最新更新日:2022/09/13
本日:count up14
昨日:18
総数:239646
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

土手の「浜」「中」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の校舎と校庭の間の土手に、植込み木で「浜」「中」という文字が見えます。校庭東側から校舎を望むと、土手の大きな「浜」「中」の文字の上に校舎が堂々とそびえています。歴史と伝統の重みを感じます。

感嘆符 ☆昭和61年度卒業生同級会案内

画像1 画像1
 本校の昭和61年度卒業生(昭和62年3月卒業生)による同級会が行なわれます。今回の同級会は男の初老厄払い(としなおし)を兼ねて行われるものです。
 現在のところ卒業生82名中、50名前後の参加の予定です。詳細は次のようになります。保護者の皆様にも該当される方がおられると思いますので、よろしくお願いいたします。

1 日時  平成24年1月2日(月) 
      厄払い 11:00、同級会12:00
2 場所  厄払い−塩松神社、同級会−浜の湯(鳥居町)
3 会費  男 10000円、女 8000円
4 代表  移川 直弥 様(または、学校まで)

☆旧校舎と新校舎(現校舎)の写真

画像1 画像1
 本校の校長室には、上のような旧校舎と新校舎(現校舎)の写真が飾ってあります。この写真は、昭和54年に「故 大内英雄 様」(藤町の大内理美容院全店主様)に撮影していただき、学校に寄贈していただいたものです。
 こののち旧校舎は取り壊され、現在の校庭となりましたが、新旧二つの校舎が同時に写っている大変貴重な写真です。

※ 写真の左下にあるテレフォンカードは、平成9年に創立50周年記念事業を行った際の記念品です。このテレフォンカードにもこの写真が使われています。

感嘆符 ◇小浜中学校校歌制定の由来◇〜校歌には先人の熱い思いが込められています!

画像1 画像1
 校長室に、上の写真のように◇小浜中学校校歌制定の由来◇が記された額が掲げてあります。記された文章をよく読むと、校歌制定に相当な努力と苦労があったことが想像されます。校歌には先人の熱いが込められています。
 掲額された文章は次のようになっています。(原文そのまま)
 先人の熱い思いを感じ取っていただければ幸いです。
_________________________________

    ◇小浜中学校校歌制定の由来◇

 小浜中学校は、昭和22年5月1日に創立された。
 その後、昭和29年にいたり、当時第2代校長であった鈴木三郎先生、代五代PTA会長であった松本善志智氏を中心として、校歌制定の機運がもりあがり、生徒会・PTAの努力と協力により、昭和30年2月5日に制定された。
 作詞は、当時鈴木三郎と昵懇の間柄にあった福島大学教授源後三郎(国語科担当)に直接依頼した。源後先生は、わざわざ来校され、学校周辺を視察、特に日渉園を歩かれ、歌詞の構想を練ったという。
 源後先生による詩の完成をまって、作曲を古関裕而先生に依頼することになるが、そのいきさつは次の通りである。
○当時、日本歌謡界のトップ・スターであった歌手伊藤久男氏は、本県安達郡本宮町の出身であり、小浜中PTA会長松本善志智とは従弟の関係にある。
○伊藤久男氏は、古関裕而先生の歌を数多く歌っており、両者の関係はきわめて親悠である。
―以上の理由から、PTA会長松本氏は、甥の伊藤衆三氏(本宮町大天狗酒造会社社長・伊藤久男氏を介して古関先生に作曲を依頼しようということになった。ところが、伊藤久男氏から「私よりも、もっと古関先生に近い人がいる。その人を通してお願いしたらどうか。」と云うアドバイスがあった。その人とは伊藤五郎氏(先述の伊藤衆三氏の弟・東京在住・医師)の婦人で、当時NHK混声合唱団の団員であった。松本善志智氏は、伊藤五郎氏夫妻の紹介を得て、古関先生とのつながりができ、正式に作曲を依頼する運びになった。完成された曲は、鈴木三郎先生のたっての要望で、荘重で格調高く他にその比をみないものであった。
 右の写真(コピー)は、伊藤五郎氏の案内で、鈴木三郎校長夫妻、松本会長が古関先生宅を訪問し、作曲を依頼したときのものである。(月日不詳)
因みに、謝礼は源後先生に1万円、古関先生に5万円を差しあげた。この基金は、生徒会あげていなご取りに取りくみ、その収益金があてられた。


