最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:5
総数:240250
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「思い出のテニス部」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出のテニス部

 僕が、初めて部に入ったのは1年に入学して直ぐだった。何人かで部に一緒に入り、1日目は上級生の人が一緒になってラケットを持っていろいろなことを教えてくれた。しかし、2日3日となるとだんだん厳しくなってきた。僕は、こういうことで部を辞めてはならないと自分に言って頑張った日は一日一日過ぎた。1年のうちに2人くらい部を辞めた。しかし、僕たちは2年、来年は今の3年と同じくこうしてユニフォームを着られるのだなと思いました。その年の中体連には、補欠でユニオームを着た。僕はこの時、こんなに早くユニフォームを着られるとは思わなかった。やがて日は過ぎ新人戦が来た。その時、僕らは優勝した。そこで、僕たちは来年の中体連にはこの新人戦と同じく優勝したいなと思った。やがて3年になり、毎日厳しい練習が始まった。「今年は中体連で優勝するぞ」と思いながら練習をした。一日一日と試合の日は近づいた。そして試合の日は来た。僕らは、二本松一中と対戦することになった。しかし、僕たちは1番手として出たが敗れ、2番手も負けた。僕らはとても悔しかった。3年間練習に練習を重ねてきたのにと、僕らはとても悔しかった。
_________________________________

「卒業とは」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   「卒業」とは

 「卒業」かと思うとちょっぴり寂しいな。だって、一緒に入学してからずっと学校生活を送ってきたのに、これからはみんなと別々になってしまうんだもの。いざ別れることになると悲しいな。何て、こんなことを思っていると、部活動やクラブ活動など、汗を流して練習した後、自分なりの作品を作り上げた時の喜びなどが、心の奥深くから湧き込んでくる。特に、バドミントン部に初めて入部した私は、すべてが珍しかった。いろんなことを教わったこと、練習中は注意され通しだったが、なぜか、自分自身が成長したみたいにすごく嬉しかったことなど。でも今はできないと思うと・・・だが、私には「バドミントン」という言葉が魂のようなものである。心の奥にしっかりしまい、半生涯を過ごしたような学校に別れを告げたいと思う。卒業は終りと同時に初めである。
_________________________________

「テニスと陸上競技の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   テニスと陸上競技の思い出

 僕は、この小浜中学校に来てからは短い3年間だなと思った。そして、1年から3年の間、悲しみや嬉しいこと、辛いことがいろいろあった。忘れられないのは2年の3学期の時にテニスに入って、ずいぶん辛いと思ったことだ。その辛さに頑張ってきて、間もなく3年になってしまった。そして、中体連が始まることを知った。それで、僕の夢を実現しようとしたのにだめだったのです。
 しかし、僕はもう一つの夢があったのです。3年の2学期に駅伝があって、とても嬉しく思った。もうテニスのことは忘れて走ることに勇気を持っている内についに駅伝に出られることが実現したのであるが、残念でした。順位は10位でしたが、悔いのないように一生懸命に走ったのだから、とても嬉しかった。1年に3回位駅伝があるといいなと思った。
 僕は、心の中にまだそのことは残っている気がしている。このことは絶対に忘れないと思う。
_________________________________

「旅の終り」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   旅の終り

 私は
 旅に出てから
 もう
 9年間
 今
 私の旅が終りです
 苦しく
 楽しく旅をし
 時には
 この旅が嫌になり
 何度も逃げようとしたが・・・
 でも
 もう・・・
 この旅・・・とは
 お別れです

 この旅は
 私にとって一生の中の
 一番良い思い出として
 残るでしょう
_________________________________

「3年間の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の思い出

 私たちの3年間という長い日々が終わろうとしている。中学校に入学した時の嬉しく、そして楽しい日々が今でも忘れることができない。そして、みんなで楽しく力いっぱいがんばったあの部活動もその一つだ。私は、2年の時にブラスバンドに入部した。この部活動は、最後までやり遂げなくてはならないと思いながら練習した。私は、毎日、毎日、6時45分にはいつも学校に来て、音楽室で3年生の人と一緒に練習したが、毎日朝早く来るのが嫌になった。けれども、誰よりも上手く吹けるようにと、心の中ではいつも思っていた。でも、苦しい日々が続いたことが、今でも忘れることができなくなった。ブラスバンド部が、二本松市民会館での音楽祭などがとても楽しかった。平でのコンクールで賞が発表され、私たちの学校が奨励賞に入った時は、嬉しい日であった。そして、大きな行事が終わった今、音楽とは何かを考えて分かったことは、努力して研究しながらやって行かねばならぬと思い、仕事の面でも努力、研究、根性の3つが忘れる事ができなくなった。
_________________________________


