最新更新日:2022/09/13
本日:count up3
昨日:12
総数:240215
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「おれの浜中」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   おれの浜中

 一昨年の4月に何も知らずに入学して、そしてもう卒業の時期に入った。3年間があっという間に過ぎてしまった感じがする。
 入学した当時は、部活動やクラブなどいろいろとしたいと思ったが、今思うと何も出来なかった感じである。
 部活動がその代表的なものである。ろくに練習もせずに、叱られてばかりだった。でも、おもしろくないことばかりではなかった。みんなと、ぎゃあ、ぎゃあ,騒いだり、練習試合なんかに言った時もいろいろあっておもしろかった。
 心残りなのは、群大会で、県北大会に行けなかったのが、ちょっとがっかりした。やっぱり練習を毎日きちんとやってればなあとつくづく思う。
 卒業して、もしも、高校に入れたら、中学校でできなかったことをいろいろとやりたいと思う。
 中学校でできた友だちは、ずっと長く大切にしていきたいと思う。
_________________________________

「部活動の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   部活動の思い出

 3年間続けてきたバレーボールも中体連をあとに終わってしまった。3年間やってきた中にはいろいろなことがあった。
 小学校の時から入ろうと思っていたバレー部に入部できた。初めは、ボール拾いでやりたくなくなったこともあった。冬の基礎体力づくりは私の1番嫌いなものだったので、部を休むようになりいつの間にか辞めてしまった。
 2年になって友たちが外へ出て練習しているのを見ると、私もやりたくなり友だちに言ってもらって再入部した。1回辞めてまた入った私が新人戦に出られたことがとても嬉しかった。また、基礎体力づくりの季節がやってきたが、今度は辞めまいと中体連県大会を夢見て頑張った。3年生になりいつの間にかセッターの役になり、トスがあまりよく上がらず先生に怒られたこともあった。こんな調子で中体連になり、1日目は勝ち2日目の2試合まで負けた時、思わず涙が出て泣いてしまった。こんな時、先生に言われた言葉は、「一生懸命やって負けて泣いてんだから今度勉強にその力をぶっつけろ。」で、今でも思い出して心に残っている。まだまだいろいろなことが書ききれないけれど、私の心に残っている。
_________________________________

「三年間の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   三年間の思い出

 私は中学校に入学以来数々の思い出があるが、その中でもキャンプ、修学旅行、学校祭などが印象深い。
 まずキャンプは、2年の時と3年にあった。2年の時のキャンプは、まだキャンプなどしたことがなかったので、あまり落ち着かなかった。その点では3年の時のキャンプの方が落ち着いてできたし、それにとても楽しかった。それは、自由時間が多かったことなどである。
 次に修学旅行のことである。第1日目は東京タワー、NHK放送センター、よみうりランド、第2日目は鎌倉大仏、鶴岡八幡宮、横浜湾内巡り、東京科学館、東京国際空港、第3日目は上野水族館、動物園、浅草国際劇場である。この他にも印象的だったところが数々あった。
 私にとってこの3年間の中学生活がとても楽しいものであり、思い出深いものとなった。
_________________________________

「3年間の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の思い出

 この小浜中学校に入学して、もう最上級生になりました。中学3年になれば、義務教育での学習も終わりです。義務教育での思い出はたくさんありますが、中学3年になってからもたくさんあります。
 楽しかったこと、修学旅行、いも煮会、部活動のことが思い浮かびます。
 嬉しかったことは、音楽祭、球技大会などですが、やはり一番嬉しかったのは、看護科合格でした。
 苦しかったこと、マラソン大会の帰りの時、とても苦しかった。
 いろいろなことがたくさんありましたが、後二ヶ月で卒業式です。
 このたくさんの思い出を大事にしていきたいと思います。
_________________________________

「私のバスケット」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2

 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   私のバスケット

 この3年間を振り返ってみると、さまざまなことが頭に浮かんでくる。その中でも、体中汗まみれになって戦ったバスケットの試合は、今でももうできない。
 あの古びて、ざさざさしたした床の上で、寒い日も苦しい時もお互いに励まし合い頑張ってきた部活動も、今ではとても懐かしい。
 時にはケンカをして泣いたり、先生から上手くなったとほめられると喜び、チームのことでいろいろと悩んだりもした。
 こんな風にどんな小さなことでもみんなで考え悩んだりすると、なぜか表面的にしか分からなかったことでも、一緒にいるうちに内面的に少しずつ分かってくるように思える。
 大きくなればなるほど悩みも増え、考えなくてはならないことも多くなる。そんな時、やはり誰かに聞いてほしい。こんな時のためにも自分のことを本気で考えてくれる友人を持ちたい。
『人生は一度なり 悔いのない人生を送ろう』
_________________________________

