最新更新日:2022/09/13
本日:count up23
昨日:53
総数:240064
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「友だち」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   友だち

 僕の中学生としての思い出としては、中学1年生のときが一番思い出がある。それは自由にふざけたり暴れたりしたからである。一番の思い出と言っても、その中に2つある。
 第1には、ある日、けんかが起こって校内中を追いかけ回ったことがあった。けんかといっても遊びというくらいのものであった。その日の放課後技術室に残された。僕はいつものように先生に怒られるのだとばかり思っていたが、先生が机にニスを塗れと言ったので少しズッコケたようだった。2人でニスを塗っていると、けんかのことなどは忘れて仲良くなった。このときは本当に友達だと思った。
 第2には、中学1年生のときに4人ぐらいでグループを作り、勉強したり遊んだりして楽しく過ごしたことがある。でも、2年、そして3年になると、2年のとき組替えがあったせいかもしれないが、今までは1年のときとはだいぶ変わったと思った。
_________________________________

「中学時代」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学時代

 ああ〜、もう3年間が過ぎてしまった。懐かしい思い出のある学校を去るのです。思い出はたくさんあります。その中でも、初めて出場した中体連、もうあがってしまい、いろいろミスをして先輩や同級生に迷惑をかけてしまった。今年の中体連は、中学時代最後の試合になった。
 マラソン大会は、苦しい大会です。私は体力がないので、みんなの後についてなるべく歩かないように努力しました。マラソン大会の当日は、最初から最後まで苦しい試合でした。マラソンは自分との戦いですね。3年間は、自分に勝ったのです。それは3回とも最後まで歩かなかったからです。
 楽しい思い出といったら修学旅行です。友達とお土産を買ったことなど、特に思い出に残ったことは、ジェット機を自分の目で見たこと、ジェット機の飛び立つ時の騒音には驚きました。
 このようなことが中学時代のよい思い出となりました。
_________________________________

「中学校生活を振り返って」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校生活を振り返って

 3年間の中学校生活もあと1学期で私たちは終えようとしている。そして、新しい世界へ飛び立とうとしている。今、中学校生活の3年間を振り返ってみると、長いようで短かったと思う。その中でも、私たちがいろいろなことを学び、さらに喜びや悲しみなどを経験したと思うが、それが中学校生活の思い出となる。
 「入学式」それは中学校生活の第1日目、初めて学生服を着て校門をくぐったとき、とっても嬉しくてなぜか急に大人になったような感じがした。マラソン大会のときの苦しさは今も覚えている。そして、ゴールに入ったときの気持ち、それが苦しみに勝ったという満足感である。マラソン大会で、僕はよく走り抜けたと思う。スタートからゴールまでを人間の一生とすると、それは中学校時代になって喜びをつかもうと必死に走っている姿である。
 浜中卒業生として、これからの人生を生き抜いてやろうと思うし、他の中学の生徒には負けたくないと思う。そして、今、小学校から現在まで一緒に勉強したり運動したりしてきた友達と別れるのがちょっと寂しい気がする。
 これからの人生にアタックしていきたいと思っています。
_________________________________

「一番思い出に残っていること」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   一番思い出に残っていること

 今、私たちは作文を書くことになった。それで、私の一番の思い出は修学旅行でした。記憶に残る所は、油つぼマリンパークの魚の芸で、魚が信号を渡る時などよく間違いなく渡るなあと感心した。ケープシャトーでいろいろなことがあったが、中でも面白かったのは自分たちの部屋での夜のことでした。班長の命令で一斉に寝ることになったが、なかなか眠れなかった。食べている人もいれば、布団の中で笑っている人もいた。
 また、三浦半島は、私たちの所に比べて南の方だから、暑いせいかなかなか眠れなかった。翌朝、私は一番に目が覚めた。そして、周りを見たらねぞうの悪い人がかなりいた。私の隣の人もそうだった。枕はないし、布団はガチャガチャだった。それが私の一番の記憶に残ることだった。これからもこの楽しかった思い出を大事にしたい。
_________________________________

「僕の中学の思い出と小話」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   僕の中学の思い出と小話

 中学3年間の義務教育。僕は、この長い年月の間に、いろいろな体験をしてきた。とても苦しい時、悔しい時、悲しい時、寂しい時、でもこんなことばかりではなかった。とても楽しい時、嬉しい時、愉快な時もあったからだ。
 では、その中の楽しかったことと言えば、修学旅行の旅館でふざけたことや自分の自由な気持ちが発揮できた学校祭でのヤングヤング30と陸上競技大会の800mで3位になったときなどである。
 また、男女共学での男女間のいろいろなもんだについて考えたりしたのもこの中学時代である。それにこれらのことに当たった時、自分自身で悩み考えたり、友達にアドバイスしてもらった。僕はこれらの中学時代での体験を生かし、これからの問題を立派に根性と努力を発揮し成し遂げながら進んでいきたい。