「北風と伝書鳩」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   北風と伝書鳩

 北風がヒューヒューと音を立てながら吹いている。それなのに、野生の伝書鳩は、えさを求め北風の中を飛んでいる。北風のやつは、伝書鳩めがけ勢いよく吹いている。そんな伝書鳩に比べて、家で飼われている伝書鳩は、のうのうと何の心配もなくえさを食べている。
 野生の伝書鳩は、えさを探す間何を考え、何を思って飛んでいるのか、そんな姿は力強くも見え、寂しそうにも見える。
 私は、野生の伝書鳩のように力強く、たくましく生きたい。
_________________________________

「思い出を振り返って」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出を振り返って

 長く感じられた3年間も、振り返ってみるとあっという間に過ぎてしまったようだ。その3年間には、忘れることのできない感動の場面が数えきれない程ある。コートの中でみんなと汗を流し、真っ赤に日焼けした中体連や、キャンプファイヤーの赤々と燃える炎を囲んで歌を歌ったりダンスをしたことや、雨の降る中を目に涙をためて作ったいも煮会や、足を棒にして歩いた遠足など、その他もろもろたくさんの思い出がある。けれども、これでいいのだろうかと思うことがある。何かもう一つ足りないような気がする。もう一度振り返ってみると、あの時はもっとがんばっておけばよかったなあなんて、悔やんでしまうことがある。しかし、過去を悔やんでも仕方がない。人生は長い。明日に希望を持って、一日一日を充実したものにして、明るく元気に生きよう。元気でな!!
_________________________________


「初恋」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   初恋

 僕は、今年の夏休みにたいへん可愛い人に巡り会った。その人の名はKという名の人である。顔はまあまあ良く、おとなしく、頭の方もまあまあである。夏休み中の15日間の短い期間であったが、僕には、たいへん長く感じられた。夏休み中はその人の事で勉強もろくに手をつけなかった。でも、私は15日間の最後に日に、・・・・・の決断をした。
 でもこの決断は、結局実行できなく、15日間の初恋は私の片思いに終わったのである。
_________________________________

「短かった3年間」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   短かった3年間

 短かった3年間、そんな日を過ごしてもう3年。長いようで短かった3年間。その3年間の中にいろいろなことが頭の中にびっちりと残っている。入学の時に校長先生に「初心を忘れずに」と言われて、自分は中学校というところがとても厳しいように思えた。
 1年の時は、何も知らないでただ遊んだりしていた。初めて「中学校ってこんなところ」と思って、1年が過ぎてしまった。
 2年生になるとだんだんと学校というものが分かってきた。生徒会や奉仕委員会などいろいろなことが分かってきた。そして、2年生になって出版委員長として、毎月1回新聞を出すことになっていたはずだが、出さずに失敗に終わった。そして、2年の後半、セミナーやテキストがだんだん増えてきた。2年生が一番早く終わったみたいに感じた。
 そして3年生、「3年生ってテストばかりでおもしろくない。」なんて先輩が言っていたけれど、そうは思わなかった。3年生の初めは、2年生とはあまり変わらなかったけれど、8月になって進路のことについての面接やテストなど、だんだん苦しくなってきた。その時は「3年は嫌な生活」と思った。早く卒業したいとも思った。そして今は卒業したいなんて思わなくなってしまった。今が楽しい。
_________________________________

「中学校生活」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校生活

 中学校に入学してから3年、もうその3年が終わろうとしている。小学校生活に別れを告げ中学校生活に心弾ませながら入学、慣れない中学校生活によくいろいろ悩んだりもしたし、一方大人になったような感じで気持ちがよかった。1年の時は菊作りもした。夏休みも交代で水やりに行った。これも忘れられない思い出の一つだ。2年の時は、何と言っても「キャンプ」が楽しかった。私にとっては初めての体験だった。なのでいつまでも忘れることができない。3年になってからは、目の前を何もかもが早く通り過ぎていってしまった。でも一つ一つ考えれば、どんなことでも思い出としてよみがえってくるのである。私は、これから苦しいことなどあったら、中学校生活を思い出して乗り越えようと思っている。
_________________________________