「授業中」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   授業中

 鉛筆の音がコツコツと聞こえる
 私は相変わらず怠けている
 先生の顔をじっと見ていると
 特徴があって面白い
 私は一人でニコニコしながら
 授業を受けている
 先生が私をじろっと見た
 急いで私は鉛筆を持って
 勉強を始める
 先生は安心したような顔つきで
 またいろいろと話し始める
 私は早く時間になるように
 願いながら紙に向かって
 字を書き続けている
_________________________________

「わが学舎」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2

 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   わが学舎

 20余年の間に老朽化した校舎、ゆがんだ廊下、穴の開いたこし板、はり板のある天井、みんなこんな風にしてしまったのは誰だろう―!僕たちではないだろうか。いく人もいく人も歩き、時には走り抜けられる廊下などはよく辛抱していると思う。ライダーキックなどと言ってけられるこし板は、もうたまったものではない。なぜこのようにけるのだろう!いったい何のために―。
 あと少しで改築されると言うが、それもよいであろう。古いものより新しいもの、どこの校舎も建て替えられるのだ。しかし、僕たちはこの校舎で学び、遊び、食べて暮らしてきた3年間の学舎。
 これからもますます優秀な人材を創り出していけるような学舎であってほしいと思う―。
 ありがとう、ありがとう、3年間の生活を楽しくしてくれて。これからも忘れることはないだろう、わが学舎。
_________________________________

「部活動の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   部活動の思い出

 私は、小学校の時から、ソフト部に入ることを夢見ていた。そのことが実現され、毎日部に行くことが楽しかった。だが、練習は厳しく、帰りがいつも遅かった。それに、中体連の県大会を目指すために、校庭に水たまりがあった時なんかは、雑巾で水をすくい取ったりして練習をした。もっとひどい時は、小雨の中、練習をやった時もありました。
 しかし、中体連は準決勝までいって惜しくも負けてしまい、もうその時は悔しさの余り、みんなで泣いてしまいました。でも今思うと、最後まで一生懸命頑張ったのでよかったと思いました。
_________________________________

「思い出と希望」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出と希望

 この3年間を振り返って思い出してみると、悲しかったことや辛かったことばかりになってしまう。別に楽しかったことがなかったわけでもないのに・・・。長いようで短かった3年間、辛くまた楽しかったことは、やはり部活動だったと思う。
 辛かった練習、そして中体連安達郡方部で優勝し県北大会へ出場できた。県北大会では3位で終わったが、郡で優勝できたことは嬉しかった。その時、初めて今までやってきて良かったという実感が出てきた。
 私は、これからの道を今までの生活で得た良いことをもとにし、強く正しく生きたい。
_________________________________

「小熊ちゃん」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   小熊ちゃん

 あれは、私が小学2年生の頃でした。私達の担任の先生は、小川先生でした。
 小川先生は、私の手を見ると、「順子ちゃんの手は熊の手みたいだね。」と言った。
 それからは、私は熊というあだ名になった。その頃は、熊と言われるのが嫌で嫌でしかたがなかった。でも、今ではそのあだ名が嫌いではない。逆に、可愛らしい良いあだ名だと思うようになってきた。
 そして、このあだ名が今も続いている。このあだ名は、一生忘れることのないあだ名になるかもしれないと思う。
 今は、このあだ名を生かしてマンガを書いたりしている。
_________________________________

「思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出

 毎日カバンを背負って通ったこの3年間、とても楽しかった。「入学式」それは中学生活の第1日目、初めてセーラー服を着て、校門をくぐったその時を、私はこれから一生忘れることはできない。でも卒業間近になった今、3年という長い年月が短く感じられる。今まで親しくしていた親友たちと別れるのかと思うと、悲しさが満ちあふれてくる。みんなと過ごした修学旅行、学校祭も終わってしまった。楽しいことは終わってしまい、これからやってくるのは勉強だけだ。嫌だと言っても、そんなことは許されない今、悩んでいる暇もない。でも後悔はしない。自分で探した自分の道だから。その道を、私は一歩一歩歩み始めている。自分で切り開きながら。 
_________________________________