 最後に小話「この列車ブレーキきかへんな?そりゃ〜機関(きかん)車や。」
_________________________________

「中学校時代の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校時代の思い出

 私にとって思い出になることのうち楽しかったことは、修学旅行の旅館でみんなとふざけ合ったり、バスや列車に乗っている間だった。小学生みたいに食べ方ばかりしたのがまたよかったのだ。特によかったのは、三浦ケープシャトウの旅館から見た海の景色だった。朝なんて朝日が昇るのを見たら気持ちがさっぱりしたようだった。短い間だったけれど、修学旅行は中学校時代にとっては一番よかったと思う。
 嫌だったことは、マラソンや球技大会や陸上競技大会など大きな運動の行事である。
 こんな風に楽しいことや嫌なことなど数え切れないほどあったけれど、一つ一つが思い出になるので、やっぱりこの3年間をいつまでも忘れないで心にしまっておこう。
_________________________________

「趣味と自分」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   趣味と自分

 趣味は、懸賞に出して景品をもらうという変わった趣味です。
 この趣味は、小学校5年の時から始めて5年ほどになります。景品が来た日は、ノートに記録を取っておき、その景品は箱にしまっておくといったところです。思い出としては、一番最初の景品帳のノートを無くしてしまったことです。無くしたのは46年の8月だと思います。今使っているのは47年に作ったノートです。
 なお、もらった個数は全部で70種以上にもなりました。僕は抽選というのは苦手であまり当選したことがありませんが、今まで7回ほど入りました。
 でも、今までこのように続けてきたのですが、間もなくこれもできなくなるのではないかと心配しています。やはり、これからも今までもらった景品とノートはいつまでも取っておこうと思います。
_________________________________

「3年生の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年生の思い出

 ああ、もう少しで中学生活の3年間も終わりが近づいてきた。でも、楽しいことが多く、私の心に残っている。その1つは、修学旅行。あの時はとても楽しく、心も浮き浮きしてよかった。でも、それも終わり、それからいろいろなことに夢中になった。球技大会、学校祭、とにかく楽しい催しがたくさんあってとてもよかった。みんなが一つにまとまって、真剣に戦い、競ったりした。昔のような気がする。昔といってもそんなに過ぎてはいない。でも、そんなことがあっても、今では過ぎた楽しみ、そんなことを考えているうちに、3年が長いといいなあと思うことがある。
 3年はもう終わるところまで来ている。私にとってとても楽しく過ごせたことを喜びに思い、いつまでも忘れないでしょう。
_________________________________

「中学生時代の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学生時代の思い出

 私は卒業を間近に控えているが、3年間という年月は、私にとって誠に短く感じられた。
 今、思い出を振り返ってみると、楽しい思い出や愉快な思い出がたくさんあった。でも、私にとってはかけがえのない年月であった。この3年間の思い出は、一生忘れることのない素晴らしい思い出になるだろう。
 中学生として3年間の生活を終えて、新しい人生に向かって出発しようとしているが、これからたどる道は、人によってさまざまであろう。しかし、皆は世の中を甘くも見ず、恐れることもなく、いつも前向きに堂々と進んで、本当の幸せというものを見つけ出してほしいと思う。
 私の歴史の中で、中学生時代は楽しく素晴らしい年月であった。これからも素晴らしい思い出を数多く作っていきたいものである。
_________________________________

「バレーの思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   バレーの思い出

 昭和46年4月4日小浜中学校に入学。入学したばかりなので中学校のことはよく分からなかった。それから数日後、どの部に入るか迷った。テニスもよいけれどソフトもよかったが、でもやっぱりバレー部に入ってしまった。私はバレーとは、パス、スパイクなどの練習だけかと思ったら・・・全然見当違いだった。試合があったりその他いろいろなことがあった。試合近くになると練習は厳しく辛かった。でも、私はその厳しさにも耐え抜いて、今の姿になったのである。もしバレーだけではなく運動をしていなかったら、どんな姿になっていただろう。そして、運動している人を憎んだかも知れない。だが、今では運動をしていてよかったと思った。多くの友だちができ、また強い心になった。
 この3年間、部の生活、学校生活などいろいろなことに接してきた。そして、私はいろいろなことを知り学んだ。それから、私は他の学校にもたくさんの友だちができた。また、強い心になった。こんな強い心になったのは、バレーという運動をしていたからです。ここまで育ててくれた先生、そしてバレーボールにお礼を言います。
 ありがとう!
_________________________________