「つり」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   つり

 僕はつりが大好きです。川の水につり糸をたれて、じっと浮きを見ていると、浮きが水の中に引き込まれます。つりざおにぐっと手応えが感じられます。この時僕はとてもどきどきします。
 糸の先でおどっている魚を見た時が一番うれしい。つった魚は池に放しておきます。  先日は、コイをつりましたが、その大きさは50センチもありました。つり上げた僕自身驚きました。これからも魚つりをしていきたいと思っています。
 魚をつっている人を見たら、僕を思い出してください。
_________________________________

「3年間の中で」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の中で

 1年の時の入学式から、今までが早く過ぎて行くように感じられた。まず、1年生の時は野球部に入部したが、苦しかった時も楽しかった時もあった。だが、自分はそれに耐えていくだけの力はあった。そして、2年に進級して新人戦があった。その新人戦で優勝をした。また、3年になって間もなく修学旅行があったが、それに続いて中体連で1戦1戦勝ち進んでいったのである。だが、決勝戦で二本松二中に敗れはしたが、県北大会出場権を得たのである。それからというものは、練習がいっそう厳しくなった。そして、飯坂球場で、第1戦、北信中と戦って敗れはしたが、全力を尽くして敗れたのだから悔いはないと思った。
_________________________________

「思い出を振り返って」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出を振り返って

 長く感じられた3年間も、振り返ってみると、あっという間に過ぎてしまったようだ。その3年間には、忘れることの出来ない感動の場面が数えきれない程ある。コートの中でみんなと汗を流し、真っ赤に日焼けした中体連や、キャンプファイヤーの赤々と燃える炎を囲んで歌を歌ったりダンスをしたことや、雨の降る中を目に涙をためて作ったいも煮会や、足を棒にして歩いた遠足など、その他もろもろたくさんの思い出がある。けれども、これでいいのだろうかと思うことがある。何かもう一つ足りないような気がする。もう一度振り返ってみると、あの時はもっとがんばっておけばよかったなあなんて、悔やんでしまうことがある。しかし、過去を悔やんでもしょうがない。人生は長い。明日に希望を持って、1日1日を充実したものにして、明るく元気に生きよう。元気でな!!
_________________________________

「今の日本とは」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   今の日本とは

 私は、今の日本の状態を見て、これこそ危険な時が来たと思った。
 私が生まれてから、こんなに物が不足した事があったろうか。特に石油は、今の日本の大不足となっている。石油は、なくてはならない物だ。石油で出来ている物はたくさんある。ビニール類とか、プラスチック類など石油で出来ている物ばかりです。なぜ、アラブではもっと輸出してくれないのでしょうか。私は、日本全員でアラブにデモでもしたい気持ちです。みんなは、そんな事考えた事はありませんか。私は短気だから、すぐこんな事を考えてしまうのです。だんだん石油だけでなく、ガスの不足、紙の不足、・・の不足とか、何でもかんでもなくなってしまいます。今の日本はどうなってしまうのでしょうか。私は、だんだん不安になって来ました。国では、もう少し考えてほしいと、私は思います。
_________________________________

「2年間の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   2年間の思い出

 ”2年間の思い出”という題で書くことにしました。いろいろなことがありましたが、私の心の中に強く残っているのは、2年生の時のキャンプです。少しの間だったけどお互いに協力して、友情を深めていくということで、一人一人が努力していた。そのことが今でも忘れることができません。
 残念なことは修学旅行にみなさんと行けなかったことです。1年の時から夢にまで見たのに・・・。だからその意味でもキャンプが一番の思い出です。楽しかったことは数えきれないほどあります。1年の時からのマラソン大会や球技大会。いも煮会・・・部活動。
 今考えれば夢のようなことかも知れない。今は卒業を前にして色々な問題が・・・入試を前にしてもいろいろなことがあると思います。
 今こうして書いているとクラスのみんなの顔が頭に浮かんできます。2年間って長いようで短いことに改めて気づいた私です。もっといろんなことがしたかったし、多くの友達とつき合ってみたかったと思います。