「中学校生活の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校生活の思い出

 私の中学校生活の思い出は、やはり合唱祭のことです。小学校では合唱祭というものがなかったので、私は合唱祭というのは歌を歌えばよいのではないかと思っていました。そのうちどういうものか分かってきた。休み時間も放課後も自習の時間も練習をしました。
 その結果、1年生で1位と取りました。2年になり組替えをして、私は2年2組になり合唱祭が近づいてきて、やはり1年と同じように休み時間も放課後も自習の時間も練習して、また良い成績で1位と優秀賞を取りました。3年生になって音楽の時間にモルダウの歌を勉強しました。この曲が課題曲です。それから学級で自由曲を決めて練習に入りました。そして、やはり1、2年と同じように練習を続けて、ついに合唱祭が来ました。もう歌う前からドキドキしていました。それから合唱祭が終わり、時間が余ったので教室へ戻りました。その結果、最優秀賞を取った。とても嬉しかった。この合唱祭は、中学校生活では1番の思い出になります。
_________________________________

「あの日 あの時」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   あの日 あの時

 私のこの思い出は、いつまでも忘れられないし、思い出すと悔しくなる。
 それは中学1年の12月頃だと思う。今でも昨日起こったことのようだ。その時間はクラブの時間で、私は図書館の下の階段の所で友達と話をしていた。その時、窓ガラスに背中が触れたのか、ガラスが離れて下に落ちていった。アッという間にガチャンという音を立てて割れてしまった。その時、男の人たちが大声を出して「割った!割った!」とさわいだ。私は恥ずかしかった。
 確かに私が割ったのかも知れないけど、そのガラスもテープでねばしてあったし、ガラスを支える板も取れていた。私達が、先生への説明が悪かったのか、勝手に割れてしまったととられた。先生が職員室で私達のことを話したのか、先生が私達の教室にまで来てそんなことを話していた。その度に胸の奥がズキンとくる。初めて学校でガラスを割った私には涙がにじみそうだった。
 これが私の中学校へ来て忘れられない思い出です。 
_________________________________

「中学生の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学生の思い出

 私は、今こうやって中学生になってからのことを考えてみると、3年間の間には、懐かしい思い出が、楽しかった思い出などが頭の中に浮かんでくる。
 1年の時のことは、2年も前のことでも一層懐かしく頭の中に浮かんできます。1年の頃はよかった。勉強のことなんかあまり考えず、のん気だった。あの頃は夢を持って中学校に入学してきたのに、今考えてみると、どこかで変わっていた。こうして考えてみると、3年間は長いようで短かった。
 中学校で1番頭を痛めるのは、やはりテストです。テストの日が近づいて来ると、何から手をつけてよいかわからなくなってしまう。中間テスト、模擬テストなどがありますが、その結果が出るのが嫌でした。
 やはり3年間を通して修学旅行が1番思い出に残りました。2番目は校内合唱祭で最優秀になったことなどいろいろありましたが、これからも思い出に残るように、残り少ない中学校生活を楽しく過ごしていきたいと思います。
_________________________________

「思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出

 中学校に、新たな気持ちで入学
 
○桜咲く 校門入り 胸張りて
  やるぞ意気込む 心中にあり

 初めて受ける授業に、期待がわいてくる。授業を受けるのが待ち遠しく「どんな先生かな。」と、ちょっと不安でもあった。英語は「どんなかな。」それも不安だったが、それよりも期待が大きく不安なんて吹っ飛んだくらいだった。こんな気持ちで、1年はすぐ終わってしまった。
 2年生になった。遊んでばかりいた。1日が終わり家に帰っても復習などやったことがない。こんなことをしていたのでは、テストの順位も上がるはずがない。
 3年生になった。修学旅行の思い出は、夜、枕ぶつけをして眠れなかった。動物園では、だれ君に似ているなどと言ってからかい合いながら見学して回った。
 あ!という間に1学期が過ぎ2学期になったら進路について忙しかった。
 こんなことが、僕の3年間だった。

