最新更新日:2024/05/27
本日:count up18
昨日:95
総数:591183

二学期の終業式がありました。

 昨日は二学期の終業式でした。112日間の学校生活において各学年と生徒会では様々のことに挑戦し、50年という諸先輩が築いてきてくれた伝統を引き継いで発展させることができたと思います。
 終業式にあたって校長先生からは、三学期と新しい年に向けて「時間の管理」を意識して生活して欲しいということと、自分がこうありたいという目標に近づくための「自己研鑽/自己改革」に励んで欲しいというお話がありました。ただ無為に過ごした冬休みにならないために生徒一人一人が意識を高く持って生活していくことが大切ですね。26日間の冬休みが終わったときに一回り大きく成長して元気に登校できるようにがんばりましょう!文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップの球根を植えました

三者面談のため学校においで頂きありがとうございます。2学年では、放課後、面談と同時進行で、チューリップの球根植えを行いました。各クラス10名(学級執行部・JRC委員会・後半の部活動から・・・)を募り活動しました。雪がちらつく寒い日でしたが、明るくきれいな花が咲くことを楽しみに校舎周辺の花壇やプランタンに心を込めて植えました。後期生徒会スローガンもまさに「開花」!2学年生徒も、チューリップも大きく成長し、みごとな花を咲かせることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い!寒い!

画像1 画像1
 今日で二学期の期末面談も三日目です。朝から山には積雪が見られ、本格的に積雪がありそうな感じがしていました。面談途中の15時くらいから外は吹雪に近い雪景色に変わりました。雪の中、学校に足を運んでいただいた保護者の皆様と外でクラブ活動をしていた生徒たちは大変だったことと思います。今夜は、まとまった積雪にならないことを願いたいものです。冬休みを前に風邪をひかないように生徒のみなさんも気をつけましょう!文責:1学年菅野

避難訓練がありました。

 今日は雨で延期されていた避難訓練が行われました。今回は火災からの避難を想定しています。家庭科室から出火したという想定で訓練を実施しました。避難訓練の時間帯に家庭科室で調理実習をしていたクラスもあり現実感のある中での訓練になりました。
 避難の目標時間は3分以内を目指しました。今回の訓練の重点は整然とした避難と人員確認でした。訓練では避難の指示が出てから2分30秒程度で全てのクラスが屋外に出て避難場所に集合することができました。避難にあたってはおしゃべりもなく整然と行動し、点呼および人員の確認もスムーズに行われたと思います。冬場はどうしても暖房器具等火を扱う機会が多くなります。実際に火災等の災害は発生して欲しくないわけですが、常にもしもを考えて行動出来る力を養っておきたいものです。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日
12/25 冬季休業

学校新聞「希望」

大船渡一中から元気を!広報委員会「元気魂(だま)プロジェクト」2011年制作

スクールカウンセラー便り

大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538