最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:3
総数:240260
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「校長室からの三連休の宿題」(数学)を添削中〜3クラス目が終了

 9月の2回の三連休に、全校生徒を対象に「校長室からの三連休の宿題」(数学)(A3判表裏1枚)を出しました。三連休明けに回収(完全提出にしています)した子どもたち一人ひとりの宿題を、現在添削しコメントを記入しています。添削が終わり次第順次返却しています。
 本日は、2年1組の分を返却しました。(1年は既に返却)


【豆知識】10月2日は「関越自動車道全通記念日」です

 1985(昭和60)年のこの日、関越トンネルが開通し、東京〜新潟間の関越自動車道が全線開通しました。
 関越自動車道は、東京都練馬区の練馬ICから埼玉県、群馬県を経由し新潟県長岡市の長岡JCTへ至る高速道路(高速自動車国道)で、総距離は246.2 kmです。


アクセス数が☆1500件☆になりました〜いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。9月13日(火)にホームページをスタートして本日で19日目です。本日午前に、アクセス数が☆1500件☆となりました。(感謝)
 これからもいろいろな情報を発信していきたいと思いますので、本校のホームページをどうぞご覧いただきたいと思います。(笑顔)

小浜美術館(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の校舎内の至る所に絵画が飾ってあります。その絵画を見ながら校舎内を歩いていると、まるで美術館に来たような錯覚がします。正に小浜美術館(勝手に名称を付けてしまいました)です。その一部を紹介します。
 第一弾の2枚の絵画は、「早春の山麓」「街中の廃屋」と題が付けられています。見事な絵画です。

【豆知識】10月1日は「国際音楽の日」です

 バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱したもので、1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されました。
 日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施されました。

「校長室からの三連休の宿題」(数学)を添削中〜2クラス目が終了

 2回の三連休(17日〜19日、23日〜25日)に、全校生徒を対象に「校長室からの三連休の宿題」(数学)(A3判表裏1枚)を出しました。三連休明けに回収(完全提出にしています)した子どもたち一人ひとりの宿題を、現在添削しコメントを記入しています。中体連大会などの各種行事があり添削する時間を確保することができす、自宅に持ち帰って行っていますが、全員分が終わるまではまだ時間がかかりそうです。添削が終わり次第順次返却しています。
 本日は、1年2組の分を返却しました。(1年1組は既に返却)

【豆知識】9月30日は「スマトラ島沖地震(M7.5)が発生した日」です

 2009年9月30日10時16分9秒(UTC)にインドネシア、スマトラ島沖でモーメントマグニチュード(Mw)7.5の地震が発生(震源はスマトラ島パダン西北西60kmの海底で、深さは81km)しました。少なくとも1100人が死亡したとされています。

3年生の授業への集中力・真剣さはピカイチ

画像1 画像1
 3年生は、自己進路目標達成のために一生懸命頑張っています。特に、授業への集中力や真剣さはピカイチです。
 数学の授業は、関数の変化の割合を求めるものでした。どの子どもたちも課題解決しようと真剣に取り組んでいます。素晴らしいです!

学校だより「おばま」第22号を発行

 本日、学校だより「おばま」第22号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(9/26〜30)の本校の空中放射線量」「中体連支部新人総合大会で浜中の子どもたちが大活躍」についてです。
 詳細につきましては、『配布文書一覧』(トップページの右側)の中をご覧ください。

新人戦後は授業に集中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間(28日〜29日)の中体連安達支部新人総合大会が終了し、本日は普通授業です。
 子どもたちは、新人戦の疲れも見せず、授業に真剣に臨み集中しています。この集中力は部活動や他の活動にも生かされています。
 気持ちをきちんと切り替えのできるところも小浜中学校の素晴らしいところです。小浜中の子どもたちは素晴らしいです!(笑顔)

【豆知識】9月29日は「日中国交正常化の日」です

 9月29日は「日中国交正常化の日」です。
 1972(昭和47)年のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名しました。同日、大平正芳外相が、日本と中華民国(台湾)との間の条約は失効と表明しました。



【豆知識】9月27日は「アメリカ独立戦争の実質的な最後の戦い・ヨークタウンの戦いが開始した日」です

 9月27日は、「アメリカ独立戦争の実質的な最後の戦い・ヨークタウンの戦いが開始した日」です。
 ヨークタウンの戦い(Battle of Yorktown)は、1781年に起こったアメリカ独立戦争を事実上終結させた決定的な戦闘でした。バージニア植民地東岸のイギリス軍最終拠点であったヨークタウンにて、米仏連合軍がチャールズ・コーンウォリス率いるイギリス軍約7,000を包囲、降伏させました。この戦いによって、アメリカ独立戦争における植民地軍の勝利は確定し、独立戦争は事実上の終結を見ました。


感嘆符 二本松市内で自転車盗が増加しています!

