最新更新日:2024/05/27
本日:count up81
昨日:95
総数:591246

避難訓練    11/17

17日、技術家庭科室から火災が発生したという想定で訓練を行いました。放送の指示を受けて、全校生徒が整然と避難しました。真剣な気持ちで素早い行動ができていました。火の手は、私たちの都合に合わせて襲ってくるわけではありません。3分で校舎外に避難できましたが、それで十分だと言うことではありません。校舎内を走ったクラスもありました。休み時間などそうでない時は放送や先生方の指示をしっかりと聴いて避難してほしい。大惨事につながる地震などによる火災は予防は不可能で,そのためにも訓練がとても重要だということは体験から分かっているはずです。

大震災から4年と8ヶ月が過ぎ、風化されないように発信しなければなりません。昨年9月の御嶽山の噴火、今年5月の口之永良部島の噴火、5月の岩手、福島、鹿児島、東京、埼玉で起こった震度4〜5強の地震、大雨による鬼怒川の決壊等々。
『災害は忘れたころにやってくる』と言われる。避難訓練を単なるイベントと捉えている人もいる。これから皆さんが社会に出ると今度は避難を指示する側,避難させる側,消火する側にきっとなる。防災意識を高くもって。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/26 期末テスト
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538