「明日を夢見」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   明日を夢見

 私が初めて制服に手を通してから、はや3年が過ぎようとしている。
 私がこの3年間を顧みて思うこと、それは私にとって充実していた3年間のように思う。部活動や学級で学んだ協力精神、それに努力や苦しみに打ち勝った喜び、人間だからこそ味わうことのできる友情など数々の思い出が、私の脳裏に焼きついている。
 私が中学生として経験したものは、将来きっと役に立つことでしょう。その日を夢見ながら大きく大きく前進していきたい。
_________________________________

「一粒の涙」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   一粒の涙

 中学校生活で一番心に残ったことは、部活動を一生懸命やったことだ。私はバレー部に入部し、先生、先輩に叱られ、辛い特訓を受けたりして、退部をしようとまで考えたことがあった。けれども、友人、親などに励まされて、退部せずこれまでやってこられた。新人戦の時は優勝し、中体連の時は惜しくも県大会出場を逃してしまい、勝利を他の学校へ譲ってしまった。あの時流した悔し涙は、私の青春のひとかけらが飛び散ったようだった。
_________________________________

「私の卓球」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   私の卓球

 私の3年間、あっという間に過ぎてしまった。いろんなことがあったけれど、今はみんな思い出になってしまった。その中でも1番心に残っていることは部活動である。1年生に入ったばかりで何も分からないでいるうちに、卓球部に入ることになり、毎日、毎日先輩に厳しいトレーニングを命ぜられ、仲間と一緒に頑張った。球拾いも嫌だった。いつになったら使わせてもらえるのかと、半分嫌気がさしていた。2年生で中体連に出ることになり、3年生の中に混じってちょっとたじろいでいた。でも、今年の中体連は堂々と十分な試合をしたと思っている。その一瞬にかけるすばらしい時、勝つも負けるもその時にかかっている。中体連が終わって3年間の卓球部活動が終わり、進学について考えるようになった今、卓球と聞くと無性にやりたくなってくる。汗を流して無心にボールを追い続けていたことが、とてもすばらしい思い出となっている。月日の流れるのがとても早くて、今やっていることも明日にはもう過去のことになってしまう。卓球を通していろんな面で成長した。もちろん人に嫌われるようなこともあったろう。でも、そんなことが積み重なって成長していくのだと思う。失敗大いに結構。それが生かされるのなら。
_________________________________

「1番の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   1番の思い出

 私がこの3年間を振り返ってみて、1番の思い出はやはりテニス部のことです。練習の苦しさ、新人戦、中体連などの試合の緊張、勝負の喜びや悲しみ、この味わいは私の中学時代の大事な大事な思い出となりました。
 私は部長をしていたのですが、私が至らないために部の中が上手くまとまらなかったことがしょっちゅうありました。そのため、何度も部を辞めようと時にはどうしたらよいのかわからず涙を流したこともありました。でも、その度に今まで一生懸命練習してきたのにここで辞めてはと自分自身に言い聞かせて、ついに部長としてやり通したのです。
 私は、試合に負けてばかりだったが勝った。辛いこと、苦しいことに勝った。部長という名に勝った。
 私は、これからテニス部で養ったものを生かし、辛いこと、苦しいことを乗り越えていきたいと思います。テニス部に入って良かった。本当に良かった。
_________________________________

「私とバスケットボール」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   私とバスケットボール

 何と言っても1番思い出として残ることは部活動のことだ。私はバスケットボール部に入っていた。先輩から誘われて、兄2人も入っている部に興味を持ち、入ることにした。
 バスケットはとても体力を使う。だから、活動が終わった時はかなり疲れる。試合の時などはなおさらだ。
 私自身とても上手とは言えないし、後から入った人にも負ける。悔しくてたまらない時もある。でも、それも今から思うと楽しい思い出だ。 スポーツは体力増進の助けにもなるし、心を育てるものだ。バスケットもなおさらだし、他の部ももちろん言えると思う。さらにもっと大切な友情を育てると思う。この学校の人とも、他校の人とも、男女問わず友情を分かち合うことができた。そのこともとても嬉しい。
 試合に出る限りはシュートをして入れたい。しかし、それは苦手な社会で100点取ることよりも難しい。でも、シュートが入った時はとても嬉しい。
 この先一生やらないで終わるかも知れないけれど、絶対に忘れることはないと思う。
_________________________________

「中学校の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校の思い出

 今までにいろいろなことがあったけれど、1番思い出に残っているのは修学旅行といも煮会だ。
 修学旅行で想い出に残ったのは、いろんな所を見られたし、旅館に着いてからみんなで騒いだり、食べ物を食べたり、テレビを見たりして遊んだことだ。その中でも1番よかったのは飛行場だ。いつも自分の家の上を飛んでいるのを見ているだけだったけれど、本当に直ぐそばに行って見たのは初めてで、ずいぶん大きいなと思ったりしたことだ。
 嫌だったことは、マラソン大会や陸上競技大会などだ。体育の時間など、走らされたりして苦しかったこともあったけれど、みんなやっぱりいい思い出ばかりだ。でも、たまに友達とケンカしたり口をきかなかったりしたこともあった。そんな思い出も今のいい思い出だ。
_________________________________

