最新更新日:2024/06/06
本日:count up53
昨日:81
総数:88042
6月5日 化学物質過敏症を『さらに』知る講演会 実施しました

全校リレー

9月16日 木曜日 晴れ時々くもり

明北小学校の運動会では、
全校児童(本年度は96名)を10に分けた縦割り班で
全員参加でリレーを行います。
(この班では、清掃等他の活動もおこないます)

朝の時間に縦割り班で集まり、
リレーの走順を決めました。
輪になって話し合う班、
席について授業形式で話し合う班等それぞれですが、
無駄なおしゃべりをせずに話し合っています。

2時間目の後の休み時間、
早速練習をしている班がありました。
全校での練習は再来週から始まるのですが、
誰にやるように言われたわけでもなく、
高学年の児童中心に自主的に始めたものです。
まさしく 自主練 です。

校庭の反対側では、健康委員のみなさんが、
運動会に向けてラジオ体操の練習をしていました。
開会式の後、みんなの前に立って手本を示すそうです。

計画通りであれば、明後日が運動会のはずでした。
先に伸びてしまったのは残念ですが、
余裕がある分、じっくり準備ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習

9月15日 水曜日 晴れ

風はさわやかですが、日差しは暑いです。

5時間目に、
「学校でやっている防災対策を教えてください」
と4年生が取材に来てくれました。
そこで、防災倉庫と、体育館にある地震対策を一緒に見学しました。

タブレットで写真を撮り、さらにメモをする。
とても大変そうでしたが、
疑問に思ったことをどんどんつぶやいてくれて、
とても楽しい時間を過ごすことができました。

今後、一人ひとりプレゼンソフトにまとめるそうなので、
その授業も見学に行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たね

9月14日 火曜日 くもり

ここの数日、午前中は寒いくらいです。

3年生がたねの学習をしています。
ヒマワリのたねとホウセンカのたね。

ホウセンカは実のようなところを持つと、
皮がひっくり返ってたねを飛ばします。
私が近くに行くと、いくつも採ってきて、
「先生、さわってごらん。」
と言って、手にのせてくれます。
「もしかしてすごく硬いの?」
ととぼけてみると、
「くるってなっておもしろいよ。」
と、自分の受けた感動を伝えてくれます。

「先生、硬い。」
と言って、ヒマワリのたねを皮ごと食べている児童がいました。
「え〜!皮むくの?知らなかった。」
新しい知識を得ました。
「小さくてむけない!」
「おれがむいてあげる。」
協同作業の始まりです。
「(うまくむけず)これだけ?」
「大きいのとれた。」
「どうやってやるの?」
学び合いです。

小さなたねを介したやり取りの中に、
学びのたねがたくさん詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

何のダンスでしょうか?

9月10日 金曜日 晴れ

今日は暑い一日でした。

5,6年生が体育館で組体操の練習をしています。
扇やピラミッドなど、オーソドックスな技のほかに、
ダンスの練習が始まりました。
よく耳にするダンスナンバーです。
6年生はほとんどマスターしていて、
5年生にコーチするという形で練習が進みました。

下の2枚の写真は、その曲の特徴的なポーズです。
さて、何のダンスでしょうか?

(逆光の上、粒子が荒くて申し訳ありません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真ギャラリー5

9月9日 木曜日 雨のち晴れ

朝はものすごい大雨でしたが、
    昼過ぎからはとても暑かったです。

今日も写真ギャラリーです。


2年生がこくごで「スイミー」を学習し、
それを絵に表しています。


1年生がさんすうドリルをしていました。
早く終わってしまった子どもは、
パソコンを使ってさらにドリル学習です。


5年生の教室。
壁に英語の表現の掲示。
まさに今時の小学校の風景です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いいことかんがえた!」

9月7日 火曜日 晴れ

今日はすっきりとした青空が見えています。
久しぶりに常念岳が見えました。

1年生が生活科の授業で、
学校の近くの用水路にドジョウを捕りに行きました。
以前、畑の草取りに行ったときに見つけ、
どうしても捕まえたかったようです。

頭を垂れた稲穂が実る、田んぼの横の用水路。
いろいろな生き物が暮らしています。

今回は、ドジョウだけでなく、
ヤゴやメダカくらいの小魚を捕まえることができました。
学びの場を与えてくれる自然に感謝です。

生活科で大切にしたい言葉のひとつに、
「いいことかんがえた!」
があります。

今日もたくさん聞くことができました。
○どうしても解決したい願いをもっている。
○願いを解決するために、たくさんの思考を働かせている。
そのような時に、この言葉が出てきます。

1年生なので、
どのようなことを考えたかなんて関係ないです。
願いと状況を結びつけて
たくさん考え、気付くことが大切です。

そういった意味で、
今日子どもたちはとてもいい学習をすることができました。

(ヤゴとドジョウにピントが合っていません。
                  ごめんなさい)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会は延期になったけれども

9月6日 月曜日 晴れ

運動会は3週間延期となりましたが、
    子どもたちの気持ちは延期になりません。

今朝は、応援団が校庭で練習をしていました。
先週1週間でだいたい動きも覚え、
実際に大きな声を出しての練習です。
まだまだぎこちなかったり、
そろっていなかったりはしますが、
まだ十分時間はあります。
ひとつひとつていねいに練習してほしいです。

ふと校舎をみると、調理室に運動会のスローガンが掲示されていました。

  「心を一つに全力運動会!」

活動を制限される中でも、
子どもたちが全力で輝けるような舞台を整えてあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会のための係会

9月2日 木曜日 くもり時々雨

気温はそれほど高くないものの、とても蒸し暑いです。

6時間目に、運動会に向けての係会を行いました。

4〜6年生が集まり、それぞれの活動を行います。
 お花紙で飾りの準備をする係
 来入児の旗拾い用の風車を作る係
 種目の補助の分担を確認する係
 応援の練習をする係
 放送の内容を確認する係
等それぞれですが、
運動会に向けて気持ちが高まっていきます。

昨年、運動会を参観日の形で行ったので、
係活動を経験していない子どもたち。
「去年やったから大丈夫」
のような変な自信(?)もなく、みんな集中しています。
種目だけでなく、こういった係活動でも輝いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

組体操

9月1日 水曜日 くもり時々雨

予定通りで行くと、今月は運動会があります。

5,6年生が組体操の練習をしています。
2学期になって1週間たったところですが、
だいぶ技らしくなってきています。

  とりあえずできる 
    ↓
  見せたいポイントを意識する
    ↓
  静と動を意識して動きを磨く

という段階を経て本番に臨んでいきます。

コロナ禍ですので、できるだけ大勢にならずに、顔が対面にならないようにすると、できる技は限られてきます。
少ない技のひとつひとつの完成度を上げられるよう
子どもたちと一緒に考えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安曇野市立明北小学校
〒399-7101
住所:長野県安曇野市明科東川手823
TEL:0263-62-2130
FAX:0263-62-5892
☆ご感想・ご意見をお寄せください