    ◇作詞者・作曲者のプロイール◇

源後三郎先生 明治40年10月25日生まれ、安積郡富久山町(現在郡山市富久山町)に生まれる。検定試験で教員の資格をとり、小学校の先生―女学校の先生(会津女学校)―師範学校の先生―福島大学教育学部教授となる。詩に長じ、県内各地の校歌の作詞を手がけた。昭和46年福大在職中に逝去された。小浜中学校校歌を作詞したのは47歳のことである。

古関裕而先生 明治42年8月11日生まれ、福島市出身、昭和3年福島商業卒業後状況。作曲家山田耕作氏に師事音楽の勉強に励む。1949年英国作曲コンテストに応募して入選、これを機にめきめき頭角を現わし、日本トップの作曲家となる。現在日本作曲協会の理事。代表作(戦前)船頭可愛や(戦中)紺碧の空、暁に祈る、空の神兵、若鷲の歌、(戦後)鐘の鳴る丘、東京オリンピックマーチ(1964年)等 現在78歳東京世田ヶ谷在住、浜中校歌作曲当時は46歳であった。
(昭和63年3月・第10代校長中澤剛太郎読)
_________________________________

 本校のこどもたちに、この校歌制定の由来について話をし、小浜中の伝統と誇りをしっかり受け止め継承させたいと思います。子どもたちの校歌を歌う気持ちや姿勢が変わると思います。
 なお、上記の◇小浜中学校校歌制定の由来◇については、トップ右側の<配布文書一覧>の【同窓会関係】にも掲載してあります。

小浜中学校沿革史を掲載〜小浜中の歴史がわかります

 小浜中学校沿革史を掲載しました。小浜中の歴史がわかりますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
 詳細につきましては、トップページ右側の<配布文書一覧>の【同窓会関係】をご覧ください。

感嘆符 小浜中学校校歌♪メロディ♪がお聴きいただけます!

 小浜中学校校歌♪メロディ♪が、ホームページでお聴きいただけるようになりました!
 トップ右側にある<配布文書一覧>の【同窓会関係】の中の『小浜中学校校歌メロディ♪』をクリックいただきますと、♪メロディ♪が流れます!♪
 ただし、お聴きいただくためには「Windows Media Player」が必要ですので、パソコン内に無い場合は、「Windows Media Player」をダウンロードしていただきたいと思います。

感嘆符 小浜中学校校歌を掲載

 小浜中学校校歌(作曲:源後三郎、作曲:古関裕而)の楽譜を掲載しました。トップ右側の<配布文書一覧>の【同窓会関係】をどうぞご覧ください。

感嘆符 ★同窓会(同級会)などの情報をお寄せください★

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、このホームページは、保護者はもちろんのこと地域の方々、関係者の方々、広くは県外の卒業生の方々などたくさんの方々に見ていただいております。
 このネットワークを活用して、同窓会や同級会の開催情報をお知らせしたいと考えます。今後、同窓会や同級会、年直し、卒業生の会合などの情報やお知らせがあれば、学校まで連絡をいただければ、随時掲載していきたいと思います。
 現在の小浜中学校だけでなく、卒業生や地域のコミュニティーの情報交換の場にしたいと考えますので、よろしくお願いします。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
その他
3/19 県立高等学校3期選抜出願先変更
3/20 春分の日
春分
3/22 県立高等学校3期選抜面接等実施日
3/23 月末統計(第1・2学年)16日(3学期53日、今年度205日)
県立高等学校3期選抜合格者発表
彼岸明け

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236