「中学校生活を通して」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校生活を通して

 中学校へ入学してから、ふと過ぎてしまおうとする3年間。いろいろな思い出が心の中からゆっくりとずっしりと込み上がってくる。
 初めて制服に手を通した時の感触はとてもすばらしいと思い、中学生だと自覚したこともあった。でも、1番心に感じることは部活動についてである。1年生の時、何のとりえもない私はテニス部に入部しました。最初はボール拾いから始め、時が過ぎるにしたがって上の段階へと進んでいきました。そして、選手として選ばれました。ここまで来るにはいろいろな苦労がありました。部を辞めようなどと思ったこともありました。でも、辞めずに過ごした理由は「テニスが好きだ」ということだと思うのです。そして、また部活動を通して忍耐力が付いたと思います。その忍耐力は勉強、その他にも関連していくと思うのです。
 友人との交流についてもいろいろあります。言い争いもしました。憎しみ合ったりもしました。仲直りなんて時間に任せた時もありました。
 こんないろいろなことについて、私の中学校生活は充実していたと思います。この思い出はいつまでも忘れないと思います。
_________________________________

「ともだち」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   ともだち

 初めて中学校に入った時は、「何て大きなきれいな学校だろう」と思った。今ではどんな見方をしても大きくは見えない。しかも小さく見えてしまう。
 制服を着たみんなの顔が、とても新鮮に見えた。今ではこどにでもある石かカボチャに見える。(ゴメン)でも、もう少しでみんなと別れてしまうのかと思うととてもきれいに見える。
 本当にもう少しでお別れだ。9年間ずっと一緒だった友だちが、もう少しで高校へ行くようになり、遠くへ就職してしまうようになる。そうなるともう会えなくなってしまう。もしかすると38人全員が一緒に会える日はないかもしれない。そう思うととても悲しい。でも、どんなに遠く離れていても友だちは友だちなんだもん!
 みんなと一緒に居られる日はもう少ししかない。だから、1日1日を大切にしていこうと思う。
_________________________________

「心に残る思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   心に残る思い出

 3年間生活してきた日々を振り返って、とてもこれからでは経験できないような楽しい思い出、苦しかった思い出、いつまでも心に残る思い出などいろいろあります。その中のいつまでも残る思い出としては、入学式の時の話がとても長くて辛く感じたことです。でも、式だけが長く感じ、過ぎ去っていく日々はとても短く、何をしていたのか何もわからなかった。5月に陸上競技があった。私は陸上は得意だった。200mの選手となり、見事1位になった。そして、郡へ選手になって本宮に行った。上位に入ることができなかったのがとても悔やまれる。でも、私は1年、2年、3年と本宮へ選手として出かけた。結果は1年生の時と同じだった。2年生の思い出は、別に心に残っていない。残っているのはキャンプのことだけである。3年生にあっという間になり、修学旅行へ行った。2年生の時は、3年生はいいなあと思っていたけれど、今になってみると、1、2年生のままでいたかったなあと思っている。なぜかというと、テストに追われ進路に悩んでいる3年生はとても嫌である。これに、また卒業という思い出が待っている。この卒業の日まで、いや、一生悔いのない日々を送っていきたい。
_________________________________

「中学生活を振り返って」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学生活を振り返って

 私達は夢と希望に胸を膨らませて入学したが、あっという間に月日が過ぎてしまった。この3年間は、私は何を学び何を自分のものにしたのだろうか。でも一つ一つ考えてみるとたくさんある。学校生活について何も知らなかった私が、今は全部知ったと言えないけれど、何かつかんだような気がする。入学して間もなく、マラソン大会が行われた。とても苦しかったが、最後までがんばって走った。2年になって夏のキャンプで生活を2日楽しんだ。とても楽しかった。3年になって一番思い出に残ることは修学旅行に行って楽しんだことだ。初めて見た東京タワー、銀座、広々とした東京、見るもの多くビックリするものばかりでした。
 この3年間は、長いようで短かった。この中学校生活をして感じたことは、健康な体力で将来どんな苦労にも耐えられるようになったことです。本当にこの3年間は、いろいろなことがありました。
_________________________________
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会、卒業式予行・同窓会入会式
その他
3/7 3年給食なし(弁当持参)
3/8 3年給食なし(弁当持参)
部活動関係
3/6 部活動休止
入試関係
3/7 県立2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236