○苦楽あり 3年間の 思い出は
 長いようだが 短かったな 
_________________________________

「クラブ活動」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   クラブ活動

 私は、1、2年と茶道クラブに入っていました。なぜ私が『ガラ』にもなく茶道クラブなんかにと思う人もいるでしょう。私も初めは、おもしろ半分位にしか思っていなかったと思います。それにテレビなんかで、お茶をたてている所などを見て一度あんな事をやってみたいと思ったのも入った理由の一つです。
 数日後、入学以来初めてのクラブの日、驚いたことに、私の入ったクラブの人数はたったの7人でした。他のクラブは人数が多くてジャンケンまでして入った人もいるのになんと情けない。それに先生も華道・茶道と二つにかけもちであっちへ行ったりこっちへ来たり忙しかったろうと思います。人数が少ないせいもあって先生や先輩にみっちり教えてもらうこともできました。そのせいか『メキメキ上達』ということもありませんでしたが、一応の事はできるようになりました。
 それから夏休みには先生の家へみんなで行ったこともありました。でも、私はなんでもすぐ飽きてしまうので『お茶なんか習ってもだめだ』なんて言われたこともありましたが、こんな私でも1年間やることができました。残念なことに私が入ってから3年目に前にも書いたように人数が少ないので茶道クラブはなくなってしまいました。
 でもできることならこれからも私は続けるつもりです。
_________________________________

「別れ」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   別れ

 別離・・・・・
 それは だれもが
 必ず味わう
 人生の宿命であろうか
 そして
 その悲しみを乗り越えて
 成長していくのだ

 しかし・・・・・

 青春の日の
 つらい別れは
 大きなきずあとを
 残すかもしれない 
_________________________________

「思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出

 入学してから、もう3年が過ぎようとしている。いろいろなことがあった。
 私はソフト部に入っていた。成績が下がったと言って、部をやめたこともあった。でも結果は、部をやめたから成績が上がったというようにうまくはいかなかった。そのことがやっとわかり、また親友部員として入部させてもらった。
 練習は、とてもつらかった。いつも家に着くのは、夜の7時頃になっていた。いつも汗をビッショリかいて練習に励んでいた。これも中体連の優勝のためだった。出場した以上は、やっぱり優勝したい・・・・・。
 私達ソフト部員は、一致団結して試合に臨んだ。1回戦ではどうにか勝てたが・・・準々決勝で惜しくも負けてしまった。負けてしまった時には、みんな悔し涙を流したが、今では中学校生活での最高のよい思い出となっている。
_________________________________

「3年間の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の思い出

 私たちの楽しかった中学生時代も、もう少しで終えてしまおうとしている。この3年間を振り返ってみると、いろいろなことが頭に浮かんでくる。その中でも、最初に頭に浮かんでくるのは、一生懸命に剣山に花をさしたことだ。
 花をさしている時は、今までの嫌なこともみんな忘れることができた。花にもいろいろな種類がある。例えば、正月の花、床の間に飾る花もある。その他にもいろいろな花がある。自分でどうやったらよいか分からない時には、人の真似をした時もあった。何時間も経った後、人を頼りにしないで自分一人でやった。やはり自分で自分のをやるのは、とても良い気分だった。
 「人を頼りにしてやるより、自分でやるのが、大人になっても自分のためになるからだ。」 
_________________________________

「中学生活の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学生活の思い出

 私はバレー部に入部していました。私はバレー部の中では数えきれないくらいたくさんの思い出があります。でもその中で1番の思い出は、何度もバレー部をやめようと思った事があることです。
 2年生にレギュラーの座を取られてしまったり、後から入ってきた3年生が先にレギュラーになったりして、私はその人達を憎んだり、悔しがった事があります。
 どんなに頑張っても、練習試合には数えるくらいしか出られず、出てもミスばかりするので、いつも席で見ている方が多かったと思います。試合を見ている私の心の中では、部員達よりも自分は下手で役立たずだと思いました。そんな時自然と涙が出てきて、部員達に笑われるのではないかと思って、練習が終わって家に帰ってから何度も泣いたことがあります。
 でも今思うと、自分にはバレー部に向いてないと思っています。でもバレー部に入ってとてもよい体験をしたと自分では思っています。
_________________________________
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会、卒業式予行・同窓会入会式
その他
3/7 3年給食なし(弁当持参)
3/8 3年給食なし(弁当持参)
部活動関係
3/6 部活動休止
入試関係
3/7 県立2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236