30、体育館に於いて歌手の橋本妙子さんによる『魂に響くギフトコンサート』が行われました。演奏曲目は、「Ombra maif」「Ave Maria」「私のお父さん」「誰も寝てはならぬ」「翼をください」「もののけ姫」「アメージング・グレース」の7曲です。とても美しい歌声に会場に居た子どもたちも、保護者も、職員も感動するとともに心がとても癒されました。
 とても素晴らしいコンサートでした。(笑顔)

『健康フォーラム in OBAMA』が開催される

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日13:20〜15:30、多目的室Cに於いて『小浜中学校区学校保健委員会(健康フォーラム in OBAMA)』が開催されました。この健康フォーラムは、「小浜中学校区における健康課題をみんなで話し合って健康づくりを推進することと、生涯を通して健康で安全な生活を送ることができるようにする」ことを目的として行われたものです。
 講師として、学校医の金子様、和田様、学校歯科医の佐藤様、三浦様の4名をお迎えし、保健給食委員会の子どもたちがまとめた<小浜中の生活習慣アンケート調査結果>の発表があった後、4名の講師の先生方からご指導をいただきました。
 とても有意義なフォーラムとなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
その他
3/29 年度末休業(春休み)
3/30 年度末休業(春休み)
3/31 年度末休業(春休み)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236