最新更新日:2024/05/27
本日:count up79
昨日:114
総数:591462

運動会練習 9日目 その3

 放課後の組団練習のパフォーマンスも完成形が見えてきました。少しずつ修正を加えながら練習がすすめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 9日目 その2

 2年生は、砂嵐に耐えながら学年種目練習に取り組みました。練習後には円陣を組んで棒の持ち方について確認しあうなどの様子も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 9日目 その1

 校庭で学年種目を練習していた1年生でしたが、強風のため砂埃がまい、急遽体育館での練習になりました。練習を繰り返してきて、各組とも生徒同士で指示の声が行き交う場面が多く、学級としてのまとまりが出てきていると感じる場面が多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会は、いよいよ今週末

 今週末15日(土)に開催される運動会ポスターが校内に貼り出され、生徒会執行部が今日発行する希望新聞にも運動会が取り上げられています。徐々に運動会への雰囲気も高まってきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習 8日目 その3

 午後は開閉会式の練習が行われました。入退場やラジオ体操、選手宣誓の練習が行われています。ラジオ体操もなかなか綺麗な体操になっていると感じます。選手宣誓はこれから各団の主将がそれぞれの思いを込めたメッセージを考えてくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 8日目 その2

 3年生も種目練習がスタートしました。どんな種目か分かるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 8日目 その1

 2年生の学年種目も今日から練習がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係会議

 運動会の運営に欠かせないのが生徒による係活動になります。今日はその係の初顔合わせとなる係会議がありました。
 担当の先生から係としての役割を確認したり、学年別に分担を決めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 7日目 その4

 連休明け最初の組団練習。気温が高くなる中でも躍動感のあるダンス練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 7日目 その3

 午後は全校生徒で整列やラジオ体操の練習が行われました。動きが良く、予定時間の半分で練習は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 7日目 その2

 2年生の学年練習は、100m徒競走の入退場やスタート、ゴール地点の確認を行ない、ウォーミングアップの後、男女別でクラス対抗のリレーを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 7日目 その1

 今日から学年別の種目練習が行われます。1年生は、体育館で背中渡りに初挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会

 4月28日(水)には、全校生徒が一堂に会して前期生徒総会が開催されました。自治的な学校生活の基礎となる生徒会活動計画を全校で協議しました。学級審議では、およそ100の質問意見が出され、全てを扱うことが難しいため、執行部が紙面回答集をつくるなど、生徒会活動に対しての関心も高まっているようです。
 総会で確認し合った取組みについては、生徒一人ひとりが意識し、スローガンでしめした「日進月歩」のように生徒会が成長していくことを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会組団練習 4日目

 今週初めての運動会組団練習。先週より練習時間も長くなり、密度も濃くなるはずでしたが、三日間間をおいての練習ということで、始まりは重ためな様子も見られました。連休もあるため組団練習も残すところ8日間のみ。これからますます内容の濃い練習が求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式

 4月27日(火)には、青少年赤十字賛助奉仕団理事の千葉勝也先生を講師にお迎えしてJRC登録式が行われました。
 千葉先生は平成16年3月まで校長としてこの第一中学校に勤務されていた方です。千葉先生から赤十字誕生の由来やJRCが掲げる活動の理念などを教えていただきました。
 続いて新入生を代表して下村さんがJRCのバッチを贈呈され、同じく新入生を代表して笹野君がお礼の言葉を述べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験入部 その2

 吹奏楽部では、マンツーマンで1年生に体験をさせてくれています。音楽室の外では、美術部の体験を終えた1年生に声をかけ、体験入部を呼びかけている様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会組団練習 3日目

 小グループでの練習を行う組団が多い中で、緑組団は隊形移動が入った練習に取り組んでいました。3年生が、指導のポジションを決めている様子で、これを練習させるためにそれなりの相談を重ねているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)の一コマ

 2年4組の教室をのぞくと英語でした。今日の学習課題は「旅のプランを考え、ペアで発表しよう」となっており相談しながら授業が進み、それぞれが思い思いの旅先を決め、そこにまつわる代表的な名所や特産物を英文に取り入れて発表していました。
 廊下から校庭をのぞくと1年生が50m走の記録取りをしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC委員会・資源回収

 4月22日(木)の放課後には、JRC委員会が、回収業者のトラックに資源回収で集めた古紙や段ボールを積み込む作業を手伝ってくれました。これらの古紙も換金され、生徒会活動費として活用される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)の一コマ

 1年体育では、50m走が行われてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/3 一中タイム
6/4 歯科検診(3年)
教育相談(〜25日)
6/5 地区通信陸上
6/7 第2期時間割スタート
6/8 Q−Uアンケート
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538