 ”初心忘れるべからず”

 何事も新しい気持ちで希望を持ってがんばりましょう。
_________________________________

「高みの見物を読んで」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   高みの見物を読んで

 僕が、友達の家へ遊びに行った時、その時見た本の読書についての記事で、高みの見物という本の解説から、「おもしろそうだな」と思ったので、この本を読んでみました。名作などと言われる本や図書館にある本などより、こういう本が僕は好きです。
 初めて北杜夫という作家を知りました。後で分かったことですが、この作家はたいへん有名であることを知りました。
 主人公は、1匹のゴキブリです。本の構成は、「吾輩は猫である」にたいへんよく似ています。このゴキブリが目玉医者にくっついて、人間世界を冒険するという内容です。ユーモアにあふれるこの本は、読んでいると思わず笑ってしまう場面もあります。人間正解のくだらなさなど、作者のすばらしい観察力の鋭さがよくうかがえます。
 僕は、これからの出発にこの本から得たことを考えていきたいと思います。
_________________________________

「学校生活の中で」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   学校生活の中で

 3年間という時間の流れの速さを、今、改めて感じる。
 3年生になると、進路への不安から、現在の受験制度への反感を消すことはできなくなっていた。
 進学するための予備校のような中学校生活という人もいる。しかし、中学校は予備校であってはならない。今の私達に必要なことは、受験よりも多くの本を読み、多くの生活体験を得ることではないのだろうか。ぜひ、そうあってほしいものだと思う。
 学校生活は楽しかった。しかし、もっと自由な活動の時間があったのなら、私はもっと満足しているだろう。
 今思うに、入学当時の驚きの日々も懐かしい。その当時が、1番充実していたように思う。
 私達は、生きている以上、何のために生まれてきたのかを知るために、少しずつでも中学校生活を土台として全身していこうと思う。
_________________________________

「空想の世界の中で」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   空想の世界の中で

空想の世界の中で
私は夢見る
幼いころの私
どぶ遊びに胸をはしゃいだ
あのころを
今 私は芽が出たばかりの
あすなろ
青春という朝日の光を受けて
成長する
いつしか花開き
そして大きくなる
空想の世界の中で
私は夢見る
未来の生活
そして10年後の私を
_________________________________

「中学校生活の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校生活の思い出

 思い出、この一言にはいろいろなことが含まれている。楽しく有意義に過ごした日々。また、孤独感を感じた日々。今になってはみないい思い出にしか過ぎません。
 1年生に入学したばかり、何も知らなくて、先輩のすることを見て覚え、校内球技大会や学校祭、それにいも煮会などの行事を知り、中学校という所は行事が多い所と思った。
 2年生になって、夏休みのキャンプが楽しみでした。それは初めてのキャンプに希望を持っていたからです。
 中学校生活締めくくりの3年生。テストの毎日、そのテストが終わると特別サービスのキャンプがあった。そのキャンプで私は、思いっきり楽しんできた。そんなことがあった2学期、校庭に1列に並ばせられた。そのとき、私は3年生としての実感を感じさせられた。
_________________________________

「校舎」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   校舎

古びた校舎
夕日を浴びて
もろくくずれそうな校舎
生徒の若い力で
がたがたふるえだす
老いた校舎
冬の授業は
北風が話し相手
猛烈に駆け寄って
笛を吹き去る
夏は太陽が
屋根に寝そべる
気温29度
そんな中の3年間
生徒会長に当選
うれしかったあ
280人の信任
ほんとうにうれしかった
校内球技大会
100m走1位
あのゴールでの感激
音楽祭
学校中に響きわたる合唱
年老いた校舎
そこでそだった思い出
伝統のある校舎だからこそ
得られた
喜び 苦しみ 悲しみ
ぼくらが
再び舞いもどる時は
このままの姿でいてほしい
古くたっていい
このままでいてほしい
_________________________________
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 新入生オリエンテーション
3/29 離任式
その他
3/25 年度末休業(春休み)
3/26 年度末休業(春休み)
職員会議
3/27 年度末休業(春休み)
3/28 年度末休業(春休み)
3/29 年度末休業(春休み)
3/30 年度末休業(春休み)
3/31 年度末休業(春休み)
入試関係
3/25 県立3期選抜合格者発表
3/27 県立通信制出願締切

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236