 本日、二本松警察署生活安全課の職員の方の来校があり、二本松市内で自転車盗が増加している旨の話がありました。
 子どもたちには、自転車から離れる時は必ずロックする習慣を付ける(学校に置く場合もロックする)こと、できる限り二重ロックにすること等を近日中に指導しますので、ご家庭でも指導いただきたいと思います。

「校長室からの三連休の宿題」(数学)を添削中

 2回の三連休(17日〜19日、23日〜25日)に、全校生徒を対象に「校長室からの三連休の宿題」(数学)(A3判表裏1枚)を出しました。三連休明けに宿題を回収(完全提出にしています)し、現在子どもたち一人ひとりの宿題を添削しコメントを記入しています。全員分が終わるまではまだ時間がかかりますが、添削が終わり次第順次返却しています。
 本日は、1年1組の分を返却しました。

【豆知識】9月27日は「女性ドライバーの日」です

 9月27日は「女性ドライバーの日」です。
 1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格し日本ではじめての女性ドライバー1号となりました。当時23歳だった渡辺はまさんはその年の1月に栃木から東京へ上京し自動車学校へ入学し、4月に卒業してからは自動車商会で運転手見習いをしながら自動車試験に臨みました。その甲斐あって結果はみごと合格、試験官たちも驚くほどの運転技術だったといいます。最近ではタクシーやトラックの運転手としても活躍する女性ドライバーが増えています。

浜中gallery

画像1 画像1
 1階美術室廊下の掲示板に「浜中gallery」があります。美術科の授業における子どもたちの作品を適宜掲示しています。どの作品も個性がよく表われた素晴らしいものばかりです。
 美術室前を通るとあたかも美術館に来たような雰囲気を味わうことができます。

子どもたちの元気な挨拶いっぱいの「あいさつ坂」

画像1 画像1
 本校の校門前の坂道は結構な急勾配です。この坂道は「あいさつ坂」と名付けれています。朝、校門で子どもたちを迎えると、子どもたちは明るく元気にあいさつをします。本校の子どもたちの素晴らしいところは、立ち止まって帽子を取ってあいさつすることです。他の学校では見ることができない光景です。本校の伝統としてぜひ継続していきたいことです。
 

いつも整然としている下足置き場

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の子どもたちの下足置き場は、いつも整然としており、靴がきちんと揃っています。誰一人として乱れていることはありません。小さなことですが、とても素晴らしいことです。
 家庭での躾がいつもきちんとしているからだと思います。感謝申し上げます。

【豆知識】9月26日は「台風襲来の日」です

 9月26日は、統計上、台風襲来の回数が多いため「台風襲来の日」となっております。
 1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは全てこの日でした。


緊急 二本松市内で最近『痴漢』が立て続けに発生しています〜ご注意を!!

 本日、スクールサポーターの来校があり、二本松市内で痴漢行為が立て続けに発生している旨の知らせを受けました。
 二本松警察署生活安全課のスクールサポーター通信によりますと、次のような事案が発生しています。
【事案1】9月8日(木)午後6時55分ころ、二本松市金色地内で、下校途上の女子高校生が突然、後ろから来た男に口をふさがれたが、男は女子高校生のひじ鉄を受け退散した。
【事案2】9月8日(木)午後7時5分ころ、二本松市金色地内の駐輪場で、下校途上の女子高校生が突然、後ろから来た男にスカートをめくられ、尻をつかまれた。
【事案3】9月16日(金)午後4時ころ、二本松市亀谷一丁目地内の路上で、女子高校生が友人と後ろから来た男にスカートをめくられ、尻をつかまれた。女子高校生は「キャー」と大声を出すと、男は退散した。

 この事案を受け、学校として本日中に子どもたちに下記のことを指導します。ご家庭でも指導いただきたいと思います。
●痴漢にあったら大声を出して逃げる。「助けて〜」「ギャー」等、何でも構わない。
●防犯ブザーを鳴らして逃げる。
●後ろから抱きつかれたら、足を踏みつけ、ひじ鉄をいて(むこうずねを蹴飛ばして、腕に噛みついて、急所を蹴り上げて、傘や鞄を振り回して)逃げる。
●近くの家やコンビニ等に逃げ込む。
●110番をする。
●暗い夜道の一人歩きを避け、明るい道を歩く。
●「自分の身は自分で守る!」という意識を持つ。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 高校説明会
PTA行事
10/7 PTA役員会
中体連関係
10/8 県北新人バレーボール大会
県北ソフトテニス大会
10/9 県北新人バレーボール大会
県北新人バスケットボール大会
10/10 県北新人バスケットボール大会
その他
10/8 塩松神社例大祭
10/9 塩松神社例大祭
10/10 塩松神社例大祭
10/12 集金日
県北教育事務所学校訪問
職員会議

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236